見出し画像

B1リーグ第4節その4-1@2023.12.02

3回戦終了時はこちら。
緩めない、緩めない、緩め…(ちょい疲労感)
4回戦のプランニングはあまりなかったかもしれません。(反省)


東1局(森下500・1,000)

メンピンドラ2とか、メンタンピンドラになればいいなぁ、とまっすぐ進める。

八万切りも考えたけど、7p切りました。

整う前にごーにんからリーチ。ごーにんのツモアガリ。

東2局(森下7,700←福光)

カン三万残りはリーチだったが、こちらが入るとテンパイ外し。

北家亜樹さんの白ポンが入っている。(打1p)
そこにごーにんは九万、四万と手出し。
亜樹さんも手出しで生牌の東と前に来ている。
そして僕の手牌。
七万のくっつきは九万を切っていて、六万はドラ表示牌。悩ましいところ。

次巡、絶好の9pを引いてリーチ。
ん?絶好?
四万が2枚切れ、自分で1枚使い。今日はドラを引いてくるからと押さえつけも兼ねたが…

ごーにんに3p、八万と押され、待ちが無いことを悟る
流局を願うも、最終手番で掴んで7,700の放銃。

九万、四万の切り出しだけど、中盤なことを思うと、四六七九の形ではない。
(その形で持ち続けないし、あっても四→九の順になるし)
四五七七かどうかはわからないまでも、四XX七七の形は十分に想定できたので、このリーチはよくなかった。

ファーストテンパイのカン3sでも、リーチのときに7s単騎の仮テンにしていてもアガっていただけに、もったいないミス。
四七万のヤミテンにしていても放銃はなかった。
昇級出来なかったら、今のところはこれが敗着。

東3局(森下4,500←仲田)

前局の反省をしてたからか、教典を忘れてた。(ダブ東第一打教)

仲田さんが白ポン、親のごーにんがリーチ。
さすがにオリます。

ドラが暗刻になった仲田さんが放銃。4,500。

東3局1本場(仲田5,200←福光)

そういう教え、ってくらい第一打にダブ東切るね。(自分でも笑ってしまう)

9pが親のごーにん、仲田さんに安牌なので、ここで九万のトイツ落とし。
暗刻になっても嬉しくないし。

仲田さんからリーチ。
亜樹さんが4sをプッシュして、結果、僕は鳴けます。

二万も鳴けた。現バリ。

この四万が三色同順の高目に放銃。5,200。
まだまだ流局まで長いので、押す一手ではあるけど、
土俵に上げられて、ラリアット喰らった気分。
自分の打点は1,000点なので、リングに上がりにいく必要あったのかは一考の余地あり。(というか上がるなよ笑)

私、ドラ暗刻の三暗刻
現バリ58p待ちだったのに

東4局(福光1,600←森下)

メンホンチートイ、って思ってたら、いきなり八万が重なってイーシャンテン。

テンパイしないまま、親の仲田さんがダブ東をポン、七万をポン(六七七から)と、テンパイしていてもおかしくない状況に。
ごーにんもリャンメンチーとドラを持ってそうな仕掛け。

7pが切りづらかったのよ。悲し。
でも7pを重ねてテンパイ
この待ちなら、と6sプッシュ

その後、親の仲田さんは8pをポンしてピンズのリャンメン落とし。
14pをチーしてのテンパイを取っていないのが打っているときは理由がわからなかったが、ドラの二万が切りづらかったのね。(前巡に一万を引いた)

最終盤だったが、親に25s残りはないと読んだごーにんから出アガリ。

南1局(福光3,900←森下)

ドラ2の手牌。中は切ったが、ダブ南なので考える。

3sを切りました。

必死にドラ2を隠そうとしている&47sが無さそうにしているのだけど、どうだろう?
ソーズを何も持っていなければ、6s→3sの順になるはず、と読まれそうな気がする。

7pポン(打3p)、三万チー(打9p)でテンパイ。
ごーにんが切るのを後回しにした4sですぐにアガれて3,900。

待ちの候補があまりない気がする

この2局で少し点数を戻せたのはよかった。
7pをポンできたのは大ラッキーなのだけど。

南2局(亜樹400・700)

親番、ラス目。
こういう手牌をなんとか連荘に結びつけたいよね。
何切ったかな…(1ヶ月前なので覚えてません笑)

9s切ってました。役牌は重ねたいね。

ガラクタリーチも辞さず、と思っていたが、この3pで少し打点も見えました。

しかし、亜樹さんがヤミテンでツモアガリ。

南3局(亜樹2,000←森下)

ごーにんが無限に連荘したい状況だからなぁ。
捌けたら捌こう。
という方針だったけど、序盤に白が2枚切られ、流石に鳴けず。

中を仕掛けた亜樹さんが、ごーにんから出アガリ。

南4局(福光7,700←亜樹)

1,300・2,600のツモか3,900直撃とかで着順がアップできたら、と思って開いた配牌はこちら。
お、いけそう。

ズルすぎの日2023

この僕のリーチは、なんでもある。(1人沈み回避のリーチもあるし、打点のあるリーチもある。)
とは言うものの、手替わりのない1,300や2,600の形になる確率がそう高くはない(結構低い)と思うのよね。
手替わりがあれば、巡目的にも着順アップを狙うと思うし。

亜樹さんから追いかけリーチです。
逆に、この持ち点から&追いかけリーチだと打点はある
放銃したときは7,700以上と思っていました。

応援の甲斐もあって、亜樹さんから出アガリです。
完全に自己都合の応援だったけど、、、(同じリーグの残留争いの人)

沈みのままだけど、単独2着に浮上!
アガリ(7.7+1.0+7.0)か放銃(▲7.7▲1.0)かは大きな差(24.4P)。
数字にしてみると大きさを実感するね。

色付けは最終節の卓組

4回戦にミスがあったので、嬉しさ2割減だったけど、こんなに勝ったのでインタビューでは大げさに喜んでおきました。
終わってから1ヶ月、ずっと気分はルンルンですけどね。

最後にこの日のスタッツを。
自分で言うのもだけど、アガリ率と平均アガリ点が上振れしすぎだわ。

最終節はまもなく。(今日は1/3です汗)
展開予想と作戦をしっかり立てなきゃね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?