見出し画像

独学で中小企業診断士合格!私の勉強記録を時系列で追ってみた

こんにちは!中小企業診断士のカズユキ です。

独学で中小企業診断士を合格するのはなかなか難しいといわれますが、実際に合格している人もいるのも事実。

今回は私が合格までにどのようなことをしてきたかを時系列で説明したいと思います。

試行錯誤しながら勉強していましたので結構無駄なこともやってきました。

今振り返ると、テキスト勉強を一通りした後は過去問をひたすら解くという方法ですればもっと短時間に合格することも可能だなと感じております。

勉強した期間と総時間

2017年6月から2018年7月までは一次試験対策、2018年8月から2018年10月に二次試験対策をしました。

期間でいうと1年と4か月ぐらいです。

総時間は一次試験に750時間、二次試験に150時間といった感じです。

ただし、別の機会でも言いましたが一次試験勉強中はパチンコに行ったりYouTubeで動画を見まくったり、眠くなってすぐ寝たりと割とゆるりとやっておりました。

二次試験に関しては本当に時間がなかったので、さすがにそういった余裕はありませんでした^_^;

勉強しても眠くてしんどくて地獄、勉強しなくても罪悪感で地獄という日々でした。

心掛けたことは「なるべく1日全く勉強をしない日を作らない」でした。

日によっては10分くらい暗記カードやるだけってこともありました。

一度勉強しない日を作るとダラダラと続いてしまったことがあったので気を付けていました。

私の勉強記録

2017年6月中旬
まず中小企業診断士を勉強しようと決意して、いきなりスタディング(通勤講座)を申し込み勉強スタート。

60,000円ぐらい投資して後戻りできないようにしました。

今考えても結構思い切ったなと思います。

オリジナルの問題集である程度自信をつけたが過去問でとりあえず撃沈( ノД`)シクシク…

とりあえず一周したかったので先々進みました。(^^)

並行して初学者向けの財務の書籍3冊ぐらい、「会計超入門!知識ゼロでも2時間で決算書が読めるようになる!」、「図解 財務3表のつながりでわかる会計の基本」、「決算書で面白いほど会社の数字がわかる」購入。

と経営情報システムの用語解説をしている「 図解でよくわかるネットワークの重要用語解説」という書籍を購入しました。

2017年10月
中小企業経営・政策以外は一通り終了。

暗記カードアプリにひたすら素材を入れる作業を開始。

結局1ヶ月費やしたが、理解できているところも多くてこれはあまり役に立たなかったと時間の浪費を反省しました。

2017年11月
簿記と経営学の基礎知識が足りないことを痛感して「速習!日商簿記3級テキスト編」、「速習!ミクロ経済学」「速習!マクロ経済学」の動画付きの書籍を購入。
基礎知識の習得を行いました。

経営法務が難しかったので、「図でわかる会社法」を購入してしばらく読んでいましたが飽きてしまったので半分も読まずに終わりました。

2017年12月中旬
簿記と経済学の基礎学習を終了。

もう一度オリジナル問題集を再スタート。一通り終了してから過去問に挑戦。

オリジナル問題は難易度が高くなかったので、この時期から過去問に早く取り掛かったほうが良かったと後になって思いました。

2018年1月
10年分の過去問が載っている「過去問完全マスター」を6科目分購入。

すぐ届くと思いきや、予約で2月に届くということでした(^^;)

