TheNewsMastersTOKYO 2017/11/29 出演まとめ

あっという間に12月。師走。早いですなあ。

よろしくお願いします! #joqr #take1134 https://t.co/nNpbf0J4mZ— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 29, 2017


おはようございます。本日7時台のニュースマスターはスマートニュースのメディアコミュニケーションディレクターの松浦茂樹さんです。よろしくお願いします。 #take1134 #radiko #joqr pic.twitter.com/kSfCT7C6wv— TheNewsMastersTOKYO (@joqrnewsmasters) November 29, 2017

本題に入る前にスマートニュースとしても気になるニュース。
北朝鮮が弾道ミサイル発射 ICBM、日本...|The News Masters TOKYO こちらのニュースについて文化放送報道スポーツセンターデスク・鈴木びんさんにお話しいただきました。詳しくはこちらをクリック(※聴取期限は1週間です。) www.joqr.co.jp 自分たちに何ができるかはともかく、「今何が起きているか」を知っておくことも大切ですよね。

さて一本目は「パナソニック」が参入したビッグデータ事業の話。

7時のニュース「パナソニックがビッグデータを長期に預かる事業への参入を発表」ニュースマスターはスマートニュースディレクターの松浦茂樹さん!#take1134 #joqr #radiko... https://t.co/zlCRmlHJdV— TheNewsMastersTOKYO (@joqrnewsmasters) November 29, 2017


タケ小山『ビックデータの保存というか、そもそも"ビックデータ"っていうのはどういうことですか?」』

松浦『今、IOTっていって色んなものが記録されて、ネットで写真だとか動画だとかいろんなものが保存されている訳ですけど、ほかにも監視カメラとかドライブレコーダーの映像とか。こういういのがどんどん蓄積されていくんですよね。この増えていく情報を一旦どこかに保存したいんだけど、それほど見返すわけでもない。だけど、後から見返したい時やデータが必要になってくることもある。』

タケ小山『でもこれって莫大な量になりますよね?』

松浦『そうなんですよ。ビックデータの市場って去年のデータだと全世界で20兆円の規模になると言われてるんですが。その間にもどんどん増えていくので、そこにパナソニックは目をつけて自社の光ディスクに保存できるという技術をもって参入したんですよね。磁気データではなくCDやDVDの光ディスクに保存することで多少乱暴に扱っても壊れにくいし、すぐにデータを取り出せなくても、何かあった時に取り出せればいいし。』

みたいな話をしたんですがハードデータ保存との違いは、

  • 小分けに保存できる

  • 電気代がかからない

  • ネットに繋がれていなければ物理的に盗まれない限り安全

ってところですよね。

それに、タケ小山『名前も分からない企業がある中で僕たちの知っているパナソニックさんがあると「これは安心して預けられるかな」って思うよね。』と。

セキュリティの問題ももちろん大切だけど、ブランドイメージって大事。

ラジオ楽しい。スマートスピーカーでもっともっと聞かれて欲しいなー #take1134— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 29, 2017


楽しいですね。#take1134 https://t.co/G2nCY8ouI6— タケ小山(小山武明) (@takekoyama) November 29, 2017


スマートスピーカーでラジオ!いいですね! #take1134 https://t.co/mnSMV6vM8X— TheNewsMastersTOKYO (@joqrnewsmasters) November 29, 2017


二本目に行く前にに熊本市議会の話題。

“なぜ彼女は、赤ちゃんと一緒に議会に出たのか。渦中の熊本市議に聞いた” https://t.co/cB8hoeQ0Nf— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 30, 2017


これについて『どうですか?』と聞かれたのですが、結局のところ"ルールを破った"というところから話に入るからよく分からないことになるんじゃないかな。目的はそこではなく、多様性を認めて働きやすい環境をつくることだと逆算して議論することが大切かなーと。

二本目は働き方改革について

7時半のニュース「働き方改革に取り組み満足度上昇と感じたのは3割」松浦さんに自身の会社での取り組みなどを伺います!#take1134 #joqr #radiko... https://t.co/o3l807F4T6— TheNewsMastersTOKYO (@joqrnewsmasters) November 29, 2017


松浦『「労働時間を短くしましょう」みたいな話ですね。とにかく長時間労働はいけないみたいな。ブラック企業としては休日もなしに働きまくるのはどうなんだと。で、短くしたらある意味生産性が下がったとか、気持ちに余裕がなくなった、みたいな。調査結果が出てしまったという話ですね。』

タケ小山『一緒くたにいかないということか~』

松浦『まぁ思うんですけど、そもそも100ある仕事を100の時間使ってたのを、100の時間が長すぎるんだから80にしようってなっても、よくよく考えたらその100の仕事自体は減っていないから、それは気持ちに余裕がなくなるよねって思うんですよね。』

タケ小山『それって2割増ってもんだよね。時間が短くなった分、仕事が同じだったら結局同じよね。』

松浦『だから働き方改革ってそもそも、今やってる仕事の効率化とかを先に考えることが必要。「まず時間を短くしましょう」って言われても、そうは言ってもなかなか帰れないですよね』

小尾アナ『松浦さんのスマートニュースでは、どういったことをされているんですか?』

松浦『そうですね。とにかく「会議の時間を減らしましょう」。例えば、チャットで話が済むんであったらそれで済ましてしまいましょうとか。ドキュメントとかもわざわざ紙に印刷する時間やプリンタの前で待ってる時間があるんだったら、「オンラインでみんなが見れるやつに変えたらどう?これ手元で見ればいいんじゃない?」とか。ちょっとした違い。もう5秒でもいいので、短くするということを積み重ねれば、結構なんだかんだいって短くなっていくかなーと思うんですよ。』

と、自分の経験談も交えつつ話してみました。

今回の内容については下記にざっくりとのっています。
番組ブログ|The News Masters TOKYO 陽気なおしゃべりマスター!アメリカ帰りのプロゴルファー・ゴルフ解説者タケ小山がゴルフマネジメントで培った独自の視点で経済・ビジネス分野を中心とする各ジャンルの「ニュースマスター」達とガチンコトーク!ニュースが今日使えるビジネスのヒントに!聴く!ニュースビジネス誌「The News Masters TOKYO」で今日の仕事にナイスオン! www.joqr.co.jp 11月30日(木) The News Masters TOKYO 第174回

ということで。

松浦茂樹さんありがとうございました! #スマートニュース #松浦茂樹 #take1134 pic.twitter.com/0OsBC307YC— TheNewsMastersTOKYO (@joqrnewsmasters) November 29, 2017



クリエイターというわけではないですが、受けた支援は自分のモットー「みんなでしあわせになろうよ」のために使います!