見出し画像

【腸脛靭帯炎】"鑑別"と"筋膜アプローチ"

▼note執筆者

清水 崇弘@筋膜調整×理学療法士

◆青山筋膜整体 理学BODY 名古屋店店長
◆筋膜マニピュレーション®︎国際コース Level Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 修了

リアル鑑別マガジン

▲画像をクリックすると記事一覧に飛べます^ ^

リアル鑑別マガジンでは、購読者様との近い距離感を作っていきたい為、積極的に皆様の声をピックアップしていきたいと思っております。

#リアル鑑別マガジン

こちらのハッシュタグをつけて、感想ツイートを頂けましたら幸いです!!!

✅本note のコンテンツ内容

・腸脛靭帯炎の鑑別方法
・機能解剖から考える具体的な筋膜アプローチ方法【動画付き】

✅本noteを読むとこうなる

・腸脛靭帯炎の症例に対して鑑別から治療戦略が立てられるようになる
・腸脛靭帯炎に対する筋膜アプローチを行えるようになる

✅本noteは若手セラピスト向け


下記のような方にはオススメできません。

× オススメできない人
・腸脛靭帯炎に対して臨床で鑑別を完璧に行えている方
・筋膜へのアプローチで結果を出せている方
・筋膜に否定的な方

本noteは、
『学校で筋膜の触り方とか教わってないし』
『腸脛靭帯炎の鑑別はできたら良いけどやり方が曖昧』
って若手セラピスト向けの内容です。

○ こんな悩みを持っている
・鑑別ができないから腸脛靭帯炎に対して治療戦略が立てられない
・どうアプローチしたらいいかわからない

上記の悩みを解決するnoteを書きました。

✅腸脛靭帯炎の鑑別


画像1

腸脛靱帯炎とは、


腸脛靱帯への繰り返しの負荷により大腿骨外側上顆付近の疼痛を発症する病態

であり、長距離ランナーでの過労性障害として知られています。

そのためランナー膝とも呼ばれていますね。


今回は、その腸脛靭帯炎と予測するための徒手検査をご紹介します。

☑️Graspingテスト

方法:
大腿骨外側上顆より約3cm近位を指にて圧迫した状態で膝関節を伸展する。

判定:疼痛を誘発すれば陽性所見とする。


簡易的に行える徒手検査ですが、
感度 / 特異度 などの信頼性についてはかなり調べましたが文献が散見されず不明です。

本来は、

・大腿骨外側上顆周囲の圧痛
・MRIでの腸脛靭帯周囲の高信号領域

と合わせて判断をしていくのが一般的であるため、
臨床上のヒントくらいの感じに捉えて頂ければと思います。


✅腸脛靭帯炎と筋膜の関係

画像5

今回も、筋膜のお話をしていきますので、
腸脛靭帯に関連する筋膜の機能解剖を理解する必要があります。

まず、前提として理解しておくべきことは、

筋膜が高密度化を起こす(硬くなる)と
その周囲の筋肉の伸張性や筋出力も低下する

ということ。


腸脛靭帯は、

大腿全体を包む大腿筋膜のコラーゲン線維の縦走線維であり、大腿筋膜が厚くなった部分として、股関節・膝関節・足関節を連結させています。
腸脛靭帯は独立した線維ではなく、大腿筋膜の一部として、外側筋間中隔に広く結合され、遠位ではガーディ結節へ付着します。

その大腿筋膜の近位部では、大腿筋膜張筋だけでなく、殿部筋膜を介して大殿筋や中殿筋と連結しています。


そのため、腸脛靭帯の伸長性を改善させるためには、

◆腸脛靭帯自体
◆大腿筋膜張筋
◆中殿筋
◆大殿筋

と考慮しなければならないポイントがいくつかあります。

臨床上も、これらのポイント全てに介入し改善させるケースは多いですが、その中でも筋膜のアプローチにおいて最も有効なポイントがあります。


それは、

ここから先は

1,532字 / 3画像

〝鑑別〟のイロハや、重要性を伝えていく、解いていく、各方面(柔整.鍼灸.理学療法士.アスレティックトレーナー)のスペシャリストによるマガジ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?