環境のまるみや

JICA海外協力隊(環境教育)として2024.5からメキシコで活動中。 新卒で南極観測隊、環境コンサルタントととして働いていました。 「日本版の持続可能な社会をつくる」を目指して活動しています。

環境のまるみや

JICA海外協力隊(環境教育)として2024.5からメキシコで活動中。 新卒で南極観測隊、環境コンサルタントととして働いていました。 「日本版の持続可能な社会をつくる」を目指して活動しています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

横浜市のワクチン接種予約システムが利用者目線でない件

    • メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.9 ~女王巻貝モニタリング

      新卒で環境コンサルタントとして7年勤務したのち、JICA青年海外協力隊(2023-4次隊)の「環境教育」隊員として、2024年5月7日からメキシコで活動しています。 今回は2024年10月に行った、チェトゥマル工科大学の女王巻貝Caracol Rosado のモニタリング調査を紹介。 1.場所について Banco Chinchorro(バンコ・チンチョロ)生物保護区(以下、RBBC)は、普段生活しているチェトゥマル市から車で3時間+船で1時間半行った先にある保護区で、保護

      • メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.8~在外選挙

        JICA海外協力隊(環境教育)として2024.5からメキシコで活動しています。 首相就任から最短の衆議院選挙が始まりますね。今回は海外にいる日本人の選挙事情についてです。 在外選挙 仕事や留学などで海外に住んでいる人でも、外国にいながら国政選挙に投票できる制度があります。在外選挙人名簿に登録されると、在外選挙人証が発行され、これをもって投票ができます。 在外選挙人名簿への登録は在外公館からも可能ですが、日本を出国する前の住民票を抜くときに併せて役所で行うとスムーズです。

        • メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.7~マヤ鉄道

          JICA海外協力隊(環境教育)として2024.5からメキシコで活動しています。 今回はボランティア活動とは関係ありませんが、2023年12月に一部開通したユカタン半島周遊鉄道Tren Mayaに乗車したので経験を共有します。 路線 2024.09.30現在ではチアパス州パレンケからキンタナーロ州トゥルムまで開通しているようです。 10月1日の大統領交代前に、何としてもチェトゥマルまで開通するのだとか意気込んでおりましたが、ちょっと間に合わなさそうです。 料金体系 乗車

        • 固定された記事

        横浜市のワクチン接種予約システムが利用者目線でない件

        マガジン

        • ふと思うこと
          11本
        • JICA海外協力隊活動記録(2023-4次隊)
          11本
        • コロナ関連
          4本

        記事

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.6~ネズミ駆除モニタリング

          新卒で環境コンサルタントとして7年勤務したのち、JICA青年海外協力隊(2023-4次隊)の「環境教育」隊員として、2024年5月7日からメキシコで活動しています。 今日は職場の活動、ネズミ駆除モニタリングについて紹介。 1.場所について Banco Chinchorro(バンコ・チンチョロ)生物保護区(以下、RBBC)は、普段生活しているチェトゥマル市から車で3時間+船で1時間半行った先にある保護区で、保護区レベルは6と一番高い(国立公園がレベル5)レベルです。 RB

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.6~ネズミ駆除モニタリング

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.5~食事の時間

          新卒で環境コンサルタントとして7年勤務したのち、JICA青年海外協力隊(2023-4次隊)の「環境教育」隊員として、2024年5月7日からメキシコで活動しています。 今日はメキシコの食事の時間について紹介。 1日4回?! スペイン語には朝食Desayuno, 昼食Almuerzo, 夕食Cenaと3つの食事の時間があるものの、メキシコには昼食と夕食の間にComerという食事の時間があります。食べる量はComerが一番多く、そして昼食Almuerzoは食べないことが多いです

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.5~食事の時間

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.4~Xcalakサンゴ礁国立公園で海藻と海ごみの清掃

          新卒で環境コンサルタントとして7年勤務したのち、JICA青年海外協力隊(2023-4次隊)の「環境教育」隊員として、2024年5月7日からメキシコで活動しています。 8月12日、Xcalak礁国立公園にて海藻(サルガッサム/和名ホンダワラ)と海ごみの清掃活動を行いました。日本ではあまりなじみのない話ですが、カリブ海で起きている環境問題を紹介します。 Xcalak礁国立公園キンタナ・ロー州の南の海岸地域に位置し、マングローブとサンゴ礁を保護している。マングローブ林はラムサール

