見出し画像

特に何事もなく、3回目はこんな感じでした。

 こんにちは、Shimizu_Tです。

 今日は、先週の土曜日(2022.5.28)に受けた3回目の接種の結果について。

 接種の結果がどうであったか、副反応はどのように出たかなどは、ほかにも多くの方が書かれているので、あえて私が書くことでもないかもしれませんが、まあ、自分の記録として残しておきたいので書いてみました。

 ちなみに、1回目(2021年9月)2回目(10月)は、県が設置した市外の大規模接種会場で、いずれもモデルナで受けました。

 そして、3回目も市内の予約が取りにくかったので、同じ大規模接種会場(予約なしでモデルナ接種可能)で自分の都合の良い日(5/28・土曜)に行ってきました。

 会場に着いたのは13時ころ。接種を受けに来る人がほとんどいないので、びっくりするくらい。(こんな時に、自分では「閑古鳥が1万羽くらい鳴いている」と表現するが、口に出して言うと白い目で見られるので思うだけ。)

 3回目の接種は一通り行き渡っていて、受ける人はとっくに受けていて、受けないと決めている人はもう来ないんだろうな。
 だから、県としても今までのように大規模会場を設置し続けても勿体無いので、来週からは開設時間を短くして、1日に受け入れる人数を少なくするらしい。

 会場に到着して、受付→予診票の確認と検温→医師による問診→看護師による接種→待機15分→退場まで、トータルで20分。早っ!(さすが、閑古鳥が1万羽・・やめとこ。)

 問診や接種のブースの前にはパイプ椅子が並べられているが、誰も座っていないので待つことなくスイスイと進んでいく。

 15分待機後の退場も、スタッフが「コイツはちゃんと15分待ったのか?」などと待機終了時間が書かれた紙をチェックすることなく、接種を受けた人が自ら箱の中に紙を入れて退場するシステム。
 つまり、15分待たずに勝手に退場することもできそう。(ただし、ほとんど人がいないので、スタッフが「15分経ったか、そうでないか」ということを、マンツーマンで把握しているかもしれない。)

 それで、自宅に帰って週末を大人しく過ごし、2回目と同様に「30時間くらいしたら38度くらいの熱が出るんだろうな・・」と副反応を期待?しつつ、どこへも出掛けずに、珍しく地上波で放送していた野球やサッカーの試合を見ていた。

 ところが、日曜日の夜になっても特に体調の変化はなく、接種を受けた左上腕部に軽い痛みがあって、腕を動かすのがやや不自由(=加齢に伴い時折り出てくる症状(◯◯肩)と変わらないような気もする)なくらいで、あとは頭痛や発熱もなく(平熱より0.5℃ほど高かった程度)、今日(5/30・月曜)の朝を無事に迎えることができた。(せっかく、職場へ「副反応で、今日は行けませ〜ん」と連絡しようと目論んでいたのに・・)

 へえ〜、3回目の副反応も人によってバラバラなんだなと。

 2回目より激しい熱に苦しんだ同僚がいたと思えば、逆に何とも無かった人もいて、まあ、自分は幸いにも大変な思いをせずに済んで良かったなと思いつつ、この後、4回目・5回目はどうなっていくんだろう。
 インフルエンザの予防接種と同じように、年1回は受けましょうって流れになるのかな。 

 こんな感じでした。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
いつものように、締めくくりはこの言葉で。

 「毎日が、心穏やかに過ぎますように」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?