メモ:「パンはパンでも食べられないパンはな~んだ?」の発祥を調べたら1969年まではさかのぼれた

インターネットで調べた情報なので、徹底的に調査したわけではありません。他の人が気になった時に少しでも役に立てばと、noteの方に書いておきます。

調べ方

図書検索

・国立国会図書館:蔵書検索
・国立国会図書館デジタルコレクション:閲覧可能なものを一部内容確認
・Google ブックス:検索
「なぞなぞ」や「パンはパンでも」などで検索し、読めるものは適当にいくつか中を開いてみた。

情報検索

・Wikipedia:パンそのものの普及の歴史を確認
・BingAI:パンの普及の歴史を確認する際のサイト探し

見つかった情報

以下のことが分かりました。

1955年

学校給食を背景にパンが普及(パン自体は55年より前から給食で食べられている)
パン - Wikipedia

1969年

Googleブックス検索で見つかった「教育 第237~242号」に、「パンはパンでも食べられないパンは、なんでしょう。(フライパン)」の文を発見。

1974年

国立国会図書館デジタルコレクションで見つかった「2-308 子どもの「なぞなぞ」遊びについての研究・・・Ⅰ」にて「おだんごでも食べられないおだんご」というなぞなぞを発見。
他にも子どもから出されたなぞなぞが記載されているが、パンのなぞなぞはない。あまり広まっていない可能性がある。

1983年

「パンはパンでも」という本がある。
このフレーズがより浸透している証拠なのか、本当にユニークなパンの本なのかは不明。

まとめ

ということで、1960~1970年代に広まったのではないかなと考えています。

その他

明治時代はなぞなぞのフォーマット自体が現代と異なる。判じ絵やなぞかけが多い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?