こんな演奏会をしてみたい(Sin ver)


こんにちは。

いつの間にSinです。


先日お梅さんとお話しておりまして

自分で演奏会立てるなら何の曲あげる?って話してたんです。
※めっちゃ前

それおもろいっすねnote描きますって言って

ありえないくらい時間経ったのです。

ごめんなさいお梅さん。

誰得ではありますが、私が主催するならこんな演奏会したいな……を書いてみようと思います。

趣味全開。


と言ってもオーケストラ曲ばかり

そりゃそう。
私好きなのはオケ曲です。

もちろん吹奏楽曲も大好きですが、私をここまでにしてくれたのはオーケストラ曲です。

今回は吹奏楽編曲でやるなら何かな……を主にして考えようと思います。

これがまた何かと難しい。
まじで。
ムズい。

吹奏楽編曲したら微妙なやつって結構あるんですや。

考えてみましょう……

オープナー枠 オーケストラ曲編

「運命の力」序曲(ヴェルディ)
「祝典序曲」(ショスタコーヴィチ)
「謝肉祭」(ドボルザーク)
「フィンランディア」(シベリウス)
「キャンディード序曲」(バーンスタイン)
ニュンベルクのマイスタージンガーより「前奏曲」(ワーグナー)
「ローマの謝肉祭」(ベルリオーズ)  etc

これ言い出すときりありませんね。

やっぱオーケストラ曲ばっかです。

この中で特にこれというのは、やはりフィンランディアでしょうか。

曲が作られた背景(統治下だったフィンランド国民を奮い立たせ独立へと導く)もかっこいいですね。

ぜひこれは聞いてみて欲しい。

あと個人的にはドボルザークの謝肉祭も好き。
これかっこいいんです。

真ん中のアングレSoloがもう泣く。泣いちゃう。

タンバリンがね!!!かっけぇ。
これも是非聴いてほしい。

運命の力序曲も外せない。

最初の3音。
運命の力……
運命の音が鳴る……

かっけぇ。

オープナーですね。

吹奏楽で映えそうなのはこんなところでしょうか。
(今やってるブラームスの大学祝典序曲もいいですよ)


オープナー枠 吹奏楽曲編

たなばた(酒井格)
東京オリンピックマーチ(古関裕而)
五月の風(真島俊夫)
行進曲「輝く銀嶺」(斎藤高順)
セドナ(ライニキー)
管楽器と打楽器のためのセレブレーション(スウェアリンジェン)
アルセナール(ヴァンデルロースト)
エルカミーノレアル(リード)(これオープナー…?)
シンフォニアノビリッシマ(イェーガー)

etc


ここまで来てですね、気づきました。
定番曲ばっかですね。

個人的な推しは以外にも行進曲「輝く銀嶺」です。
1971年吹奏楽コンクールの課題曲。
行進曲の大名作と言われています。

渋いところですが結構好きだったりします。

個人的思い入れではスウェアリンジェンでしょうか。
これほんとに初心者にも優しい楽譜なんですけど、何か心の琴線に触れるものがあります。

大教大入って一番最初に振った曲が、これとアルセナールでしたね……懐かしい……。

今年の合宿でも回生合奏やりましょうね。

その他はよくある……選曲です。


メインor単品曲 オーケストラ曲編

ローマの祭り(レスピーギ)
ローマの松(レスピーギ)
幻想交響曲より4.5(ベルリオーズ)
イーゴリ公より「韃靼人の踊り」(ボロディン)
大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)
ダフニスとクロエ(ラヴェル)
交響曲第2番(ラフマニノフ)
中国の不思議な役人(バルトーク)
ラ・ヴァルス(ラヴェル)
(オペラの名前忘れた)より(どっかの確か第1幕)ワルキューレの騎行(ワーグナー)
火の鳥(ストラビンスキー)
「ローエングリン」よりエルザの大聖堂への入場(行進)(ワーグナー)
交響曲第9番「新世界」より第二楽章(ドボルザーク)
パリのアメリカ人(ガーシュウィン)
ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュウィン)

