見出し画像

【基本無料】ナビ電との上手なお付き合い

・ご挨拶

皆さん、ごきげんよう!
しめ鯖tyです

ここ最近、
新任バトルスキー誕生
新シリーズ発表&新ギミック登場
効果テキスト表現変更
などなどナビ電を利用する方や機会の増加が見込まれる要因が増えました。

また、大小問わずナビ電絡みの不幸な出来事もそこそこ発生しておりました…

そこで、今回はワテクシしめ鯖tyが過去のやらかしから学んだ「ナビ電(メール)の上手な使い方」のお話をしようと思います!
当然、全編無料ですので存分にワテクシの屍を越えて往け!!

・ナビ電も間違える

前提としてナビ電の回答が必ずしも正しい訳ではない事を認識する必要があります。
勿論殆どのケースにおいてナビ電の回答は正確であり、信用できるものですが「人」が担当する以上は「間違い」が入り込む余地があることを否定できません。

・感情に任せて投稿しない


ナビ電からの回答が自分の想像から乖離していた時、それ大きければ大きいほど人は驚き感情的になり、義務感からそれを共有しようとします。
何故なら、その回答は「一般的な認識から大きく外れた新情報」だからです。
場合によってはゲームの流れを大きく変える可能性がある発見かも知れない!少しでも早く多くのプレイヤーに共有しなければ!と言う義務感が質問者を動かすのです

だがちょっと待って欲しい(マスゴミ的表現)
それ、本当に正確な情報ですか?
自分の想定した一般的な認識と大きく違った
んですよね?
ちゃんと確認を取りましたか?

意外と多いんです
そんな馬鹿な!と思いながらも確認しない事例

大事なことは「間違い」が発生する可能性がある以上、回答された内容に少しでも違和感を感じた時は、感情的に共有する前に「相談」と再質問による「再確認」をすることです。

相談する相手がいない?

いるさっ ここにひとりな!!

いや、マジで
普通にDM送ってもらっていいんで、遠慮せず質問相談して下さい。
ただナビ電の代わりは絶対に務まらないので、それだけはご理解下さい。
例え僕の回答が正しくても根拠としての能力はゼロなのです

・正確に質問する

質問が正確でなければ正確な返答はありません。
ここで言う「正確」とは「確認したいシチュエーションを【正確に】表現できているか?」です。
質問文の中で意図せずに「シチュエーションの固定」がされているパターンを稀によく見かけます

以下例
・聞きたいこと
シーズグローリーで「破壊時に残る効果」を持つ相手の「オーシン」を破壊したとき、シーズグローリーを先に転醒させることは出来るか?

氷盾の守護者オーシン
シーズグローリー


・正確に質問できた場合ナビ電で返答されるであろう回答
 「相手がオーシンの残す効果を使う前に、ターンプレイヤーがシーズグローリーの転醒を先に解決すれば転醒可能です」

もし、
「シーズグローリーで相手のオーシンを破壊したとき、相手がフィールドに残す効果を使用した。この時シーズグローリーは転醒できる?」
と言うシチュエーションが固定されてしまった不正確な質問をした場合、
質問に対してナビ電がするであろう回答は
破壊したスピリットを参照出来ないのでシーズグローリーは転醒できません」
となります。

この違い…わかりますか?
本来質問したかったのは「オーシン」の効果を解決させる前に「シーズグローリー」の効果を解決できるか?
だったはずが、質問でオーシンの効果を先に解決したシチュエーションを作ってしまっています。
これが「シチュエーションの固定」です。

こうなってしまっては正確な回答など望めるハズもありません。

・別の質問/類似例を添えて質問する

実はシチュエーションの固定を避け、正確に質問しただけでは不十分な場合があります。
稀に質問に使ったカードが単品/組み合わせ問わず特殊なケースを引き起こす事があるのです。
具体例を挙げると時間がかかるのですが、アルケーなんかがそう

それを避けるには
・似た裁定をもつカードを引き合いに出して同じかどうかを問う
・質問に使うカードを複数にする
…などです

先の例で言えば
オーシンやムーンリットピスケスのLV2効果のような~
で複数のカード提示すればよいでしょう

月双魚ムーンリット・ピスケス


・おわりに

いかがでしょうか?
ナビ電とて人間である以上ミスはあります。
当然ミスはあってはならないモノなのですが、現実問題としてミスを0にする事は絶対に出来ません。
で、あるならば使う側の私たちが上手に使うしかないのです。

また、私たち自身もミスは極力避けねばなりませんが、人間である以上どうしても失敗するときがあります。
そんな時は素早く間違いを共有した相手に伝える。Twitterや動画で有れば直ぐにそれを消し、その旨を伝える…といった対応が必要です
そして諦めない事が重要です。
人は間違いから学ぶことが出来ます。
貴方の失敗から他人が学ぶ事も出来ますが、一番学べるのは失敗した貴方自身なのです。
失敗を理由に諦めたら、その失敗は完全に悪影響/迷惑だけで終わってしまいます。
自身の糧にしてこそ、失敗も無駄にならないのです。

勿論失敗はなるべくしないに越した事はありませんし、何一つ学習せず同じ失敗を繰り返すのは論外です。

でも、貴方が歩みを止めなければ、その失敗の経験は貴方を輝かせる一助となるでしょう

俺はやらかしに詳しいんだ!!

アテンション!!

こっから先には何もありません!!
有料区画ですがお礼の言葉以外マジで何もありません!!

お金が欲しいので、この記事にお金を払いたいと言う奇特な方に期待してお金を払えるようにしただけです
と、言うことで

そういう奇特な方以外の皆様、ごきげんよう!!


ここから先は

12字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?