見出し画像

B1リーグ第4節その1-3@2023.12.02


1回戦の東2局から。
ガンガン押してくるだろうごーにんの親です。

東1局(仲田3,900 ← 森下)

内容はその1-1、1-2を参照

東2局(福光8,000 ← 森下)

いい配牌。白から。

受け入れは二万切りだけど、リーチ、タンヤオにもう1翻をつけにいくのが公式ルールの手筋。
一盃口を見て六万切り。

234の三色が本命。一手進む6sツモ。
ここで7sを切ろうとして、思いとどまる。それは弱気でしょと。
5sを引いたソーズ4面張もあるし。

2sを引いてリーチ。
ごーにんから高目の2pで8,000のアガリに。
1回戦浮けるかどうか、と思っていたところに、このアガリはめっちゃ大きい。

この待ちなら、押し返されても安心。
リーチが打ちやすいのも幸い。

東3局(亜樹1,000 ← 福光)

イーシャンテンで切った一万が、亜樹さんのピンフに放銃。
ちぇー。

東4局(仲田3,900オール)

ダブ東第一打教なので。

仲田さんに鳴かれます
ヤミテンで押すも
3,900オール引かれました

そういうときもあります。

東4局1本場(福光8,000 ← 亜樹)

懲りずに第一打にダブ東。というのは冗談で、
ドラの發が暗刻でどこのターツもロスしたくない、と思ったら、一番鳴きづらい東から。

カン2pをチーテン。
親の仲田さんが四万三万、ごーにんが3p2pと二人ともリャンメンターツを落としたところ。
それを捌きにいったようにも見えます。

すぐに亜樹さんから7pが打たれ、8,000のアガリ。
リャンメン落としはドラを持っていないことが多い→福光にドラか?
という思考は働くかもしれないくらいで、待ちも速度も読めないし、防ぎにくい放銃。

昇級には、亜樹さんを叩ければなお良しなので、僕にとっては嬉しいアガリ。
山の浅いところにいてくれてよかった。

南1局(全員テンパイ)

4トイツ。
方針が悩ましいが、メンツ手進行しながら678の三色を追うかんじか。

9s切りました。

ごーにんの手は進行が難しかった。(前巡の2pも悩ましい)
ここも小考して5sツモ切り。

僕の手は、七万を引いて、形になってきました。
東も安全そうだし、攻守にいい持ち方です。

嬉しい七万ツモ。8sが3枚切れてるけど。

ごーにんからリーチ。
5sが小考なので1sは通りそうですが、三色になったら勝負と、一旦は東切り。

次巡は4sツモ、現物になった打1s。
そして、ごーにんから5sがツモ切られた局面。

ここで5巡目の5sが、小考してツモ切りだったことを思い出す。
巡目は早いけど、小考だったので、5sは何か関連していて、その周りは安全ではなさそう
2pや7pにも小考があったからかな。ほぼピンズ待ちは無いと読んでいて、その分ソーズ待ちの濃度も高い
自分の欲しい58sも薄く、三色になったら勝負だとしても、切るには見合わない4sと判断。
粘る(テンパイ料を目指す)なら、今この5sを鳴かないと、と天の声。

時間を使ったのは、今、東を消費して、親の亜樹さんへの安牌があるかどうかも精査していました。
(7pと6pがありますね。)

ごーにんにあたる確率はゼロではないが
亜樹さんのテンパイが入る前に2sを処理
ツモ番残り1回でテンパイですが、泣く泣く西切り

「てんさいーーーー!!!!」
ってホントに心の中で叫んでました。笑

そして、開かれたごーにんの待ちは47s!
きっとドヤ顔してました。カメラに抜かれなくてよかった。

ごーにんの5s切りがノータイムだったら放銃してましたね。

1記事1ドヤをしたところで、一旦切ります。
放銃も回避したし、一人ノーテンも回避したし、(鳴かなきゃごーにんがハイテイツモだったけど)調子に乗る一方です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?