見出し画像

好きなひと

見出し画像
Photo by michicusa
若いともだち
110
田口茂樹
田口茂樹
2022年4月9日 14:45
「考えてみれば…一生懸命働いて、その代価として手にした賃金から、所得税を引かれ、年金積立金を引かれ、健康保険料を引かれ、介護保険料を引かれ、地方税住民税を引かれ、やっとやっと手元に届き痩せ細った賃金を使って生活すると、何に使っても、子どもが使っても消費税1割も取られるって「変」だ!」
みたいなツイートをどこかで見た。

自分は子供の頃からどうやらお金について敏感で、兄二人から100円づつせしめては近くのコンビニに使いに走り、月曜のたびに二人からの200円でジャンプを購入し自分も購読にありついたりもした。
末っ子が可愛いくてしょうがない両親はそんな小細工を特に咎めることもなく目を細めてはそれを商才と勘違いして痛く喜んでさえいた。セコいだけの息子に商才を見出すなんて非常にめでたい両親だと思うし涙出る。

記憶が確かなら、共働きの我が家は夏休みなどの長期休暇の際には一人500円の昼食代がテーブルに置かれていた。
夏休みのある日、駅前になか卯がある事に気づいた自分はその旨さに愕然とした淡い記憶。
牛丼。なんやアレ。350円。かけうどん120円。ちなみに茨木がなか卯創業の地。
500円でお釣りが来るので今でも値段を覚えている。
そして驚くべき事に40年近く経過した今日現在でもほぼ同様の値段で売られているであろう事実。
それが企業努力なのか日本の国力の衰退なのかもしくは成長力のなさなのか自分は経済のプロではないので理解しない。
だけどよく使われているビッグマック指数で捉える限り、今までいった世界32か国の中で日本が一番廉価であることは確か。
なんなら旧東欧のセルビアよりも安かった記憶がある。

ネットを開けば、先進国で日本だけが経済が停滞してる、だとか、平均賃金が韓国に抜かれた、とか、マクドの時給がスイスの半分やで、とかすぐに判明する。
日本の平均給与は30年で少し減りさえしている事実とほとんどの他国が一律で増えているのもまた事実。

他方、日本の皆保険制度は世界でも類を見ないと高評価を得られている。
僕が今滞在しているカンボジアの行きつけの日本居酒屋のアルバイトの青年は、とある事故で手術を余儀なくされ、オーナーの一存で一時帰国させ日本の保険を利用し再度入国し、高額の医療負担を回避することができたと聞いた。
また、自分が罹患した難病などなら医療費は高額になるが高額医療制度なるものがあり、ある一定の医療費を超えると、自己負担が高額になった場合、あとで払い戻される仕組みもある。

日本の医療保険の仕組みは世界一と言われているらしい。

自分は、シンガポールに居住地にして7年になり、日々を日本、シンガポール、バングラデシュ、カンボジアと4か国を転々としている。
目的は節税という一番ダサい生き方だけれど、がゆえに、日本を俯瞰でき、だからこそ日本のいびつさをまざまざと見ることができるとも言える。
日本の不景気は世間では25年と言われているけど自分の肌感覚では30年くらいだと思う。
30年前、街ゆく車は新車が多く、真っ白のマーク2、日産GT-R,初代NSXや初代ユーノスロードスターなんかがイキって数多く走っていた。
大人たちはバブルだなんて思っていなかったろうし、それがバブルなんて名前ついてたら恐ろしくて浪費なんてできるわけない。

俯瞰した先に見える日本にはどうしようもない魅力がどうしてもある。
いつからか諦観もあって「逃げるか稼ぐか」だと思うようになってそれは誰かを裏切ることなのか?と自問もしたけれどどうやらそうではないみたい。
ルースベネディクトの「菊と刀」や坂口安吾の「日本文化私観」を読めば、日本人が日本人であることの誇りを取り戻せるし本当に東の端の島国に生まれて良かったとすら思う。
パスポートの信用は世界随一だしその反面、パスポートの保有率と渡航回数は年々下がっている。と聞くと海外の人は腰抜かすだろう。
そのあべこべさこそが、失われた30年の痕跡。

そして僕が少し有名になってから痕跡の遺物が少しずつにじみ寄ってきて、通算に興すと割と大きな詐欺に数件あった。

東南アジアで不動産や飲食業、はたまた放送業など手広く手がけ(とみせかけ)通帳の蓋を開いてみれば、幾ばくも残高が残っておらず、本人は日本に高跳びして、残された社員さん達は立ち往生。何人かは今も僕と仲良く関係が続いていたり。
自分は洒落にならないお金を掠め取られたままその国はいまも大好きで良いところしか見えていない。

ピュアウォーターのアジアの販売権を一手に持っていると豪語したものだから出した数千万は自分の愛人との旅行や豪華な飲食に費やし、最後は自己破産した全然ピュアでない出鱈目前科持ち。ここからおそらく水をめぐる国際的な争いが来るだろうからと投資したのに。

「ハエの幼虫を砕いて、鶏の餌に、野菜の肥料に。そうすれば世界の貧困を救える」そんな理念に惚れ込んで出資、貸付すること、一億数千万。
当人はシラをきりまだ係争中。

僕を騙した人たちに共通するのは、打算に満ちた彼らの周囲もまた打算の権化みたいなひとたちばかりなことで、たとえ僕との裁判に負けたとて別の場所で詐欺を働いているに決まってる。
優しい僕はその時にある種の憐憫すら感じる。
彼らのお金には表情なんて一切ない。

