見出し画像

⬛DVDオーサリング DVD音の設定はどうするべきか。

ネットの記事を参考にDVD-VIDEO音声についていろいろ考えました。

ビデオ形式がMpeg2と決まっているのにオーディオは4つのフォーマットをサポートしていてどれにして良いのかわからない。そんな方のためにまとめ記事を書いてみました。

結論 ドルビーデジタルAC3 でいい


音声でMP2を選ばない方がいいと思われる理由

1.サイバーリンク DVD作成ソフトのトップセールス

MPEG音声は、MPEG-1音声圧縮形式を使用します。(この音声形式は、NTSCとの互換性に問題がある場合があります。)


2.ベガシス DVD作成ソフトで高画質、抜群の安定

MPEG-1 Audio Layer Ⅱ音声が含まれている場合、まれに一部の再生プ レーヤーやカーナビゲーションの再生機能などで音声が正しく再生されないことがある為の警告です


3.富士通

音声:リニアPCM16/20/24bit 量子化ビット数:96KHz/48KHz(32/44.1KHz含む)もしくはドルビーデジタル(AC-3)

MP2やDTSは言葉すらない・・・

4.ピクセラ

※1:NTSCでは、MPEG Audio Layer2での記録は規格外になりますが、DVDプレイヤーで再生できる場合が多いので使用するDVDプレイヤーで利用可能な場合に選択します。AC3はCaptyDVD/VCDのプレビューで再生は不可ですが、作成したDVD-Videoでは正常に再生できます。


■まとめ。

LPCMは非圧縮ですので音が良いですが、そのぶんデータ容量を食うため、画質を犠牲にしなければなりません。映像を少しでも綺麗にしたいのであればドルビーデジタルAC3となります。

MPEG Audio Layer2は日本のNTSC放送コードの規格外音声となるり、ネット上でも不具合の報告が多数あるので使わない方が賢明でしょう。


■おまけ

wikiより

DVD-Videoでは映像としてMPEG-2ビデオが使われると共に、プログラムストリームに準じた形式で音声などのデータが混合・記録されている。一方日本国内では、音声としてはPCMやドルビーデジタル(AC-3)といった、MPEG以外の規格・技術が使われている例が大勢を占める。MPEGオーディオもDVD-Videoの規格としては認められているが、日本国内では必須ではなくオプション扱いである。なお、同じくオプション扱いでは、低圧縮(=高音質)なdts方式で収録されているものが多い。

音が鳴らない場合は、音声形式がMP2あるいはレートが44100hzという場合があります。


まあこのあたりは信じるか信じないかですが・・・

画像2


#DVDの音声フォーマットおすすめ #AC3 #ドルビーデジタル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?