2022年黒金で買ったプラグインのその後

黒金の足音が聞こえてきていますね・・・。
毎年恒例黒金で散財するぞうおー!となる前に、まずは去年の黒金で買ったプラグインは果たしてちゃんと使っているのか、今一度考えてみませんか?そういう話です。

Arcade

https://output.com/products/arcade

いろんな音が入っているサンプラー&シンセみたいなものです。
正直使った記憶ありません・・・。
音はいいし使い勝手も悪くないのですが、0から何か音を探すというとき以外は基本的に欲しい音が入っているプラグインを使うのでほぼ使いませんでした。
毎年セールするならとりあえず年間プランを買っておいてマンネリ時の対策にするのはアリかなと思います。

Kombinat Tri

https://sonicwire.com/product/B2235

歪系です。そこそこ使っています。
使い方的にはビットクラッシャー的な使い方をすることが多く、基本的にはベースやパーカッション系にうっすらかけます。
ちょっとクセはありますが個人的には気に入っているので今後も使っていきたいと思っています。

Multipass

https://www.pluginboutique.com/product/2-Effects/53-Multi-Effect-/2313-Multipass

マルチバンドでエフェクトを組み合わせられるやつです。
こちらもほぼ使っていません。
大きなメリットとしてphaseplantと組み合わせられること、マルチバンドでエフェクト処理できるというのがありますが、シンセのファーストチョイスがSerumであることと、マルチバンド処理等々がabeton liveだと付属エフェクトでささっとできてしまうので、わざわざ使うことはありませんでした。
とはいえエフェクトをたくさんかけるときの視認性や、phaseplantとの組み合わせは魅力的ではあるので、ちょっとずつ試していきたいと思っています。

Ozone10 Advanced

みんな大好きOzoneです。
使ってはいますが、10から追加された機能を活用できているかというと正直微妙です。
機能的にはすごく良くなっているのですが、自動で音を調整してくれるエフェクトたちは細かいところの調整が難しいように感じるのと、Ozoneの外でGullfossやSoothe等で処理していることもあり、9からあった機能ばかり使っています。
こちらもちょっとずつ試して良い使い方を探していきたいと思っています。

Quanta2

https://sonicwire.com/product/B7726

グラニュラーシンセです。
何回か使いましたがほぼ使っていません。
ギター録音したものをリバースリバーブしたりして使いましたがそういうものではないよね・・・。
グラニュラー自体がパッドの亜種みたいな使い方することが多いのですが、作る曲的にパッドでいいじゃんとなることがほとんどです。
変わったことやりたくなった時に使うのはありですが、他に優先すべきものあるよなぁ…という感じです。

Shaperbox3

https://www.pluginboutique.com/product/2-Effects/39-FX-Bundle/9819-ShaperBox-3-Bundle

各種エフェクトをLFOで操作するプラグインです。
使わないことはないってくらい使いまくっています。ダッキング用途に使うことが多いですが、意外と歪系やPhaserがいい味出しています。
正直2のままでも問題なかった気はします。

SubLab XL

https://www.pluginboutique.com/product/1-Instruments/4-Synth/9354-SubLab-XL

サブベース用のシンセです。
こちらもかなり使っています。プリセットのPure Subが大変良い。
ただし無印に比べて何かが劇的に変わった感じはありません。

まとめ

7個中4個使っているのでそんなに無駄じゃないかな・・・と思いきやそのうち3つは古いバージョンのものをアップデートしたものなので、実際には1つしか使っていないようなものでした。
プラグインを買うときは毎回意識はしていますが、やはり音やエフェクトを使うときにファーストチョイスになるようなものか?をもう少ししっかり考えた方がいいなと改めて感じました。

とはいえ個人的には新プラグインを買うのもDTMの楽しみの一つだと思っているので、しっかり考えた上で気になるものは買っても良いのかなと思いました。
今年の黒金も楽しみです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?