見出し画像

明治の唱歌を合唱ソフトに唄って貰う501

四 近代教科書アーカイブ 發兌 大日本圖書株式會社
(M26.8.15印刷M26.8.18発行)
巻之四上
4-a03


山家
作曲者 未詳
作歌 小出粲


垣根(かきね)の川(かは)に魚躍(うををど)り
軒端(のきば)の山(やま)に鳥遊(とりあそ)ぶ
浮(うか)べる雲(くも)はかへり見(み)ず
求(もと)めぬ冨(とみ)も餘(あま)りあり

峯(みね)には開(ひ)らく花(はな)の眉(まゆ)
岸(きし)には撫(な)づる苔(こけ)の鬚(ひげ)
盡(つき)せぬながめ山深(やまふか)く
浮世(うきよ)のおもひ水淡(みづあは)し

山家
教師、此曲を授くるに先ち、調號、拍子等に就きて問答し、其「ヘ」調にして、一個の變
(b)を、「ロ」の音位に有することを確認せしめ、進て、音階練習の爲め「/ヘ」(1)より「//ニ」(6)
までを上下唱し、次に、本曲の一段二段を授け、稍〻熟して、三段に遷らんとするに
臨み、問ひて曰く、
・第三段の第三小節に在る記號は、何なりや。
・知らず。(又は、本位記號なり。)
・是れは、本位記號なり。此記號を、或音の前に置くときは、嬰、又は、變の効力を消滅し、其音を、本位に復するものなり。此場合に於ては、如何なる變化を生ずると思ふか。
・變「ロ」を、本位の「ロ」に復するなり。
是に於て、三段四段を練習し、(特に三段の終にある、臨時音の唱號に注意して)殆ど
熟するを待ち、問ひて曰く、
・此調に於て、變「ロ」を、本位に復すれば、何調となるぞ。
・「ハ」調となるなり。
・然り。本曲第三段の終末は、實に「ハ」調を用ひたるなり。作者の意匠に依り。一曲中に、二調以上を用ひて、或調より、他調に移ることあり、之を、轉調と稱す。試に問はん、此曲には、何調と何調とを用ひしにや。
・「ヘ」調と「ハ」調を用ひたり。
・然り。「ハ」は、「ヘ」の第何音なるか。又、其音に對する和絃、の名をしれりや。
・「ハ」は、「へ」の第五音に當り、之を稱して、屬和絃と云ふと聞けり。(又は知らず。)
・茲に、特記すべき要件あり。二調以上を用ひたる曲に在りては、首尾を連貫せる調を、主調と云ひ、或部分に變用せる調を、附屬調と云ふ。附屬調は、概して主調の第五音、即ち屬和絃の調、又は、其第四音、即ち次屬和絃の調、若くは、主調の關係調(長短の)なり。本曲に於ては、主調は、「ヘ」にして、附屬調は、「ハ」なり。其主調に對して、屬和絃の關係を有するは、汝等の、既に發見せるが如し。

此歌、第一も、第二も、山住の、世を離れて、心のどけく、自然の趣味を樂しめば、實に安樂
世界なることをよめり。・「浮べる雲」は、不義の富貴をさしたるにて、古人も、斯く譬へた
り。・「求めぬ富」は、所謂造物の無盡藏にて、自然の趣味を云ふなり。・「みづあはし」は、古
語に、君子の交は、淡きこと、水の如し」などあるに因れるなり。
其大意は、人、山家にすみて、自然を樂しむ〓(とき)は、山の峰に咲ける花は、喜の眉を開くか
と思はれ、岸の巌にむせるこけは、長(とこしなえ)に仙人が、髭を撫づるが如くにて、其趣は、盡くる
ことなく、其樂みは、澹泊なるが故に、厭くことなし」といへるなり。

五 広島大学教科書ライブラリー 發兌 大日本圖書株式會社
(M.26.8.15印刷M26.8.18発行)M27.1.22訂

巻之五下
5-b13


垣根(かきね)の川(かは)に魚躍(うををど)り
軒端(のきば)の山(やま)に鳥遊(とりあそ)ぶ
浮(うか)べる雲(くも)はかへり見(み)ず
求(もと)めぬ冨(とみ)も餘(あま)りあり

峯(みね)には開(ひ)らく花(はな)の眉(まゆ)
岸(きし)には撫(な)づる苔(こけ)の鬚(ひげ)
盡(つき)せぬながめ山深(やまふか)く
浮世(うきよ)のおもひ水淡(みづあは)し

山家
・此曲は、何調なるか。
・「ヘ」調なり。
・何によりて、之を知るか。
・記號によりて。
・拍子は、如何。
・四拍子。
・各音勢部の強弱を示し、且つ規則に從て、拍節を爲せ。
・生徒、譜面に就て、其強弱を指點し、且つ拍節を行ふ。ー下、左、右、上。ー下、左、右、上。
・此曲の首尾の音に注意し、何種の音階に屬するかを語れ。
・首尾の音は、共に自然長音階の第一音なり。故に此曲は、長音階に屬す。
・・第三段の第三小節に在る記號は、何なりや。
・知らず。
・是れは、本位記號なり。此記號を、或音の前に置くときは、嬰、又は、變の効力を消滅し、其音を、本位に復するものなり。
教師、是に於て、此曲を授く。而して、其音階練習として、「/ヘ」(1)より「//ニ」(6)まで、上唱
下唱し、又、「/ヘ」(1)より、「/ハ」(5.)まで、下唱上唱せしむ。發音練習の爲め、第一の場合に
は、「サ」「セ」「シ」「ザ」「ソ」「ス」ー「ス」「ソ」「ザ」「シ」「セ」「サ」を用ひ、第二の場合には、「サ」「ジ」「ス」「ソ」
ー「ソ」「ス」「ジ」「サ」を用ふるを可とす。
(略)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?