ナレッジ・ガレージ〜思いつきのガラクタたち〜

~図書館・まち育て・デモクラシーについてのつぶやき~

Vol.1  リベラルアーツと図書館

 リベラルアーツを辞書で引くと、古代ギリシャに起源を持つ自由7科、すなわち「文法」「修辞」「理論」「算術」「幾何」「天文」「音楽」を基本とする「人を自由にする学問」と説明されている。単に「教養」と訳される場合もあるが、おおよその意味は「自由になるための技術」と理解されているのではないだろうか。
 さて、リベラルアーツを問うには、自由を阻害するものとは何であるかを問う必要がある。既存の知恵や学問は私たちの「問い」から生まれ、導きだされた「答え」は私たちをある領域の無知から解放して行動の自由をもたらしてくれる。しかし、その自由が切り拓いた地平には、また新たな問いが潜在していて、既知の認識は固定観念として未知の領域の解読を阻害する場合がある。問題を解決させるはずの制度が、一方で自由を規制する不自由の壁として存在してしまうこともある。
 図書館にある資料は、国会図書館の玄関にある言葉ではないが、「真理は我らを自由にする」がごとく、森羅万象の知識群によって私たちの行動の範囲を広げてくれる。しかし、リベラルアーツという学びや態度は、こうした道具立てとしての知識の習得を指すのではない。これらの知識の使い方、あるいはこれらの知識によって形づくられている自明性を疑い、より広範な自由を獲得するための思考と行動の実学なのである。
 そこで、昨今言われる市民協働という政策が、個人的人権の尊重や民主主義という価値の実現に際して大変意味のあることではないかと感じるのである。私たちが生活する地域は、地方自治体という地方政府によって、行政管理のもと法律や条例を基本としつつ、地方議会という民主主義制度によってその政策実行が正当化されている。いろいろな思いを持つ個人の要望が、100%かなえられる行政などというものはあり得ない。ここでは、より多くの誰かの自由のために、少数の誰かの自由を犠牲にする「最大多数の最大幸福」を目指さざるを得ない。
 しかし、地域社会に存在する幾多の意思決定は、こうした功利主義的な論理ですべて決定されている訳ではない。そこには、「より多くの人の利益」よりも、「より将来にわたって意義のある取り組み」が優先されることがある。雇用を増やし税収を上げる工場誘致よりも、未来に美しい景観を残すことが現時点での経済的利益よりも優先される場合がある。
そこには、合意形成に際して、多様な意見を承認したり尊重したりすることによって、その地域にとって何が有意義なのを議論するという地域力が存在している。
 もっと身近な例で考えれば、秋の文化祭の事業企画を決めていくという場面でも、慣例や有力者の意見を既定路線とするのではなく、様々な意見を出し合い、承認しつつ、最終的な合意形成をしていくというプロセスを成立させるのは、地域に生きる人々のコミュニケーション力と言っていい。家族でも、会社組織でも、地域社会でも、あるいは自治体においても、この意思決定が民主的な合意形成プロセスで行われる場合は、自由が保障されている社会と言えるのではないだろうか。
 こうした言わば「熟議力」を育むのが、リベラルアーツなのではあるまいか。図書館は、多様な資料情報を有し、集会施設も有する社会教育施設として、リベラルアーツが育まれる場であるべきだ。図書館司書も、「資料提供」という土台をベースにしつつ、社会教育主事や公民館主事などと協力して、リベラルアーツを育めるような公共空間として、図書館を再構築していくべきではないだろうか。

       『出版ニュース』2018年5月号下旬号の校正前原稿から


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?