見出し画像

【梨状筋症候群】"鑑別"と"筋膜アプローチ"

▼note執筆者

清水 崇弘@筋膜調整×理学療法士

◆青山筋膜整体 理学BODY 名駅店オーナー
◆株式会社 理学ボディ CHO
◆筋膜マニピュレーション®︎国際コース Level Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 修了

鑑別マガジン

▲画像をクリックすると記事一覧に飛べます^ ^

リアル鑑別マガジンでは、購読者様との近い距離感を作っていきたい為、積極的に皆様の声をピックアップしていきたいと思っております。

#リアル鑑別マガジン

こちらのハッシュタグをつけて、感想ツイートを頂けましたら幸いです!!!

✅本note のコンテンツ内容

・梨状筋症候群の鑑別方法
・機能解剖から考える具体的な筋膜アプローチ方法【動画付き】

✅本noteを読むとこうなる

・梨状筋症候群の症例に対して鑑別から治療戦略が立てられるようになる
・梨状筋症候群に対する筋膜アプローチを行えるようになる

✅本noteは若手セラピスト向け


下記のような方にはオススメできません。

× オススメできない人
・梨状筋症候群に対して臨床で鑑別を完璧に行えている方
・筋膜へのアプローチで結果を出せている方
・筋膜に否定的な方

本noteは、
『学校で筋膜の触り方とか教わってないし』
『梨状筋症候群の鑑別はできたら良いけどやり方が曖昧』
って若手セラピスト向けの内容です。

○ こんな悩みを持っている
・鑑別ができないから梨状筋症候群に対して治療戦略が立てられない
・どうアプローチしたらいいかわからない

上記の悩みを解決するnoteを書きました。

✅梨状筋症候群の鑑別

画像9

梨状筋症候群は、

梨状筋により坐骨神経が絞扼されて生じる症候群で、殿部から下肢にかけての疼痛が生じうる疾患である。

このように定義され、セラピストとしても臨床でよく経験する疾患の1つだと思います。

臨床症状としては、

・日常生活における殿部痛や大腿~下腿後面痛
・長時間座位における下肢後面の痺れ・痛み
・中腰姿勢での殿部痛

など、坐骨神経に由来した症状を主訴とするのが一般的です。

今回は、その梨状筋症候群と予測するための徒手検査をご紹介します。


☑️FAIR test

方法:
①患者を背臥位とし、検査側の股関節を屈曲させる。
②検者は一方の手で検査側の膝を、他方の手で検査側の足部を把持し、股関節を他動的に内転・内旋させる。

陽性判定:検査側の殿部〜下肢に放散痛が生じる。

画像6

注意すべき点は、

股関節の屈曲角度を90°未満で行うこと。

梨状筋は、起始停止の位置関係から、股関節60°〜90°で作用が逆転し、内旋筋になるため、90°以上屈曲させてしまうと梨状筋が伸張しなくなってしまうので注意が必要です。


✅検査の信頼性

画像10


さて、このFAIRテストの信頼性が高いかというところですが、

スクリーンショット 2021-07-17 22.13.48

引用文献
[1]適切な判断を導くための整形外科徒手検査法 エビデンスに基づく評価制度と検査のポイント , 編 : 村松将司 三木貴弘 , メジカルビュー社 , 2020,p82

このように、感度がかなり高く報告されています。


つまり、

本検査で陰性であれば梨状筋症候群を否定できる可能性があるが、
偽陽性の可能性もあるため他の検査と併せて行うことが望ましい。

とされています。

他の検査としては

☑️フライバーグテスト

方法:
①患者を背臥位とし、検査側の股関節を屈曲させる。
②検査側の股関節を他動的に内旋させる。

陽性判定:検査側の殿部に疼痛が生じる。

画像7

☑️ペーステスト

方法:
①患者を端座位とする。
②検者が大腿外側に加えた抵抗に抗するように股関節が外転外旋収縮を行わせる。

陽性判定:検査側の殿部に疼痛が生じる。

画像8


この2つがありますので、併用してみてください^ ^


また、同じ下肢の神経症状を生じる腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症との鑑別も必要になります。

具体的な鑑別方法については、若林先生・日髙先生の記事がオススメです!


✅梨状筋症候群と筋膜の関係

画像11


まず、梨状筋症候群の痛みのメカニズムを考えていきます。

基本的な考え方としては、

・股関節の運動に伴う坐骨神経の絞扼
・梨状筋の強い収縮や長期間のスパズム

によって、症状が生じると考えられています。

また、

坐骨神経鞘が梨状筋筋膜に連続することから、この筋膜における張力上昇は坐骨神経鞘における正常な機能を変異させると考えられ、これが神経圧迫に似た症状を引き起こす。
引用:Carla Stecco 筋膜系の機能解剖アトラス 医歯薬出版 2018 p319

とされています。

つまり、梨状筋症候群 または それに類似した痛みを改善させるためには、梨状筋の適度な伸張性を獲得することが必要と考えられます。

では、具体的にどこのポイントへアプローチすればいいのか?


それは、

ここから先は

1,598字 / 3画像

〝鑑別〟のイロハや、重要性を伝えていく、解いていく、各方面(柔整.鍼灸.理学療法士.アスレティックトレーナー)のスペシャリストによるマガジ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?