科目「中小企業経営・政策」は通信教育のアップデートがされていませんでしたのでこの時点でも一切手を付けていません。

とりあえず頻出論点を一通り解きました。

スタディンクの過去問を中心に勉強、足りない知識は暗記カードアプリや講座を振り返るようにしました。

2018年2月
中小企業経営・政策の勉強をスタートさせました。

過去問完全マスターは途中で心が折れそうになりながら一日少しずつでも解いていました。

2018年5月
LECの模試を自宅で挑戦、386点と合格点に届かず。

難易度が高かったとはいえ落ち込みました。

やはり頻出問題だけでは太刀打ちできないことを痛感しました。

ここから「過去問完全マスター」でAの頻出問題とBの準頻出問題をやるようにしました。

とにかく信じて過去問をひたすら解いていきました。

2018年7月
スタディンク(通勤講座)の模試に挑戦。

何と523点という高得点を獲得し本番に向けて自信になりました。

模試は中小企業経営・政策の時事問題対策になり本番でも大いに役立ちました。

ただ最後まで財務会計と経営法務の苦手意識が拭えず本番直前は苦手科目を重点的に勉強しました。

2018年8月
本番は時間配分を間違えたりして慌てましたが、苦手科目は足切り何とか耐えて、得意科目で得点を伸ばして合格しました。

そこから二次の勉強に切り替えたのですが、「スタディング(通勤講座)」以外にも、「TAC2次講座 (DVDセット)」、「ふぞろいな合格答案10」、「不揃いな合格答案10年データブック」、「2018年改訂版30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集」、「スモールビジネスマーケティング」、「ザ・ゴール(コミック版)」、「ザ・ゴール2(コミック版)」を怒涛の勢いで購入。

この時期は問題を解くよりもどういった特徴がある試験か研究しました。

DVDのテキスト講座を聞いていましたが今から思うと、

「早く過去問取り掛かれよ」

と過去の自分に言いたいです。

1次試験の財務が48点(^^;;ということもあり、「事例Ⅳ30日完成! 事例IV合格点突破計算問題集」はすぐに取りかかりました。

月末までには何とか一周した感じです。

DVDのガイダンスや必要知識、簡易問題を中心に学んで、月末には事例にも取り組みました。

「不揃いな合格答案10」を一通り読みました。ちょっとクセのある文章ですが、内容はとても参考になります。

回答のフレームワークなどは暗記カードを作成して移動時間などを利用して覚えるようにしました。

2018年9月
実際に本番を想定して80分で事例を解いていきました。

1日1事例するかしないかぐらいのペースです。

1事例やるのに、テスト80分の復習含めると3時間ぐらいかかっていました^^;

TACの問題集と不揃いな合格答案の回答を参考にして、多角的に回答を分析しました。

TACの回答はキレイな感じに対して、不揃いは詰め込んでいる印象です。

私はあまり大きく回答を外したくないので不揃い系の数打ち作戦を採用しました。

この時期に時間ギリギリもしくは間に合わない、鉛筆の文字が太すぎる、マーカーの色が多すぎる、など問題点が出てきたので対策しました。

2018年10月
応用力を身につけるために「あるあるトレーニング」を実践しました。

これはもっと早くやっておくべきでした。

設問要求に対していわゆる「あるある」を想像するのですが、暗記カードアプリを使い特訓しました。

これはかなり効果がありました。あとは最後の頑張りで事例Ⅳの計算トレーニングをしました。

本番では時間を意識して取り組んでいたのが良かったのか、時間が足りなくなることはありませんでした。

ファイナルペーパー(当日会場に持っていく資料のことを言います)は事例あるあるを書いて持って行きました。

最後に

こうやって時系列で振り返ると、「合格するためにはどうすればよいか」ということを考えながら本当にいろいろなことやったなぁと思いました。

学習したことが身についてうれしかったこともあれば、同じ問題に2回も引っかかってテンションがダダ下がりの時もあったり・・・とにかく日によって気分が上がったり下がったりと不安定な日々でした。

遊びに逃げたりしましたが、結局逃げた自分に対して落ち込んだりと「なんで自分はこんな勉強を始めたんだろう」と思ったこともありますした。

ただ、途中であきらめて勉強を完全にやめることはありませんでした。

継続することが結果につながったのかなと感じております。

本当に知識がない状態からのスタートでしたので、みなさんも中小企業診断士ほどの難易度であれば十分合格できると思います。

知識が増えるって本当に素晴らしいことです!

ぜひ皆さんも中小企業診断士じゃなくてもいいので学ぶことを始めてみてください!

おすすめの通信教育について

独学で目指したいけれどもどのように勉強すればよいかわからない方に

知識ゼロから独学でストレート合格を目指すことができるおすすめの通信教育を紹介しています。

ぜひ参考にしてください!


いただいたサポートは今後もより一層有益な情報を提供できるようにします! どうぞよろしくお願いいたします!