見出し画像

古民家(築古戸建て)をリノベーションするにあたって必要になる(かもしれない)ゴミ(廃棄物)処理について

ちょっと忘れないうちに書いとこう

築古戸建てをリノベするにあたって、残置物(廃棄していいやつ、ようするにゴミ)の処理には結構時間も手間もかかります。

一番手っ取り早いのは「トラック積み放題〇〇円」などのサービスですが、業者によってトラックの荷台の大きさや高さがまちまちで、積める量に違いがあります。
バッカン(産廃業者さん所有のm2がかなりある車)で来てくれたら楽なんだけど、個人向けにはサービスはやってない(というかやれないのかな?)ので、自分でやるか、手っ取り早くお金で産業廃棄物処理業者(産業廃棄物収集運搬業者)さんに依頼して解決するかの2択しかないのが現実。

で、時間はあるけど金はないって人は、分別して自治体回収のゴミと粗大ごみに分けて出していくか(要するに公的なサービスのみで処理する)、自分で焼却場に持ち込んで処理するか、になる。あとは売れるものは売るとかですかね。

今回、僕は産廃一括で処理しようかと考えたけど、時間もあったし、これから戸建て民泊やっていくつもりだったので、それらのことを考えてとりあえず自治体サービスを利用してやってみました。

結論、自治体で十分処理できました。
ただし、時間はかかります。
そして疲れます。

主に利用したのは
・大阪市の粗大ごみ回収サービス
・自治体が回収してくれるサービス(普通ゴミとか資源ゴミとか)
・焼却場(クリーンセンター)への持ち込み
です。

これ全部利用したら良いと思うんですが、トラックとかミニバンを持ってる人は積めるだけ積んで焼却場に持ち込むのがベストだと思います。

畳とかタンス(これは1m以下に分解)、ガラスの窓、ふすま、座卓、椅子、などの大型のもので木製のやつは出来るだけ分解して焼却ゴミに。長さ1m以上の不燃物は不燃ごみに。その他いろいろ分別して持っていきました。大阪市は10kgで90円です。いつも150〜200kgぐらい積んでたので千数百円ぐらいかな。現金のみ。

畳はマジで重いので(28kgぐらいあった)1度に8枚ぐらいしか持って行けずに毎日畳運んでました。

それから、廃品回収屋さんが来るときに家電系とかは出せば無料で引き取ってもらえます。これで僕はジモティーで売れなかったミニコンポ、ギター、その他もろもろを持って行ってもらいました。

費用は全部で(回収+持ち込み)で約2〜3万円程度ぐらいでしたでしょうか。おそらく業者さんで手配すればトラックの大きさから予想して15万円ぐらいの値段はすると思います。

ただし、全て自分で作業しなければならないので業者さんの仕事を自分でやったと思えばまぁそんなもんです。何も特別な資格は必要なく、ただ身体を動かせばいいだけのこと。疲れたけど。
あと、車が必要です。トラックとか借りたら業者さん呼んだほうがマシなので持ってる人しか出来ません。

リノベしてる間にもゴミは出てくるので、途中と最後にまた焼却場に持ち込んで処理しようと思います。

作業してるより掃除してる方が疲れると思う、マジで。

次はDIYリノベにあったら便利な資格「第二種電気工事士」を受験した話について

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?