マガジンのカバー画像

親の介護は突然やってくる(要介護4の父と要介護5の母)

95
突然訪れた親の介護。いつか「やっと終わりました!」って投稿が出来るまで。
運営しているクリエイター

#肺がん

病床の人間の心理と思考

全く異なる目的で選んだ本だったんだけど、思わぬ感情に触れてしまったのでこの場所でメモしておく。 闘病中の家族を看病する側の人に読んでもらいたい。いや、父を看病し見守っていた頃の自分に読ませたい本でした。 簡単に本の解説をすると、レース中に大事故に合ったレーサーが死の淵に立たされるけれども、大手術を繰り返し退院して日常生活を取り戻そうとするまでの話を、事故に合った本人が綴っている。 この本で初めて出会ったのが、極限に置かれた病院患者の心理を分かりやすい言葉で残している表現。

墓に入ることと子世代の無宗教観

僕個人としては無宗教であるのだけれど、宗教を気嫌いしているわけではなくて仏像彫刻や人の心理的な影響としての存在は興味を持っている。美術的な視点や哲学的な観測みたいな学問的な難しいものではなく、もっとカジュアルな立ち位置。仏師知らないけどこの彫刻カッコいいな程度。 我が家は祖父母の代から檀家となってるお寺があり、なにかしら寺イベントがあれば祖母はお寺の厨房を仕切ったりしていた。これがまた大人数の食事を賄ったり、偉いお坊さんの食事や形式的なルールなんかも把握してお膳を用意したり

僕の日常に親がいなくなった話

父親の死後、淡々と業務的な手続きが進んでいく。急かされるままに葬儀や49日、年金の手続きやケータイの解約。さまざまに生きていた証みたいなものをひとつひとつ「死」というインクで塗りつぶしていく感覚。あまり心地よいものでもないけれど、特に忌み嫌う感じでもない。 自分の日常生活の中で「あ、父は死んだのだ」と思う瞬間は少なく、父を思い浮かべたとしても「死」が共存している感じもない。実家を離れて生活していく中で、いつのまにか父は「遠くに存在しているもの」として認識していて、それは亡く