3分ポーカー、はじめました。

こんにちは。今日は3分ポーカーというメディアを始めましたので、その趣旨やビジョンについてまとめたいと思います。

ビジョンとしては、「ポーカーを楽しく上達できる世界をつくる。」ことです。生涯スポーツのように、今ある知識の切り崩しでポーカーを楽しむことは否定しません。しかし、やるからには毎日成長したいと思っているプレイヤーは多いと思います。世の中にはたくさんの書籍、教材、実践の場が24時間用意されているので、探求には暇がありません。一方で、体系的な学習プログラムにも限界があり、多くのケースを実践で学習する必要がある点がポーカーの学習の特徴ではないでしょうか。52枚のカードの限られた世界とはいえ、ポストフロップともなれば100万通り以上のカードの組み合わせがあり、そこにプリフロップのアクション、ポジション、ES(エフェクティブ・スタック)、Ante、エクスプロイト戦略などを考えれば学習にはゴールが無く、ブラックホールのような奥深さに魅了され続けていることでしょう。

では、その学習をどう生活に取り込むか、ということを考えます。本を読んでもいいし、実践しながらPiosolverのようなソフトウェアで解析して都度学習してもいいし、仲間と議論してもいいし、何でもいいと思います。勉強しようとしたときに参照する情報媒体としては大きく分けて「ストック情報」と「フロー情報」があると思います。ストック情報とは、本や動画のような教材があり、それらにアクセスすることで勉強することを指します。一方で「フロー情報」というのは、webニュースや有名プレイヤーの発信のように流れてきた情報をその都度学習することを指します。例えば一般社会においても新聞、ラジオ、webニュースのような流れるようなフロー情報に触れていることでしょう。そこで気づいたのは、世の中にはたくさんの情報のストックはあるけど、新聞やラジオのように生活のフローに入ってくるような気軽な学習媒体が少ないということです。そこで、生活に溶け込むようなメディアを作り、それにアクセスしているだけで気軽に学習ができるようにしたいと思いました。具体的には、Postflop+というアプリから毎日Twitterで3択クイズを出して、GTO(ゲーム理論)を解をベースとして、毎日3分でGTOが学べるTwitter中心のメディアを展開します。

そんな構想をPostflop+を開発しているCrafty Wheel社に問い合わせたところ、快く許諾をいただき、公認を受けることができました。これからPoker Lab.というコミュニティとともに、運営していきたいと思います。

「ポーカーを楽しく上達できる世界をつくる」というビジョンのもと、私にできることは「コツコツ発信すること」だったので、その範囲においてできることをやっていきます。Poker Lab.というグループでは楽しく、日々ポーカーを探求していますので、仲間になってもいいよ、という方がいれば連絡ください。

3分ポーカー 〜毎日、気軽に、強くなる〜

よろしく、おねがいします〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?