チャイコフスキー全般

etc


こちらも言い出すとキリがないよねシリーズ

どこかしらでやりたいのはやはり幻想。
幻想交響曲は狂気じみてますからね。

ベルをかき鳴らしてやります。

ベルリオーズも変な人だったんだろうな。

その他はお察しの通りです。

俗謡やるって言う夢が叶いましたね。

かなった夢。

この中からいくつできるかな。

メインor単品曲 吹奏楽曲編

復興(保科洋)
風紋(保科洋)
インテルメッツォ(保科洋)
復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
ポップス描写曲「メインストリートで」(岩井直溥)
ポップスマーチ「すてきな日々」(加島貞夫)
あんたがたどこさの主題による幻想曲(林大地)
プロヴァンスの風(田坂直樹)
ディスコキッド(東海林修)
さくらのうた(福田洋介)
風之舞(福田洋介)
レトロ(天野正道)
GRよりシンフォニックセレクション(天野正道)
Mont Fuji~北斎の版画に触発されて~(真島俊夫)
3つのジャポニスム(真島俊夫)
アルメニアンダンス Part 1(リード)
オセロ(リード)
吹奏楽のための第1組曲(ホルスト)
吹奏楽のための第2組曲(ホルスト)
朝鮮民謡の主題による変奏曲(チャンス)
交響曲第3番(バーンズ)
交響曲第5番(バーンズ)
セントアンソニーヴァリエーションズ(ヒル)
フェスティバルヴァリエーションズ(スミス)
ルイブルジョアの賛美歌による変奏曲(スミス)
宇宙の音楽(スパーク)
ドラゴンの年(スパーク)(個人的には原典版)

etc

意外とわらわらでてきそうですが

やはり定番曲ばっかりですね。

みーはーなのがバレる(小声)

やったことあるからそれで好きになるってこともありますね。
バーンズ5番なんて尚更。
あれは思い出補正。

皆さんご存知曲ばっかり並べてる自覚しかありませんね。

ちょっと言うなら朝鮮民謡でしょうか。
これ名作ですよ。

中高時代にこれ取り組めた私は幸せだったのかもしれません。

アリランの旋律が頭から離れなくなります。

あとはメインストリートででしょう。
個人的に推し課題曲です。

ドラム付きの課題曲と言えばディスコキッドやレトロを思い出されますが、こいつもいいですよ。

それ繋がりで言うとすてきな日々もいいですよねぇ。

淀工がやってたイメージ大きすぎます。
マーチなのに全力ドラマー最高でした。

さすがに好みの傾向出てしまいそう。

というわけでここからは上記のやつを主に組んでみましょう。

案Ⅰ 趣味全開プログラム


運命の力 序曲

ドボルザーク9 2楽章

フィンランディア


ポップスマーチ「すてきな日々」

朝鮮民謡の主題による変奏曲

Mont Fuji~北斎の版画に触発されて~

アンコール
エルザの大聖堂の入場

ディスコキッド

とにかく好きな曲を詰め込んだって感じでしょうか。
これくらいなら本当に実現しそうですね。
1部がシンフォニック
2部が邦人系でまとめました。

意外とバランスいいかも……?

案Ⅱ 真島!真島!真島!!!

五月の風

波の見える風景

Mont Fuji~北斎の版画に触発されて~


ベイブリース

さくらの花が咲く頃

カーペンターズフォーエバー

アンコール
オーメンズオブラブ
宝島


真島作品で揃えるって言うのもなかなか難しいんです。
意外な選曲はさくらの花が咲く頃。
私好きです。

鳳凰、ジャポニスムではなくやはりここはMont Fujiでしょうか。

アンコールは言うまでもありません。

案Ⅲ 頭悪いプログラム

ローマの噴水

ローマの祭り

ローマの松

アンコールなし

ノーコメントで。


案Ⅳ オーケストラ曲に触れよう!!!

祝典序曲

亡き王女のためのパヴァーヌ

フィンランディア


キャンディード序曲

ラプソディーインブルー

幻想交響曲より4.5

アンコール なし


これは趣味入りました。
2部はむちゃくちゃですね。
現代系作品かなと思いきやベルリオーズ。

幻想交響曲はええですよォ……

まだオーケストラ曲の中でも軽いものを選んでますからね。

あくまでも触れてみよう!の演奏会。

案Ⅴ 歴代課題曲大集合!!!

行進曲「輝く銀嶺」

インテルメッツォ

プロヴァンスの風

風之舞

あんたがたどこさの主題による幻想曲


レトロ

ポップスマーチ「すてきな日々」

復興への序曲「夢の明日に」

ジェネシス

ポップス描写曲「メインストリートで」

アンコール
さくらのうた

ディスコキッド


個人的には本当に企画したい演奏会である。
これしたいほんとに。
課題曲をやる演奏会って意外と無いんですわね。

いや有名どころばっかりかよ……と思いますがあんまりニッチな課題曲やってても面白くないですから…………。

聞く人とやる人のいいバランスをとったらこんな感じじゃないですかね。

これはほんとにどっかでやりたいと思ってるんです。

古いものから新しいものまで取り揃えてるのが味噌ですね。


考えてみて

やっぱり私は自分がやりたい!!!という思いより人に聞いてもらうならどうしよう……とか、聞いてもらう人か楽しむんだったら……とか考えちゃうので向いてませんでした。

結局ミーハーな選曲しかできないのかもしれませんね……。

こんな演奏会なら見に行きたい……!が先なのかもしれません。

以上趣味のお話しでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?