見出し画像

2020年の阪神タイガース選手起用

開幕から逆噴射で借金を積み重ねてしまうまさかのスタートとなってしまった2020年の阪神タイガース。こうした状況もあって矢野監督の選手起用に疑問符がつけられることも。そんな阪神の選手起用を各ポジションごとに見ていくことにしよう。

捕手

開幕早々に話題となったのがこの捕手のポジションである。阪神の捕手は基本的には昨年ゴールデングラブ賞にも輝いた梅野隆太郎が務めているが、控えにも守備力に定評のある坂本誠志郎、打撃に定評のある原口文仁などバランスの取れた構成となっている。そして今季はなんと開幕から3試合全てでスタメンの捕手が変わるという起用がなされた。とはいえ実は西勇―梅野、岩貞―原口、ガルシア―坂本の組み合わせは練習試合から固められており、練習試合でやってきた通りのことを公式戦でもやったまでである。
矢野監督は開幕前のオープン戦や練習試合では梅野以外も多く使う傾向にあり、2019年のオープン戦ではスタメン出場が梅野11に対し坂本も6あった。また2020年はオープン戦と練習試合の合計で梅野12に対し坂本7、原口9であった。この理由は色々考えられるが、個人的には矢野監督が梅野を信頼しているからこそ、公式戦になれば必然的に梅野に負担がかかることがわかっているからこそ出せる時に控え捕手に多く出番を与え、試合の中で使える組み合わせがあれば積極的に使って梅野の負担を減らそうとしているのではないかと考えている。
現代の捕手は盗塁阻止や配球だけでなくワンバウンドを確実に止める「ブロッキング」や際どい球をしっかりストライクと判定してもらう「フレーミング」、さらには一野手として打撃も当然ある程度は必要とされるなど求められるものが増えており、負担は確実に増している。そのため捕手は併用するべきという考え方も今や新たな常識となりつつある。
梅野は走攻守に非常にハイレベルで特に打撃が好調な時は一切代えが利かず、かといって試合中に交代するのも他のポジションと違ってそう簡単ではないためやれるところで負担を減らそうという選手起用になっていると考えられる。梅野の打撃が不調になってくると捕手は併用になりやすいだろう。

一塁手

一塁はボーアがメイン。これはMLB通算92本塁打の実績や約2.7億円の金額をかけて獲得した選手であることなどからも分かる通り2020年の阪神における最大の目玉補強だからである。開幕直後は大不振に喘いでいたが徐々に実力を発揮し始めているため今後も固定されるだろう。もし何かあった場合の1番手は大山、大山が他ポジションで出ているならば一塁手としての経験も持つサンズ、さらには陽川といった選択肢になることが考えられる。マルテを三塁から動かすことはマルテへの負担を考えてあまりしないのではないだろうか。

二塁手

二塁のメインは繋ぎ役やチャンスメイカーとして優秀で安定感のある打撃が持ち味の糸原健斗である。しかし糸原の状態が開幕からなかなか上がってこないため上本博紀のスタメン起用も見られる。上本はかつてはレギュラーを掴んだ時期もあったが現在34歳とベテランの域に差し掛かっており持ち前の粘り強さに加えパワーや守備も落ちてきていること、また怪我も多く経験しているなどもあって再びの二塁レギュラー奪取は厳しいのではないかと思われる。また、植田海は打力の向上は見られるものの代走としてあまりに強力であること、打線に既に足を使える近本がいることもあってスタメン起用される機会はあまり多くはないだろう。
一方、二軍ではセカンドは24歳の熊谷が多く起用されているが、通算で見ても打撃がいいとは言えず守備走塁においても植田の方が上回っているためなかなか一軍で出場機会を見い出せずにいる。また、遠藤や小幡らは今季中の一軍戦力化は厳しいだろうと思われる。
そのため、大山をセカンドに回すという選択肢も浮上する可能性はある。こうすることで外国人3人と糸井、大山の共存が可能になるからだ。しかし、大山は一塁や三塁、外野で空いたポジションがあればそちらで優先して出ると考えられること、外国人3人がずっと揃っていてしかも好調とは限らないこと、エドワーズが復帰して野手外国人が2人になった時のこと、そもそも最低でも週1回は外国人野手は2人になること、糸原が本来の調子を取り戻す可能性、首脳陣の上本への評価、大山の打撃への影響などを総合考慮すると実行しない可能性も当然考えられる。

