見出し画像

抱っこ紐屋の抱っこの講習 生後1ヶ月の赤ちゃんの抱っこ

抱っこ紐を3種お持ちのママさんからご相談いただきました。
どれも使い心地が今ひとつで素手で赤ちゃんを抱っこしています😅
とのこと・・・

まずは、素手抱っこ

画像1

ママさんは肩の力が抜けていて上手です。

抱っこ紐が使えなくて💦素手で抱っこしていたとの事で、ちょこっとお伝えしただけですぐに良い抱っこになりました。

さすがですね。

抱かれる赤ちゃんの立場から

赤ちゃんの姿勢がどうなると楽なのか?
というポイントから更に修正していただきます。

赤ちゃんの抱かれ姿のポイントは赤ちゃんの肩、頭、ひざです。

最初の画像は肩とひざは💮、頭は△です。

さあ、修正していただきなんとなくコツがつかめてきたようです。

画像2
画像3

赤ちゃんの頭をどちら側にしても、同じように抱っこできるようにしておきましょうね! 赤ちゃんの体の使い方が上手になりますよ。

赤ちゃんのお寝床の整え方、枕の作り方をお伝えします。
途中授乳のタイミングになってしまい

赤ちゃんはお寝んねしてしまいました。

お母さまのストレッチ、口呼吸の弊害、赤ちゃんの発達の流れなどをお伝えします。

私の平日のお仕事の様子もお伝えします。

まだまだ先の話???

あっと言う間ですからしっかり聞いていただきますよ。

赤ちゃんが起きたので、いよいよ抱っこ紐をお使いいただきます。

なんとお下がりでお好みカンガだっこリンをお持ちです!

ただ、赤ちゃんを抱っこしていただくと、少しきつめなご様子。

画像4

ピッタリしすぎてだっこリンの中で赤ちゃんの足の様子を確認できません。

横に抱っこするのは諦めていただいて、結だっこリンをお試しいただきました。

画像5

…※赤ちゃんの背中の丸みをご確認いただくために、手の位置をずらしていただいています。

これなら赤ちゃんの様子がよくわかって安心

ということで、結だっこリンをご購入いただきました。

結だっこリンは、生地のボリュームは少しありますが、
一人目のお子さまにはサポート力があって、
長さの調整がわかりやすいのでオススメです。

連続の使用時間、お洗濯方法など細かい事もお伝えします。

使い込んでいただきますように。

+*+*+*+*+*+*+*

抱っことおんぶをずっと応援

だっこリンくらぶ 
抱っこ紐のだっこリンとおんぶ帯のおんぶリンを手作りしています。
抱っこ紐を使って頂くためには、その前に素手の抱っこがスムーズにできていると簡単なのです。赤ちゃんが生まれたら、早めに抱っこの講習をして頂けるとありがたいです。素手の抱っこが上手にできると赤ちゃんとの生活がぐ~んと安定します!!
お見積もりしてから伺いますので、いつでもご相談くださいね。

ご相談の流れ
・お名前
・お母さまの身長、体重
・お子さまのお誕生日、何番目のお子さまか、性別、体重
・簡単な抱っこの現状とお悩みやご要望
・ご住所と、講習ご希望の期日を3日ほど挙げてください。

・講習料と交通経費のお見積もり
・オススメの講習内容
・講習可能日、時間をお知らせします。

よろしければ、講習期日、時間の決定と詳細のお打ち合わせとなります。

お役に立てますよ♡
20年分の積み重ねと、
これから必要な育つ力
伝えたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?