スイッチが入る時間

飲食を離れて早一年半。
昼の仕事をしているわけですが、昼間は未だに頭が冴えない。
朝ごはんは前より食べるようになったし、前よりも規則正しい生活をしている(はず)

なのに、「昼間に頭が冴えない」
というより、「スイッチが入らない」

そして、スイッチが入る時間がある

それがだいたい20時から26時。
飲食店のピークから、締め作業までの時間。
ここにアドレナリンやらなにやらのピークが来るように約10年近くやってきたので、中々その習慣が抜けない。。

どうしたものか。

変えようとは頑張ってきた。
しかしどうにもリズムが合わないというか、難しい。

そこでnoteの出番。

その時間に次々と降ってくるアイデアを片っ端からnoteの下書きに打って保存。
後から振り返り昼にまとめる作業をしている。

noteを始めた当初、「毎日書く」と目標を掲げるもできない日があった。

それを、なぜできないのか分析した結果色々と自分を理解しだした。

スイッチが入る時間、書くペース、内容。
これらをどう「毎日」に落とし込むか。

やってみて初めてわかる、
「毎日続けることの難しさ」

これもまた勉強だなぁ、と。

どの世界でも先天性の才能はあって、
それなりにやるだけで人並み以上できる人はいる。スポーツでも芸術でも。

でも、どんな先天性の才能があっても、後天的に「続ける才能」を発揮させた人には敵わないな、と思う今日この頃。

続ける努力。
がんばってみよ。

またね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?