三塁手

去年は大山、糸原、北條らが守っていた三塁に今年はマルテが移ってきた。キャンプから続いた大山との争いを結果的に制したマルテは開幕から好調をキープし3戦目からは4番に座りチームに欠かせない打者となっている。したがって基本的にはマルテが務めると思われるが、マルテは昨年足を痛める場面が何度か見られるなど体に不安のある選手でもある。そこで2番手として名前が上がる大山悠輔もある程度三塁でスタメン出場の機会があるのではないか。大山の結果次第では今後力関係が変動する可能性もあるだろう。

遊撃手

遊撃のポジションを争うのは同世代の木浪聖也北條史也矢野監督は守備では木浪を、使い勝手では北條を評価している。実際木浪の守備力は急成長を遂げており、今年はずっと安定した守備を見せている。一方の北條はランナーを置いた場面になるとバントやバスター、さらにはエンドランなどのサインを出されていることも多く、攻撃の作戦を行う上での信頼度の高さが窺える。
矢野監督はプロ年数もまだ短く1年目から打率.262、95安打を記録するなど奮闘した木浪をどちらかというと評価しているように思うが、北條も練習試合で結果を出したことでとりあえずは主に左右での併用という形に収まっている。植田海については二塁手の項目で述べたことと同じでありスタメン起用はあまり多くはないと思われるので、しばらくはどちらかというと木浪が多めの状態での併用が続くように思われる。

左翼手

左翼は開幕からしばらく福留孝介が出場を続けていたが、不振に喘いでいたため起爆剤としてサンズが昇格。そのサンズがいきなり結果を出し、その他の打席でもしっかりボールを選び変化球への対応力の高さも見せるなど内容のある打席が多いためメインで起用されるようになっている。しかしサンズは外国人選手であるため、外国人投手が先発の日は使えなかったり中継ぎに外国人投手を2人入れる際には降格となる可能性が高いなどの問題も存在する。そのため、左翼も守れるスラッガー大山悠輔や右投手に強さを見せる髙山俊、今年好調の陽川尚将など様々な選択肢が浮上する。もちろん福留の力も要所で必要となるだろう。左翼のポジションは今後もチーム事情によって様々な選手が使われるのではないかと予想される。ちなみに誰が出ても守備には不安があるため、勝ち試合の終盤になると主に江越が守備固めに入る。

中堅手

中堅のポジションは現状近本光司の一強である。2018年混沌を極めたこのポジションをプロ入り初年度から完全に奪い取りそのままタイトルまで獲得したのがこの近本なので評価は相当高く、不振に喘いでも固定されるほどに期待値もずば抜けて高い。ケガなどがない限り基本的に代わることはないと思われるが、もし他の選手が使われるとすると高山や江越といったところになるだろう。試合展開によっては植田が中堅に入り近本を左翼に回すこともありそうだ。大山の起用も一度見られたが、今後のスタメン起用などはあまり考えられていないように思う。

右翼手

右翼のポジションはケガもしくは休養日を除けば糸井嘉男が使われる。糸井は攻撃において欠かせない選手であり、守備の動きの遅さを差し引いても使わないという選択肢は考えられない。問題は糸井が出場しない(できない)時だが、この場合の選択肢も非常に幅広く、かつて右翼のレギュラーであった福留孝介や韓国時代には右翼での起用も多かったサンズ、昨年右翼手としての出場も多くまた右翼の守備固めでもある髙山俊などの名前が挙がる。さらには大山や陽川も守ることができるため、場合によってはここで使われることもあるかもしれない。ただし、期待の新人・井上広大の名前が挙がるようになるのはもう少し先の話になるだろう。

総括

阪神はいわゆるセンターラインの層が薄く、その他のポジションは大山や陽川、サンズといった複数ポジションを守ることのできる選手の存在もあってそれなりに厚くなっているのが特徴である。昨年のドラフトでは高卒選手を多く獲得したために課題の打力を補う手段はほぼ外国人補強のみとなり、打力の高い外国人選手は一・三・左・右などのポジションに多いためこのような構成となっている。この状況を解消するには二・遊・中といったポジションの選手を育てきりたいところだが、いずれも期待された選手がレギュラー奪取まで届かず伸び悩み、社会人卒の即戦力選手が埋める形となっている。
こうした状況を立て直すのは一朝一夕というわけにはいかないので、高卒選手を昨年だけでなく今年も、来年もというように継続して獲得していくなど粘り強い編成・育成が必要となるだろう。
プロ野球は毎日のように試合がありその結果で一喜一憂することが楽しいというものだが、それと同時に長い目で見ていくことも大切ではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?