見出し画像

2021の11の振り返りと2022年の10の目標

2022年もスタートしましたね!年末年始は家族で白馬でスキーをしていたり、息子と2人でキャンプをしたりと何かと家にいなかった年越しになりました。今年も皆様宜しくお願いします。2022年がスタートしましたが、自分の振り返り用にも、2021年の振り返りと2022年の目標を綴っておこうと思います。

2021年の振り返り

2021年はリモートワークが定着した1年でした。会社に行ったのは多分2回くらいかな。普通に仕事できているので「電車に乗って会社で仕事する」みたいなものは過去の産物みたいになった感じ。移動する時間がなくなったおかげで、自分の時間や家族との時間も増えて、人生の幸福度が上がった1年でした。時間が増えた分、いろいろなことに挑戦することができた。
ここからは2021年に具体的にやってきたことなどをまとめていきます。

1:朝4時半起床、夜20時半の生活習慣に変えた

リモートワークで自宅にいる時間が増えた&家族との時間を最優先にした1日のタイムテーブルを考えた結果、朝4時半に起床し、夜は20時半に子供と一緒に寝るという生活習慣になりました。これがめちゃくちゃ良かったです。まず朝の時間は誰にも邪魔されないので集中力がすごい。起きて10秒後にはアウトプットを始めて、7時頃(子供が起き始める)にはほぼ1日の仕事が終わっている状態だったので、1日の幸福度がめちゃくちゃ向上した。「朝活はいいよ」って誰かが言ってたけど本当だったようです。2022年も引き続きこんな生活を続けます。

2:個人事業が成長し、法人化が見えた

2018年くらいから個人でやってるメディア事業がコロナをきっかけに大きく伸びたのと、朝の時間を使ってコンテンツの投稿数を大幅に増やした結果、事業として大きな成長をすることができました。今までは個人事業主としてやっていましたが、2022年からは法人化して事業を成長できそうです。

3:地域のサッカーコーチを始めた

息子が所属している地域のサッカーチームのコーチを4月から始めました。JFA主催のサッカー指導者D級ライセンスと審判ライセンスも取得し、週末は小学生と一緒にグランドでサッカーする日々でした。コーチングも勉強したり、練習メニューのPDCAをしたり、区の小学校大会の幹事やったりとサッカーと向き合った1年でした。サッカーコーチは奥が深く、小学生は言うことを全く聞きませんがw6年生まであと3年頑張りたい!

4:投資を始めた

事業で種銭を稼げるようになったので、お金の勉強をして投資を始めました。今までお金については結構アバウトでしたが、Youtubeで勉強して実際に米国株のインデックス投資(S&P500や全世界株とか)から始めることができました。とりあえず、残り10年(50歳まで)で金融資産5000万でサイドFIREするのを目標にしていているので、毎月コツコツ分散投資を続けていきたいと思います。

5:保険全部解約した

お金の勉強の延長線上、保険を見直してすべて解約しました。年間100万くらいかかっていた保険を、掛け捨て保険に変更し年間5万円くらいに圧縮し。子供の学資保険も解約し、子供の銀行口座と証券口座も作り、将来のために貯金ではなく、投資に回すようにもしました。

6:Youtubeを始めた

2021年のテーマだった「Youtubeを頑張りたい!」という目標でしたが、火がついたのが2021年10月くらい。何個か企画やフォーマットのテストをして今の形に落ち着き、3ヶ月で35本の動画を作成し、現在チャンネル登録者数800人くらい。

7:家族旅行

お金の勉強をする中でお金を「貯める」「稼ぐ」以上に「使う」方法が結構難しいみたいな感じだったのですが、ここ最近自分の中の軸は、「経験(家族との思い出)」にお金を使うと決めています。2021年は石垣島に2回訪問し、通算5〜6回?ですが毎回行く度に違った側面やアクテビティに出会えて、もはや第二の故郷みたいになっています。2022年も多分行くでしょう。

1月:富士山スキー/ 箱根エアビー
2月:軽井沢スキー
4月:フォレストサンズ長瀞キャンプ
5月:奄美大島 / ふもとっぱらキャンプ
6月:山中湖キャンプ
7月:北海道キャンピングカー
8月:本栖湖キャンプ
9月:石垣島
11月:石垣島
12月:白馬スキー

8:25冊読書した(買って放置も含む)

毎年読書しよう!と年始に決めるだけど、なかなか進まないのが人生。それでも2021年は25冊の本を読めた。振り返ってみると、お金や投資の本が多めなのと、コロナの影響からか未来や人生の本なども。40を手前にして人生に悩んでいるのかな。買ってずっとkindleで眠っているものもあるので、全て読破したとは言えないけど、とりあえず記録として残しておく。

ビジネスの未来――エコノミーにヒューマニティを取り戻す
HIGH OUTPUT MANAGEMENT
ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考 (NewsPicksパブリッシング)
スマホ脳(新潮新書)
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
新 コーチングが人を活かす
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
幸福論 「しくじり」の哲学
2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ (NewsPicksパブリッシング)
爆速成長マネジメント
2040年の未来予測
本当の自由を手に入れるお金の大学
パーソナル・トランスフォーメーション コロナでライフスタイルと働き方を変革する (角川書店単行本)
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方
1%の努力
10年後に活きる人脈のつくり方
MONEY 30歳で150億稼いだ私の思考法
戦いの音楽史 逆境を越え 世界を制した 20世紀ポップスの物語
幸せになる勇気
ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術 できるビジネスシリーズ
僕が親ならこう育てるね
「売れる個人」のつくり方
「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)

9:毎日筋トレ&5kmランニングで体重6kg減った

生活習慣を見直して、筋トレとランニングも毎日の日課に付け足した結果、体重が6kg減り、ちょっと筋肉質な体になった。筋肉は嘘をつかないとは本当で、たるんでいた体が引き締まると自信も出てくる。筋肉は嘘をつかない。

10:朝ご飯をなくした(減らした)

中田敦彦のこの動画を見て、自分も16時間ダイエットにチャレンジした。朝ごはんを完全に抜くと、朝の筋トレ&ランニングで体力がもたないので、ナッツとヨーグルトだけに変えた。体が軽くなり、便通もよくなりめちゃくちゃ健康的になった。慣れてきたので昼も同じメニューに変えた、夜はちゃんと食べる習慣に変えました。

11:車買った

最後は、おまけで車を買った。ハイエースを買おうと思ってたけど、実際に見に行ったら燃費が悪いのと、東京の道で小回り難しそう、子供とDIY教育を考えていたけど、結局俺一人DIYになりそうという結論で、ステップワゴンのアウトドア使用に改造されたものを購入した。これで思う存分、キャンプ用品を載せれるぞ!!

2022の10の目標

2021年はそんな感じだったけど、2022年の抱負を掲げておきます。2022年の振り返りのときに答え合わせできればと思います。

1:個人事業を4月に法人化する
2:個人事業の成長(具体的な数字は控える)
3:読書年間50冊(1週間に1冊のペース)
4:平日筋トレ&5kgランニングで78kgまで減量
5:キャンプ10泊以上&外部の人誘って2回くらいキャンプする
6:youtube登録者数10000人突破
7:金融資産****万突破
8:今年も毎月1回は家族旅行
9:ロードバイクを購入し始める
10:映画25本観る

こんな感じ。
2021年の毎日の習慣は継続でしつつ、今年は2021年で始めたことをもっと成長させていくみたいなフェーズかな。後は、外部の人と一緒にキャンプしたいな。そんな感じで2022年も頑張ります!
noteも2022年は更新していきたいなと思うので、ぜひフォローお願いします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?