見出し画像

Butter making

タイトルでお察しの通り #おうち時間 でバターを作ってみました!小学生の時に遠足か課外活動で地元の牧場にてバターを手作りして以来のバター作りです。思い立ったら何でもやってしまおう!というのが私です。まずはこちらをご覧ください。

ジャニーズJr.内ユニット少年忍者の久保廉くんです。とってもかわいい中学3年生です。先月末くらいの毎日投稿ですね。私は毎日彼の動画を密かな楽しみにしております。今回はこちらの動画を参考にしながらバターを作りました。


…と言いながらも、実際に自分でもネットで作り方を調べてみました。彼は生クリーム、牛乳、塩で作っていましたが、ネット記事によると生クリームと塩のみという記載もありましたので、どちらがより自分の好みなのかを知るために今回2パターン試しております。200㎖の生クリームを用意したので半分ずつ使います!①生クリームのみ使用。②生クリームと牛乳を使用。それから、塩は両方出来上がってから好みで加えました。早速作り方をご紹介します。

①生クリームバージョン

画像1

清潔な瓶に100㎖の生クリームを投入。生クリームはよく冷えた物をお使いください。出来たら使う瓶なども。ですので、購入してすぐ、というよりは一時間から一日寝かせておくのが良いかもしれません。(それからこの際生クリームは乳脂肪分45%以上の物を使ってください。詳細な理由はご自身でお調べください。)そしてそのまま振る。振り続ける。一心不乱に振る。10分〜20分くらいでこんな感じになります。小さめの瓶でやったので、あまり音の変化が感じられず気付いたら出来上がっていました。(笑)あと振りにくかったですね。ちょっと後悔しました。きちんとした固体のバターというよりはホイップバターみたいな、気持ち緩めのバターになりました。このまま冷やせばまた固まるので失敗ではないです。(強気)

画像2

いざ実食!




…はもう一つの方も作ってからにします。


②生クリーム、牛乳バージョン

画像3

今回は清潔にした500㎖ペットボトルを使用しています。そこに生クリーム100㎖、牛乳50㎖を入れます。(スーパー・コンビニ等できちんと牛乳と記載されている物を購入してください。理由はry)そしてまた同様に振る。振り続ける。(デジャブ)こちらも10分〜20分くらいで出来ます。

画像4

ひたすらに振り続けていますと音が変わってきます。液体と固体とが分離し始めた証拠です。ここまで来たらゴールはすぐそこや!ちょくちょく分離した液体が出てくるのでそれを取り除きながら、最終的に沈殿物を取り出すとこんな感じになります。

画像5

わーい!感動!!私天才?!(誰でも出来ます)

あ、ちなみにそれぞれどれくらいの量が出来たのかは知りません(爆)


それではいざ実食!!お好みの物に乗せるなり焼くなり何なりして召し上がってください。私はシンプルに食パンでいただきました。アーメン。

画像7

画像6

結論から言ってしまえばどちらも美味しかったです。でもどちらかと言えば②の方が好きかな〜。あと、それぞれ塩を含む前と後では、私の感覚だと後者の方がより慣れ親しんだ味だと感じました。人それぞれ好みは違うのでもし実際に作ることになったら色々試してみてください!"ひたすら振り続ける"という一大イベントも動画観ながらやると楽しめるよ!いや、腕疲れるけどね!私の場合は①をやった後30分くらいはまともに字が書けなくて辛かったです。(書けるけどどこかふわふわする感じ)貧弱?やり方もなんやかんや無難にペットボトルを使ってやった方が楽でした!(笑)ペットボトルの方が振りやすいし目に見えて変化が分かる。

また、バターさえ作ってしまえばそこからまたアレンジできます。甘めにしたりしょっぱめにしたりとまさに可能性は無限大です。ただ、手作りバターは日持ちしないので、出来たらその場で食してしまうか冷凍にして数日くらいで食べきるのが良いそうです。私もたくさん出来てしまったので冷凍してちょこちょこ楽しみたいです。

それから、ここで作り方を紹介しましたが、きちんとご自身で調べてからやった方が良いです確実に。私も全て自己責任でやっていますので、何か不安なことがあれば普通に市販されてる物を買った方が良いと思います(笑)安心安全だしね。

ということでここまでご覧いただきありがとうございました!これをきっかけに作ってみようかなと思ってくださる方がいれば何よりです。それではまたお会いしましょう、さよなら!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?