見出し画像

みみをすませば

何の違和感もなく、まいにち耳にイヤホンをつけて、音楽なりラジオをきいている。

情報収集だったり、すき間時間をりようして音声コンテンツで勉強だったり。

これって、かくじつに耳が肥えてきてるきがする。

いつでもどこでも、すきな音楽が、すきな声が聞ける。これっていうことなしの、最高なことなんだけど、便利過ぎるのってちょっと寂しい気がしませんか。

寂しいというか、うまく言葉でいえないんですけど、こう・・・

んー、生のおと?を聞きたいっていうのかな。

ひとの声じゃなくて、もののおとだったり、小さなおとかな。

たとえば、靴で砂利を踏んだ時の「じゃりっ」っておと。

池に小石をなげたときの「ぽちゃっ」っておと。

初期のプレステで、ソフトをローディングするときの「きゅいーん」っておと。

野菜を包丁で切っている「とんとん」っておと。

キンキンに冷えたビール缶を開ける「ぷしゅ」っておと。

おふろが沸いた時にしらせてくれる「おふろが沸きました」っていうアナウンス。


こういう小さなおとにみみをすませると、なんかたのしい。

小さなおとにこそ、思い出が深く刻まれている気がする。

いま、溢れているおとには思い出がない。

もし、思い出におとがあるんだったら、どんなおとなんだろう。

たまにはイヤホンをはずして、まわりの小さなおとにみみをすませたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?