SNSに料理あげるレストラン

あれ、なんなんでしょう?
惹かれないのは僕だけでしょうか?

けっこう理由はハッキリしてて、

それ、いくらやねん?

良い食材なのも、技術があるのもわかった。
さぞ美味しいでしょう。
あくまでも、僕は食べること飲むことは大好き。
なんなら飲食業界に身を置いてとても長いからこそ言えることがあります。

で、いくらやねん?

ほんでそれ食べるためにドリンクとかいくら使わなあかんねん

お金持ってる人はSNS見て「この料理食べたいから行こう」っていうマインドはほぼ無い。
口コミなどの噂や、星があるかないかで判断するので。

僕みたいにお金ない人がたくさん(失礼か)見てて、お金ないなりにも記念日とかに食べたいから覚えておきたいけど、いくらかかるかわからない場所に初めて行く人は行かない。

○○県産○○の○○仕立て
○○○のソースに○○を添えて

わからん!

一般の人わからんから。
写真と料理名だけ挙げるのやめたげて!

シャンパン1杯○○円〜
コース○○円〜
アラカルト(単品)の場合、
写真の料理は○○円
税サ別

あとはお店の名前と住所と営業時間

ここまで載せて、僕は初めて「行こうかな」って気になる。

ワインバーも同じ。

今日は特別なワイン空いてますよ〜

だからいくらやねんそれ

普通は1杯2500円ですが1500円で出してます。

すぐ行くわ

ワインの写真だけ挙げるな!

相当な数のお客さん逃してると思う。

良いワインが当たり前の値段で出てるのか?
普段はグラスで開けないのは百も承知です。
お店もしっかり儲けてください。
でも、値段がわからないものを見て、
「SNSに載ってたワインください」って言える人、何人いる??

そこまで考えて発信してくれたら、僕みたいなアホはすぐ飛びつきます。

レストランやワインバーの人も、自慢したいだけではないはず。
儲けたいし食べて飲んで欲しいから挙げてると思うので、もう少し「どういう風に見られてるか」を考えた方が、みんなハッピーなのでは?

という長い独り言でした。

またね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?