見出し画像

テンプレ⑥ ~山岳積み2号二巡目~

 さて、次回に引きつづき、山岳積み2号について書いていきます。
 今回は山岳積み2号の二巡目のいろいろなパターンについて書いていこうと思います。僕自身が山岳積み2号を使ったことがないため、調べながらしています。もし誤った点がありましたら、指摘お願いいたします。
 また、左右反転バージョンは書きません。SZ、LJをそれぞれ逆に考えて、左右反転しておいてください。

理想形

https://w.atwiki.jp/tetrismaps/pages/455.html

 まずは、これが基本です。JSOのうち、Sが最初に来た場合は、これを使いましょう。また、JSOのうち、JSOでも可能です。ちなみにですが、この後のパーフェクトクリア率は97,94%らしいです。

第二優先

https://w.atwiki.jp/tetrismaps/pages/455.html

 これがSがJSOの中で早く来なかった場合です。パーフェクトクリア率は96,90%らしいです。

 基本的にこの二つで問題はないかなとは思いますが、まだ組みにくいパターンが存在します。それについてを整理してみましょう。

二つで網羅できないとは

 まずは、図の中にあるLの一つ目は確定で最初に来ます。そして、Zはどのタイミングで来ても簡単に置けます。置けないパターンとは、

①JOSの内訳が(SOJ、SJO、JSO)以外で(これで理想形は不可能)
 →(OSJ、OJS、JOS)

かつ

②LSIの内訳が(LIS、ILS)以外の場合(これで第二優先が不可能)
 →(SIL、SLI、LSI、ISL)

 つまりは、12通りです。

 さて、紹介します。ただし、かなり難しいので、僕も理解しきってはいません。誤りもあると思いますが、ご了承ください。

残りをほとんど網羅できるもの

https://w.atwiki.jp/tetrismaps/pages/455.html

 これで残りを結構網羅できます。
 これでダメなパターンは5通りで、O、S、J、L、Iのうち、
(I、O、S、L、J)(I、O、S、J、L)(I、O、J、S、L)(J、I、O、S、L)(I、J、O、S、L)です。

あと少し

https://w.atwiki.jp/tetrismaps/pages/455.html

 これで、(I、O、J、S、L)(J、I、O、S、L)(I、J、O、S、L)はできます。
 そして、次で最後です。

最後に

https://w.atwiki.jp/tetrismaps/pages/455.html

 最後の、(I、O、S、L、J)(I、O、S、J、L)です。

 長くなりましたが、見ていただき、ありがとうございました。
 もしよかったら、使ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?