見出し画像

#10.目があったわね

いつものようにSafariのスタートページを開くと複数のサイトのアイコンが目に入ります。その中でふと、自分と目が合うアイコンがありました。今回はそのアイコンロゴについてお話しします。

こちらに記述しておりますのはあくまでも私個人の考え・感想です。本文に登場するサービスや施設、企業団体様とは全く関係ありません。御理解の方よろしくお願いいたします。

トリップアドバイザー

気になるロゴアイコンはトリップアドバイザーという世界最大級の旅行プラットフォームのものでした。2020年2月からブランドリニューアルを行い、ロゴも変更されました。

どこが気になった?

気になる点はやはり大きな二つの目でした。フクロウを模したロゴが真っ直ぐこちらを見つめているようで、気になります。単純な形でありつつもフクロウのリアルさも感じ、ロゴがサービスのキャラクターであるような印象を持ちました。また、現在のロゴと変更前のロゴを比べると、より一層見つめられているような感覚がします。なぜでしょうか?

さらに詳しく見てみよう

ロゴのグリッドを確認すると単純な幾何学図形での構成になっています。

オリーはアイコンです。オンラインでもオフラインでも、彼のグローバルな存在感を考えると、どこにいても目立ってほしいと思っています。(日本語訳での引用)

単純な幾何学図形による視認性のの向上とともに「目立つ」ということを重視したロゴ。シンプルにすることで、このロゴがどんなサイズでも美しくはっきりと表示できるように対応しました。太く力強い線によってアイコンの存在感が強くなりました。

これは私の偏見ですが、「円」は「可愛い」と認識されるモノのベースになります。そして、本ロゴは「円」がベースで形作られていました。したがってロゴに可愛さが生まれます。また、ブランドのロゴアニメーションが示す通り、オリーの大きな眼がキョロキョロと動くことでキャラクター性をより前面に出し、受け手に親しみを与えています。

ロゴガイドライン - トリップアドバイザー

ロゴはサービスの顔となる

どんなサービスにもロゴはつきものです。ユーザーはロゴによってそのサービスの特徴や雰囲気を掴もうとします。精巧なロゴはサービス自体のブランド価値を高めてくれるのです。

参考

トリップアドバイザーが設立20周年を機にブランドロゴをリニューアル - ASOBOAD
トリップアドバイザー公式サイト
プロモーション キット - トリップアドバイザー
ロゴガイドライン - トリップアドバイザー
ロゴガイドラインの目的や構成と開発事例 - CHIBICO BLOG
コーポレートロゴガイドライン - UNIONNET


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?