見出し画像

敷かれた道を歩むということ

渋柿ですますございます。

僕のとある大切なフォロワー様がね、noteしてて。

なんかええなぁと思ったのでやってみようかなチマチョゴリってことで始めるんご。

書くこと見当たらなかったからフォトギャラリーで見つけた画像から、
ふと思ったことをぽちぽち書こうかなと思ってますございます。

あ、ぽちぽちって言ってるのは僕が使ってるのがパソコンだからですね。
いい加減スマホがほしい今日このごろエブリディ。

Twitterって文字数制限あるじゃんね、
ちゃんと語りたいことを語ったところで足りないし、
リプ欄に続きを書いても物好きしか読まないわけであって意味なくね。
そういうメリットを考えたらnoteもいいね。

手軽さと時短さというTwitterのメリットには及ばないのかな。

まぁ知らねぇよ。SNSなんてどれも一緒だろ(いや違う)



ってことで本題に…

「敷かれたレールを歩むということ」ね。

こう、大人って「先人たちの知恵」だの、「先輩はこうした」だの言うよね
でもさ、ぶっちゃけ前がどうであろうと今することには参考程度にしかならなくねって思うんですね。

どういうことかって言うと、

そうだなぁ、例えを大学受験にしよう(やなやつ)

過去問大量に解きます→絶対受かります

とはならないわけじゃんね?

過去問を”参考にして”傾向を学ぶことぐらいしかできないわけじゃん、
そう、言ってしまえば参考程度にしかならないんだよ。

当たり前のことしか言ってねぇなって思ってると思う。
違うんだよ、話はココからなんだよ。

「敷かれたレールの上を歩きなさい」って言葉を思い出してほしい。
え、待って待って?レール引かれてないですよ??www

参考程度。前の人が作ったもの。であって、将来安泰な道では無いんですよ

自分で切り開くしかねえんだよ。道なんて。

大人の言う敷かれたレールっていうのは
「前に人が通ったっぽい獣道」ぐらいで考えていいと思う。

いやぁ、前の人も通ってるからって何も考えずに通ってたら
横からイノシシだのが飛び出して来る可能性オオアリなわけであって。
なにも安泰なんかじゃねえなって思うんですよね。

そこで、先人の知恵とかを引っ張り出してきても
戦うのはそう、そこのお前なわけ。

だから大人の言うことなんて絶対じゃねぇの。

安泰かわかんないけどまぁそこそこいいんじゃね?って言ってるようなもん
そんなの信用していいんか?お前ら。

目的地みえてんなら、自分で近道作れよ。
見えてないんならもう自分で目的地作っちゃえよ。

安泰かわかんないどこの誰が通ったかもわかんない道適当に歩むならさ
自分で好きな道作って好きなように塗装して生きていこうぜ?

前の人が何だよ。

結局歩むのは自分で、自分の力で進むしかねぇんだよ。


以上、渋柿でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?