見出し画像

📀DVDの音が割れる原因

Wondershare Filmora9で作成したDVDを配布したところ音声不具合でクレームの嵐になりました。Filmora10でも修正されていません。同社オーサリングソフトのDVDmemory Win版でも再生不良が出ています。

■事象
 自宅のDVDデッキで再生すると、極端に再生が遅くなったり、音が途切れたりする。 ところが、PCで閲覧する場合は、正常に見れる

■対象機種
REGZA TOSHIBA RECORDER DBR-Z110
Panasonic DMR-XP11

不具合の傾向を調べたときに特定の機種に集中しています。

シャープ(AQUOS)とパナソニック(ディーガ)のレコーダーで音声がおかしくなっている。両者のプレイヤーでは不具合が出ていませんでした。


調べた結果結局はWondershare社の問題でMP2ではありませんでした。


検証 Wondershare Filmora9で不具合のでた映像をベガシスマスタリングワークスで映像を抜きます。音声はMP2


そのビデオファイルをmp2で再度DVDにした時のデッキの相性について

■ペガシスオーサリングワークス MP2 問題なし。

■アドビencore MP2 問題なし。

■DVDStyler MP2 問題なし。

■サイバーリンク パワー2GO AC3になります 問題なし。


■Wondershare Filmora10 MP2 再生不良

■Wondershare DVDmemory AC3 Win版  再生不良

※検証シャープ(AQUOS)とパナソニック(ディーガ)のレコーダー


よくよく考えるに、MP2で再生不良はとてもよくない。なぜならNTSCの正式サポートでないにせよ、ビデオCDの音声がMP2で、ディスクは下位互換がなくてはいけないという規則があり、DVDプレイヤーはビデオCDも再生できなくてはいけない。(基本的に)ということは、MP2音声を再生できない再生デッキは再生デッキ側に問題がある。


この点を重視しすぎてFilmoraのDVDだけが MP2音声を採用してることもあり、MP2に問題があると思い過ぎてしまった。DVDmemoryで同じ形で音声不具合ほぼ再生不良が出たときには、DVDmemoryの音声はAC3(ドルビーデジタル)であり、全く説明がつかない。


数あるソフトを試したけど、この相性が出るのは2つのソフトだけ。特に、DVDmemoryはオーサリングソフトとして販売しているので、言ってはいけないかもしれないけど、開発能力あるのか?


DVDmemoryでBD不具合出まくり。DVDmemoryだからブルーレイはおまけみたいなもんだのでしょうけど・・・・なんと、フレームレートに30Fがない!ギャグなのか?




以下の推測は訂正します。

フォーマットを調べていると、オーディオが

MPEG-1 Audio Layer-II


正常なDVDのオーディオはPCM(リニアPCM)かAC3(ドルビーデジタル)でMPEG-1 Audio Layer-II(mp2)というのはあまり見ない形式です。

ネットを調べた結果、MPEG-1 Audio Layer-II(mp2)はヨーロッパ仕様(PAL)でサポートされている形式で日本など(NTSC)では、オプション扱いとなっているようで、再生出来ても良いし、出来なくても仕方が無いくらいの位置づけの規格出あることがわかりました。

wikiを鵜呑みにするのもなんだけど・・・・

注1:日本などNTSC方式準拠ではリニアPCM、ドルビーデジタルが標準で他はオプション扱いとなっている。PAL方式準拠ではリニアPCM、ドルビーデジタルとともに標準になっているMPEG-1 Audio Layer-IIなどの音声は日本製のプレイヤーやソフトでは音声が出ない場合もある。


デュプリケーターの専門会社のブログにもあった。

リニアPCM 、DOLBY AC-3 5.1ch デジタルサラウンドサポート。
オプションで DTS/MPEG オーディオに対応可能。
音声:最大 8 言語対応。
字幕:最大字幕 32 言語対応。

オプションで DTS/MPEG オーディオ

正式にはリニアPCM 、DOLBY AC-3でMPEGはオプション。

個人ブログ?より

リニア PCM と MPEG-1 Layer 2 の弱点
北米と日本における DVD-Video 規格の音声フォーマットは,リニア PCM(無圧縮)とDolby Digital(AC-3)の2つである。北米と日本では,家庭用 DVD プレイヤーは必ずこの2つの音声を再生できる。できなければ DVD プレイヤーといえない。したがって,日本で DVD-Video を作るなら,音声はこのどちらかの形式で作っておけば安心だ。
他方,DVD を作る元になる MPEG ファイルは,音声は MPEG-1 Layer 2(以下,「mp2」) 形式で作られている。この形式は,ヨーロッパの DVD-Video 規格では対応の必須な形式だが,北米・日本では「対応してもよい」という程度の扱いで,再生できなくてもそのプレイヤーはまったく悪くない。だから MPEG ファイルを DVD-Video にするときには,規格上は,音声の形式を変換することが必要である。実際,いくつかの DVD オーサリングソフトは,強制的にリニア PCM(無圧縮)に変換する。
しかし,リニア PCM にしてしまうと,音声部分の容量がひどく増える。224 kbps くらいで足りるところが,1536 kbps かかってしまうのである。規格上はオプションだといっても,mp2 の音声もたいていの DVD プレイヤーは再生してくれる。だから,mp2 でもそのまま DVD-Video にすることを許容してもいいじゃないか,というソフトもある。TMPGEnc DVD Author 1.5 はそういう立場だ。
ところが,稀に,mp2 の音声に対応していない DVD プレイヤーがあり,mp2 音声の DVD-Video をかけると映像しか再生されない,というわけである。

