見出し画像

HEVC 動画ファイル iPhone/Mac

HEVC(H.265)はH.265、MACの新しいビデオフォーマット。読めないソフトが有る。ということ。


MACが採用しているだけでMACフォーマットでではないのですが・・昔の編集ソフトをアップデートしてないとこのコーディックを読めないソフトもあるようですね。

お客さんから、編集断られたと・・・・

うちでは普通に読めるんだけどなぁWinでも、、、、

"MacのQuickTime Playerアプリケーション で、「ファイル」>「書き出す」と選択し、「書き出し」メニューからオプションを選択します。
このメニューには、一般に使用されるビデオサイズに基づいて、ムービーに適した解像度が表示されます(ムービーよりも大きい解像度は淡色表示になります)。書き出されたムービーの実際の解像度とデータレートは、オリジナルによって異なります。
4K: H.264またはHEVC(H.265)を使用するQuickTimeムービーで、解像度は最大で3840 x 2160です。
1080p: H.264またはHEVC(H.265)を使用するQuickTimeムービーで、解像度は最大で1920 x 1080です。
720p: H.264を使用するQuickTimeムービーで、解像度は最大で1280 × 720です。
480p: H.264を使用するQuickTimeムービーで、解像度は最大で640 × 480です。
オンライン(YouTubeなど)で投稿するムービーを書き出す場合は、このオプションを選択します。
オーディオのみ: Apple MPEG 4オーディオファイルで、AACオーディオトラックが含まれています。"

どっかでこんなこと書いてありました。メモ。

わかりやすい記事を発見。2年前の記事ですが。


ちまたのハイビジョン映像ファイルH.264の後継フォーマットで4Kに絶大なる恩恵を与えますが、条件がそろわないとかえって大変ですよ的な感じでしょうね。

iPhoneとかの性能がよくなりすぎて、綺麗に残したいから4K撮影。スペックが追いつかないPC編集で地獄を見る。そんな方々が増えているようです・・・・

i3とかi5のPCでH.265とか地獄だろうな・・・i7でもバージョンによっては大変だと思う。

スマホとPCのマッチングがとれなくなってきてますね。iPhoneユーザーはM1MAC買えばいいんだよ。的なMacの戦略でしょうね。そういう会社だし。iPhoneユーザーWinとかありえないっしょ!みたいな。


最近子供がiPhone13にしましたが熱は持つようですな、ネットの記事によると。M1チップ涼しいぐらいなんだけど。熱はバッテリーか?涼しいスマホを頼みますアップル様。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?