見出し画像

抱っこ紐屋の抱っこの講習 もうすぐ2ヶ月の赤ちゃん

何年もコツコツ続けてきた抱っことおんぶの定期講習が、コロナ禍でお休みになりました。

お困りのお母さまたちが多い様子で本当に心配💦💦

心配してばかりでは、日々成長していく赤ちゃんに申し訳ない!

助産所ほやほやさんからのご紹介で伺った産褥講習のアフターフォロもかねて

一歳までの赤ちゃんとの暮らし

にしっかり寄り添えるように勉強をしていることをお伝えして講習に伺いました。

+*+*+*+*+*+*+*+*+*

抱っこの宅配講習 2021/03/30

もうすぐ2ヶ月の男の子

お母さまは、新生児訪問も受けて落ち着いたご様子。

抱っこに入る前に、赤ちゃんの寝床の整え方やおくるみの使い方を確認

やっていただくと

もともとまどろんでいた赤ちゃんが、

すっかりすやすやお寝んねしてしまいました。

寝た子は起こすな~ということで、

赤ちゃんがお寝んねの間に

お母さまの姿勢や体のケアについてお話したり実践したりします。

『手がぽかぽかしてきました!』

とお母さま。


お母さまには

赤ちゃんのとの暮らしで自分の体に深く注目していただく必要があります。

具体的な方法をお伝えして一緒にやってみたところ

すぐに体が変わったのです♪


お母さまの姿勢がね…

赤ちゃんはお母さまを見て成長します。

赤ちゃんはものまねがとても上手なので、お母さまはそのつもりでまずは自分を見直しましょう。姿勢はもちろん食べ方や歩き方しゃべり方も要チェックです。


スムーズで、楽しくて、有意義なふれあい方

赤ちゃんとどうやって接したら良いかわからない?

赤ちゃんとどうやって遊んだら良いかわからない???

という方が多いです。

ほとんどですので具体的なやり方をご紹介しています。

実は赤ちゃんだけでは無く、当のお母さまにも、またはご家族どなたにも実践できるふれあい方なのです。お母さまの体のケアにもなりますので隙間時間を見つけて続けてください。

そして、毎日やってみてくださいね。


赤ちゃんが起きて抱っこしていただくと

お母さまの肩や腕の力が抜けてきて、

赤ちゃんの抱っこのポイントもわかってきて

ぴったりしっくりしてきました。

画像1
画像2

↓↓↓お母さまの肩と手首の力が抜けてきましたよ~↓↓↓

画像3
画像4


お母さまと赤ちゃんの心地良い流れ・・・

そう、心地よさはお互いに影響しあって行ったり来たり流れます。

参考にしていただける書籍をご案内して、

おんぶの頃にお声を掛けさせていただくことにしました。

またお会いしましょう♪

+*+*+*+*+*

抱っことおんぶをずっと応援

だっこリンくらぶの抱っことおんぶの講習は

1歳までの赤ちゃんの家庭での暮らしを具体的にサポートする研修(抱っことおんぶを語る会)聴講
だっこリンくらぶの20年間の活動
5年間に4人の子どもを出産した子育て経験
小中学校、高等専修学校に勤務した際の(今も就業中…)子どもたちの様子

を踏まえて抱っこ紐おんぶ紐を使いこなして赤ちゃんと楽しく生活していただけるように支援させていただくものです。

興味のある方はいつでもご相談ください。
講習は週末になります。

だっこリンくらぶ 

最初のご相談はメールでお願いしています。
お見積もりさせていただきますね。
それからご検討いただきますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?