見出し画像

明治の唱歌を合唱ソフトに唄って貰う513

四 近代教科書アーカイブ 發兌 大日本圖書株式會社
(M26.8.15印刷M26.8.18発行)
巻之四下
4-b15


春の惠
作曲 シヱルウヰン氏
作歌 安保暫庵


花(はな)に鳴(な)くとり水(みず)に住(す)む虫(むし)
をりを忘(わす)れず哥(うた)ふとぞ聞(き)く
ましてあはれを知(し)れる世(よ)の人(ひと)
春(はる)を空(むな)しく過(すご)しやはする

山(やま)になく鳥(とり)こゑものどかに
そのに咲(さ)く花色(はないろ)もかぐはし
こゝろ隔(へだ)てぬ庭(には)の友(とも)がき
とけて語(かた)らふ春(はる)ぞ樂(たの)しき

岸(きし)の柳(やなぎ)は雨(あめ)にいろまし
にはの櫻(さくら)は風(かぜ)に散(ち)りかふ
ふるも晴(は)るゝもながめ盡(つき)せぬ
春(はる)の惠(めぐ)みの深(ふか)き君(きみ)が代(よ)

春の惠
此曲も、前曲と同様の旨意を以て、之を載せたるものなり。其唱法、成るべき的、快活な
るを可とす。六度音程の所は、優美に唱ひ去るやう注意すべし。

第一歌の第四句までは、古今集の序文に、「花になく鶯、水にすむ蛙の聲をきけば云々」
とあるに據りて、陽春萬物の化育する時に方りては、人は、殊に其自然を樂み、其徳を
賛けねばならぬものなれば、徒らに過ごしてはならぬぞ」と云へるなり。「すごしや
はする」は、すごさうか、むなしくすごす事ではない」といへるなり。
第二歌は、第一をうけて、春の氣色をとりいでゝ、之を賞し、さて、平常は、業務に勉屬し
て後、朋友相共に、花を賞し、鳥を聞くも、天地自然を樂むものなれば、是が、即ち人間の眞
の樂みである」と云へるなり。
第三歌は、第一第二をうけて、春雨には、柳色、綠を添へ、春風には、櫻花、霏々として散る
など、或は賞し、或は愛(をし)むも、即ち自然の恩恵にて、その氣色を樂むヿを得るは、亦太平の
御代の恩澤に他ならず」と云ふの意を、詞に陳ねて、「春の惠のふかき君が代」とはいへ
るなり。

六 広島大学教科書ライブラリー 發兌 大日本圖書株式會社
(M.26.9.14印刷M26.9.17発行)
巻之六下
6-b14


花(はな)に鳴(な)くとり水(みず)に住(す)む虫(むし)
をりを忘(わす)れず哥(うた)ふとぞ聞(き)く
ましてあはれを知(し)れる世(よ)の人(ひと)
春(はる)を空(むな)しく過(すご)しやはする

山(やま)になく鳥(とり)こゑものどかに
そのに咲(さ)く花色(はないろ)もかぐはし
こゝろ隔(へだ)てぬ庭(には)の友(とも)がき
とけて語(かた)らふ春(はる)ぞ樂(たの)しき

岸(きし)の柳(やなぎ)は雨(あめ)にいろまし
にはの櫻(さくら)は風(かぜ)に散(ち)りかふ
ふるも晴(は)るゝもながめ盡(つき)せぬ
春(はる)の惠(めぐ)みの深(ふか)き君(きみ)が代(よ)


春の惠
此曲は、「ト」調にして、既に生徒の熟知せるものなれば、温習を主として、之を授くべし。
其唱法、成るべき的、快活なるを可とす。六度音程の所は、優美に唱ひ去るやう注意す
べし。
(略)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?