知らんけど

日本が、日本人が、自分が大嫌いで 海外に移住(逃亡)することばかり夢見ていた平成時代。…

知らんけど

日本が、日本人が、自分が大嫌いで 海外に移住(逃亡)することばかり夢見ていた平成時代。 ところが令和に入って 急に 日本が、日本人が、自分が大好きになった! それを何かしらの形で表現して、 見てくれたみんながおもろいな! って思うてくれたら嬉しいな! 知らんけど!!

最近の記事

常識ギライ (普段着のお着物編)

ども。知らんけどです。 毎日暑いですが、楽しんでお着物着ておりまーす😊 この夏は一貫して お着物の中はTシャツ1枚。 襟の汗ジミを防ぐため 折りたたんだ手ぬぐいをお着物の襟に 少しだけ縫い付けて 前でクロスさせてるんですが 手ぬぐいが半衿のように見えるので こっちが言うまでは誰も氣づかないようです 下は 寝間着とか部屋着としてはくような サラサラでぽこぽこした生地のステテコ?を スカートに直したやつをはいてるので 汗をかいても快適です 女性ものは袖まわりがかなり開いてるし

    • 美味しくなぁれぎらい

      ども。知らんけどです。 よく、お料理をする時 特にお子さまなんかを巻き込んで作る時に 「美味しくなぁれ!」 って 魔法?(笑)をかけたりしますよね。 わたし、あれが嫌いです(笑) なんであんなこと言うんでしょうか? 農家さんが一生懸命育ててくれて 漁師さんがわざわざ船出して取ってきてくれて それらを加工したり 買いやすいように食べやすいようにしてくれてる それを 沢山の仲介業者さんのおかげさまを得て わたしたちが厳選して あっちが安いとかこっちがきれいだとか いろいろつべ

      • ヘアターバン→ネックウォーマー

        ども。 お着物を着ると、なぜか縫い物がしたくなる 知らんけどです。 何ででしょうね? 特に手縫いで何かしたくなります。 ま、 ただ単に ミシンを出すのがめんどくさい だけなんですけど(笑) 服や小物で 捨てきれずに放置しているものを入れている 引き出しがあるんですが いつものように その中をゴソゴソあさっていたら ありましたよ! 想像をかき立てるシロモノが! って事で ヘアターバンからネックウォーマーを 作って見ました! って いきってカタカナ並べましたが 今ググりまし

        • 放置長Tリメイク

          ども。知らんけどです。 無印の長Tシャツの着心地がもひとつで しばらく放置していたので 素材もいいし もったいないな と思って 被るタイプのブラを 作って見ました。 厚めの生地なので 作り始めの頃は連日の30度超え うわっっっ失敗や こんなん着たらめっちゃ暑いやん! と思っていたのですが 完成の頃には ちょうど涼しくなり なんとゆ〜ことでしょう! これからの季節にピッタリやん! 時期を見計らって作るとゆー ホンマ わたしって天才やな!(≖ᴗ≖ )ニヤリ 何回か着たのです

        常識ギライ (普段着のお着物編)

          なんとピッタリサイズ!

          ども。知らんけどです。 前に 娘のスエットの上と ズボンの下の部分を使って 洗面所用のマットを作ったのですが ズボンの上部分が ちょうど短パンサイズに 残ったので このままわたしが 短パンとして着よう と思ったのですが ウエストの所が あまりにも ヨレヨレ、モゲモゲだったので 着なくなったタンクトップの一部を使って ヨレモゲ隠しと裾の始末をして タンクトップに元々付いていた紐を そのままウエスト紐に使いました。 グレーでなんか地味やったのが ちょっといい感じになりました!

          なんとピッタリサイズ!

          30年て氣がしない

          ども。知らんけどです。 今日は満月の神社詣りのあと 昔の友人に約30年ぶりに会ってきました。 これだけ会ってないにもかかわらず 話が弾む弾む! 時の流れがまったく感じられない とてもとても 楽しい時間でした! 帰りに見上げたお月さまも いつもの満月以上に 輝きを放っていたように 見えましたよ 知らんけど。

          30年て氣がしない

          お朔(ついたち)の神社詣り

          ども。知らんけどです。 8/27は新月でしたね。 旧暦で8/1だそうです。 え?そーなん? もうぼちぼち9月やなぁ と思うてたのに 旧暦では今から8月なんや(๑°ㅁ°๑)‼ 8月と聞くと これからますます暑なりそうで なんかいややなぁ(笑) とかつべこべゆーとりますが お朔(ついたち)恒例の 氏神さまと産土(うぶすな)さまへの神社詣りは 外せまへん! とかゆーといて 今月はお仕事入っちゃったので 前倒しで26日に行ってきました。 ほんとは 氏神さまと産土さまの2社でいい

          お朔(ついたち)の神社詣り

          シミそばかすぎらい

          ども。知らんけどです。 今日は シミそばかすに対する わたしの考え方を 言いたいと思います。 シミそばかすはあったら嫌だな って思ってる人 めっちゃ多いと思います。 だから一生懸命 日焼け対策を 日々怠らずされている方 めっちゃ多いと思います。 それはそれで 素晴らしいことなので どうぞ続けてください。 ただ どーしてそんなに執拗に シミそばかすを嫌うんでしょうか? 特に 今あるシミそばかすは 今まで太陽の光を浴びてきた結果 ですよね? それを嫌ったり後悔するってことは