gooのQ&Aより

映像規格には、大きく分けてアメリカや日本で採用しているNTSC方式と、
ヨーロッパ諸国で採用されているPAL方式があります。NTSCとPALには互換がありません。
さて、DVD-Video規格においては、たしかにMPEG1 Layer-2 ( MP2 ) は音声
方式の一つとしてサポートされていますが、これはPAL方式の場合にのみ
使用が許されています。よって、日本国内におけるNTSCベースのDVD-Videoの作成時は、MP2は規格外音声となり汎用性はありません。
日本国内で販売されている、国内仕様のDVDプレーヤは、輸出仕様のモデルと共通設計されている製品の場合、MP2が使える機種もありますが、あくまでも規格外音声である事に違いはありません。

これが一番腑に落ちたのかも。


不具合まとめ NTSCベースのDVD-Videoの作成時は、MP2は規格外音声となり汎用性はありません。


ここからオリジナル記事

Wondershare Filmora9は編集ソフトですがDVDを作成できます。しかし、オーディオがMPEG-1 Audio Layer-IIという形式でつくられ、不具合が出ました。

これを解消するにはWondershare社では DVDmemoryというオーサリングソフトを利用するのですが・・・・なんと、WinとMacでオーディオの仕様がちがいます。

Win Dolby Digital(AC-3)※再生不良たくさん出ました!2021年03月20日

Mac MPEG-1 Audio Layer-II(mp2)

このオーサリングソフトがくせ者で、めちゃくちゃ簡単で安いのはいいんですが、オーディオのフォーマットを選択できません。ということで、Mac版の DVDmemoryは日本では使い物にならない!(少なくとも配布用のDVDには)

Wondershare社はネットの使い方が鬼のようにうまく、結構な割合で客が引っかかるのもつらいところ・・・・集客はほんとピカイチ。

オーディオ不具合の推察

Wondershare社のMPEG-1 Audio Layer-IIが音声フォーマットのDVDはビットレートが異様に高いです。ほとんどMAXもしくは限界値を超えています。

ここからは推測ですが、DVD-VIDEOのビットレートを超えて作成されているので音声がおかしくなる。特に、短い動画に出がちです。ただ、動画と音声のバランスにもよるみたいで、すべての音声が同じデッキで音割れするわけではありません。

ここが、MPEG-1 Audio Layer-IIのマスターをNGとするべきかどうか悩むところです。雰囲気としてはMPEG-1 Audio Layer-IIだとしても大丈夫なものもありそうなのです。ただ、すべてのプレイヤーを検証出来るわけでは無いので、

というところで止まっています。


結論

DVD-VIDEOにおけるオーディオのMPEG-1 Audio Layer-IIは日本では規格外

Wondershare Filmora9では音がおかしくなる症状が2件。再生不具合がAQUOSとDIGAのレコーダーで大量発生している。

ということで、Wondershare Filmora9とWondershare DVDmemory Mac版を配布用DVDのマスター製造に使わない方が無難です。

NTSC規格を満たしているWondershare DVDmemory Winでも再生不良が頻発!2021年

Wondershare Filmora10でも9同様の音声トラブルが出ています。

もう、WondershareでDVD-VIDEOを作ってはいけないんではないかと思います。

再生不良にクレームを入れた返事。

この度、ワンダーシェアのソフトウェアをご利用頂き、まことにありがとうございます。
早速、大変恐れ入りますが、 弊社の製品チームと確認したところ、
弊社ソフトより作成できたDVDがパソコンで正常に再生できて、デッキでうまく再生できないのは弊社ソフトの作成エンジンがDVDデッキとの互換性や相性が悪いとの推察にとどまっております。
誠に恐縮ですが、現状今回のような機器同士の相性を改善・解決する手段が存在せず、お役に立てない状況でございます。
弊社製品にてせっかくデータを作成していただいたにもかかわらずご利用のDVDプレーヤーで再生をいただけませんでしたとのこと、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
今後もより多くのユーザー様にお楽しみいただけるよう、
アップデートを重ね、更に使いやすい製品開発、品質の向上に努めて参ります。

いや・・・アップデートとか・・・DVD-VIDEOなんかはとっくに終わった規格で今更アップデートで修正するようなもんではないんです。


卒園記念、卒業記念の綺麗なテンプレートを配布してるからやめろって行っても買っちゃうんだろうな・・・・netでWondershareにはかなわないよ、、

結構トラブってるけど、適切なアドバイスが無くてかわいそう。


#DVD-VIDEO #mp2 #DVDの音がおかしい #DVDの音が割れる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?