息子ほど歳の離れた友人が都市開発がしたいと希望の大学をイギリスの某有名校にした。そして、いまそこの学生としてロンドン郊外で生活している。
「おっちゃんのバングラの会社でひょっとしたらその夢叶うぞ」
「え 」
最近知ったことなのだけどBOPという概念があるそうでBottom Of pyramidの略 最下層向けの住宅くらいの意味で、その層の人たちに、国立銀行のローンをつけ、あるいは寄付を募り、JICAの融資なども加味し、彼ら自身に労働者として働いてもらって、当然給与も支払い、ミドル層のレジデンスもアッパー層のレジデンスももちろん、風力発電、カーボンフリー、EV走りまくりの夢のような街作りの計画がコロナ前に、実はあって今は中断しているのだけど急ごしらえで言ったところ僕自身にスイッチが入ってしもて俄然やる気が出た次第。
彼はカンボジアに移住して見た景色にいろんな感情が入り混じって今般の結論が出たのだと思う。
「やっぱり教育がだいじやとおもうねん」
なるだけ新興国で都市開発がやりたいと望む彼は、街からまるっと創る過程で人びとの精神構造も変えたいと望んでいるのだと愚推する。
その友人の名は山下太朗という。
山下高弘の長男な。



110



田口茂樹
田口茂樹
SMSという会社を以前創業したやもしれません。
このクリエイターの人気記事
母という恋人

152
田口茂樹

合わせ鏡

56
田口茂樹

兄を通して。

95
田口茂樹

前の記事
母という恋人
次の記事
自分が人であるために

コメント
こちらもおすすめ

【旅行記】東南アジアに行くならGrabアプリを事前に入れておくべきだった,という話
スキ
3
アベ


「競争力」考
スキ
91
shinshinohara


年収1000万円が高所得のはずがない
スキ
36
mi Mar Rico


未来を作るのは天引きなのだ
スキ
7
Shouon Sato

先進国と発展途上国 僕の感じた人間の差異
スキ
4
LACI @10代最後の年に100万もって世界に旅出て「1000km」歩く


日本はこれ以上ガンバって働かなくていい - 経済指標『金利』から読み解く
スキ
6
読書会を開催しているサイトウ


本音で付き合えば、変化は生まれる。〜貸したお金が返ってきた〜
スキ
7
タケダノリヒロ


【税金】国民年金という名の税金
スキ
3
湯浅淳一


(P23) 日本は平均的な賃金水準が低く、不本意ながらも、著しく労働条件の悪い仕事に就かざるを得ない人が増えている-2 (2020.12.3) by …
スキ
1
bigluck


カンボジアは日本がいかに恵まれた場所かを改めてかんじさせてくれた
スキ
186
コーディー | 富久の湯


12. コロナでやられてるネパール人の知り合いに1万円貸した話
スキ
3
どうしようもないってこともないらしいおそらく


「日本人に生まれたことは幸せ」だということ留学で学んだ
スキ
75
こが|アフリカ起業準備中


お金は健康に良い
スキ
11
Hina


貧乏サラリーマンが見た世界55
スキ
1
ゆきぞう君


アフターコロナの地方都市の話
スキ
29
新世界 J


一人でアフリカで誕生日を迎えてみた
スキ
13
けんのすけ@Timewitch代表


「国家はなぜ衰退するのか」 〜読書後記〜
スキ
3
ひねくれ8桁バイリンガル


本当の幸せ(バックパッカー編)
スキ
7
しましょう


本当の豊かさとは?
スキ
24
渡邉卓矢 / 東南アジア サッカー選手


26歳サラリーマンの読書記録 #56 |永遠の旅行者
スキ
2
たにしマン


バンコクの発展に何を思う
スキ
2
タイ語と猫(旧Tomo Meets the World)


ファックもしていない女を養う話
スキ
2
山本ケイスケ

日本に戻ってきてから1年たってカンボジアに戻る3つの理由
スキ
1
堀真輔(ハリー) | Kamilas4am代表


自分に使うお金のこと
スキ
21
おかっぱ書房


お金という名の道具
スキ
17
Saya


フィンランドの旅Vol.3:若者の法
スキ
3
Shigaku


お金を増やす8つの習慣 外資系企業マンが教える本当のお金の知識を読んで
スキ
5
Shuto


インドの山奥での金融サービス
スキ
61
Taejun


お金を使った後に
スキ
7
なかはらかおる

ベナンのお金の話〜どうやってお金を貯めてるor借りてるの?〜
スキ
8
綿貫大地


第76回 松本亮一の近況報告とプチ情報
スキ
3
松本亮一@ベトナム・ホーチミンの不動産屋since2007


来年には所得が150万円あがる
スキ
5
もぐらのもっくん


資産形成への近道ってあるのか考えてみる
スキ
19
@お金に旅をさせよう。編集部


【バカは週末のことしか考えない】無知は最大の罪!「富裕層になれたのは必然だ」
スキ
1
Kazusa


お金と若さの話
スキ
37
うるみる

「正社員を作らない」ための国策
スキ
2
toshi





シェア