          シミそばかすぎらい

          着物でお出かけ

          ども。知らんけどです。 今日は着物でお出かけをしておりました。 と言っても 特別なイベントではございません。 チャリンコでスーパーとかにお買い物に行って そのあと一旦荷物とチャリンコを置きに帰り 近所のガストで昼飲みしてました! →ビールは美味い!(๑´ڡ`๑)♡ お着物を日常着にしようと思っています。 ただ 職場はいろいろとハードルがあるので 今のところお洋服で行っておりますが お休みの日はほとんどお着物です。 お着物を着ていると たいがい見られます。 (σ_σ♯)ジ

          着物でお出かけ

          やらかしました( ̄▽ ̄;)

          ども。知らんけどです。 いやぁ、やらかしてしまいました(>_<) 危ないな と思っていたので 十分注意していたつもりだったのですがー。 喉元過ぎれば ってやつで 油断していたのでしょうか やってしまいました(lll-ω-) まぢ、痛いです( ;꒳​; ) 昔ひょうきん族でやってた じじばばダンサーズの動きすら できない!(笑) →いや、あの動きは 痛めてる時はやったらあかん!(笑) 日本語では表現が難しいので わかりやすく英語でゆーたら 早い話が ぎっくり腰

          やらかしました( ̄▽ ̄;)

          バスタオル→椅子カバー

          ども。知らんけどです。 今日、ちょっと机で作業をしようと思ったら ん? なんか椅子のクッション部分が汚れてる??? じゃあ ちょっとフキフキ (;・д・)⊃▧ ところが 拭いても拭いても取れない! どころか よけいに広がってもーたやないかい! (۳˚Д˚)۳オーマイガッ これを隠すには カバーをかけるしかないなぁ そー言えば 新調しようと購入した リネンのバスタオルが 思いのほかちっさ過ぎて 結局使わずに放置してたのがあったなぁ! と思い出し 早速作ってみました 四

          バスタオル→椅子カバー

          美白ぎらい

          ども。知らんけどです。 夏!と言えばギラギラの太陽! がしかし! 日焼けしてシミができたりして もう大変! ってゆー感じで あんまり真夏の太陽や空や雲の美しさを 楽しんでる人が 少ない氣がします。 天氣の良い日は空を見上げて 両手を広げ 夏~!太陽~! くーっ 氣持ちいぃ~ なんて言いながら 空をギューって抱きしめるイメージ。 心の中でニヤニヤしながら しょっちゅうやってます(笑) そんな感じなので 日傘はさしません。 ってゆーか 持ってません。 皮膚が重たく感じるので

          お盆ですね

          ども。知らんけどです。 大阪ではだいたい 8/13~15がお盆休みです お隣の京都では 8/16が五山送り火とゆー事で 16日までがお盆休みとゆー所が 多いらしいです 知らんけど。 去年の8月末に 大好きな友人が亡くなりました。 今年の3月には恩師が 4月には父が亡くなり こんな立て続けに 身近な人が3人も亡くなるなんて わたし史上 前代未聞の事でありました もっともっと いろんな話がしたかったな まだまだ おなかいっぱいになってねーぞ! そう思わせるあたりで とっとと

          お盆ですね

          知らんけど

          ども。知らんけどです。 今日は そもそもわたしのnote name 知らんけど って何なん? てゆーところをお伝えしようかと。 知らんけど は 知る人ぞ知る 関西人がやたらめったら 使うフレーズです。 それも 「これは絶対こうやで!」 と 言い切ったあとに 「知らんけど」 って言い放つため 他地域の皆さまには理解し難い もののようです。 「知らんけど」は当たり前に存在していたので 全く意識することなく 半世紀を生きてきましたが ある時、職場の同僚から わたしが「知らんけ

          満月の神社詣り

          ども。知らんけどです。 今日は満月とゆー事で 毎月恒例の 氏神(うじがみ)さまと 産土(うぶすな)さまに お詣りに行っておりました。 神社では 毎月お朔(おついたち)と15日に ご祈祷をしている所が多く わたしも以前はお朔と15日に 今住んでいる所の氏神さまと 生まれ育った地域の産土さまに お詣りをしていたのですが 明治時代に太陽暦が採用される前までは 月の満ち欠けに合わせて 新月と満月の日にしていたと聞き わたしもそうすることにしました。 毎月、新月と満月の日は休みを取

          満月の神社詣り

          上下スエット→洗面所用マット

          ども。知らんけどです。 今日はお仕事だったので 家帰ってからは 酒飲む以外 特にな〜んもしてないので 先日仕上げたリメイクもんを。 娘が寝巻きにしてた ボロッボロのスエットの上下を 洗面所用のマットにしてみました。 ボロッボロってゆーても 使えるとこ多々あり 一旦ゴミ袋に入れたものの いや何か作りたいっ! と救いあげたのが2日前。 その日のうちになんとか仕上がりました。 ステッチ?ってゆーんでしょうか? 模様は 最近なぜだか急にハマった 刺し子の矢羽根柄をパクリました。 な

          上下スエット→洗面所用マット