見出し画像

辞書を引く

久しぶりに辞書を買いました。

辞書を開くのは学生ぶりなので、10年以上経ちます。
日本一売れているという帯タイトルと、ライターなら一冊は持ってていいかもと思って、買ってみました。

画像1

そういえば、なんで辞書は「引く」なんですかね。
押すでもなく、引くわけですよね。

学生の時は何にも考えずに、辞書を引いて調べものしてましたけど、今になって?です。

ちょっと調べてみました。

たくさんの中から、一つを選んでものを取ることを「引く」というみたいです。

みたいというか、そのままですね。
そういえば、おみくじも「引く」といいますよね。

ペラペラめくる紙の感触。
そして、変わらない辞書に特有の香り。

勉強心をくすぐられます。

著三浦しおんさんの『舟を編む』の中でも、読み手がいかにページをめくりやすいようにと、工夫して辞書をつくっていることを思い出しました。

確か、一つの辞書を作るには、10年以上かかるとか。

映画『舟を編む』では、辞書に載せる言葉の用例採集のシーンが印象的でした。

言葉を説明するには、やっぱり言葉なんですよね。
いかにわかりやすく、読み手に伝えることができるか。
辞書に込められた想いが伝わってくるようです。

スマホに頼り過ぎずに、辞書引きを習慣にしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?