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.4~Xcalakサンゴ礁国立公園で海藻と海ごみの清掃

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.3~Banco ChinchorroでミノカサゴFestival

          新卒で環境コンサルタントとして7年勤務したのち、JICA青年海外協力隊(2023-4次隊)の「環境教育」隊員として、2024年5月7日からメキシコで活動しています。 今回は2024/7/16~19にあったミノカサゴFestivalについて紹介。 (あんまり纏まっていませんが暫定版で公開2024.7.29) 1.場所について Banco Chinchorro(バンコ・チンチョロ)生物保護区(以下、RBBC)は、普段生活しているチェトゥマル市から車で2時間半+船で1時間行った

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.3~Banco ChinchorroでミノカサゴFestival

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.2【任地での住居】

          新卒で環境コンサルタントとして7年勤務したのち、JICA青年海外協力隊(2023-4次隊)の「環境教育」隊員として、2024年5月7日からメキシコで活動しています。 今回は【任地での住居】についてご紹介します。 誰が選ぶの?誰が決定するの?任地の住居は各配属先(受入機関)が、JICA安全基準を考慮しつつ3カ所程度の候補を提示し、JICA事務所のボランティア調整員が現場を見て決定(家賃、光熱費の金額等を事務所長決済)します。 隊員にはホームステイかアパート(一人暮らし)になる

          メキシコ青年海外協力隊活動記録Vol.2【任地での住居】

          メキシコ青年海外協力隊活動記録1ヶ月目~渡航から赴任まで~

          新卒で環境コンサルタントとして7年勤務したのち、JICA青年海外協力隊(2023-4次隊)の「環境教育」隊員として、2024年5月7日からメキシコで活動しています。 ここでは日本出発から配属先への赴任までの1ヶ月間の活動を紹介します。 成田空港出発隊員同士が集まって出国します。特にJICA職員も航空券を手配してくれた旅行代理店の人も来ません。南極観測隊のような大規模なセレモニーはなく、見送りに来てくれた隊員仲間が送り出してくれました。 現地空港到着入国スタンプは在留カード

          メキシコ青年海外協力隊活動記録1ヶ月目~渡航から赴任まで~

          日本の民族とは

          日本は単一民族国家なのか? 何回か紹介している小説「熱源」、南極観測を助けてくれたアイヌの方々、そして先日訓練所にて沖縄出身者の講座にて沖縄の歴史とそれが生み出す文化について教えてもらった時、日本を単一民族国家と言って良いのか疑問を覚え、日本の歴史教育について思いを馳せました。 単一民族の定義 <<OECD (経済協力開発機構)は、特定の民族のみで95%の人口を占める国を単一民族国家と定義していますので、大和民族が96%以上を占めている日本は定義を満たしている国と言えます

          日本の民族とは

          これまでの日本の政府開発援助(ODA)の成果と今後の課題について

          JICA海外協力隊として派遣前訓練で学んだこと、今思うことを雑多に書いてみます。実際に任地での活動で考えが変わるかもしれませんがその時は適宜更新します。(2024.4) 1. これまでの成果 日本は1954年にコロンボプランへの加盟以来、戦後賠償から始まり、技術協力、有償資金協力、無償資金協力といった資金援助・人材派遣・研修生の受け入れなどを通して、インフラ開発、水と食料の確保、医療衛生の促進や、人材育成(技術や知識の普及)など様々な分野で、これまで180以上の国に支援を

          これまでの日本の政府開発援助(ODA)の成果と今後の課題について

          JICA駒ヶ根青年海外協力隊訓練所での生活(2023-4次隊)

          JICA海外協力隊に合格した人は、語学訓練免除者を除き派遣前訓練(ハケンゼンクンレン)への参加が求められます。(ハケンマエクンレンだと思うんだ・・・でも外務大臣からの祝電でも「ハケンゼン」って書いてあるからそういうものなのでしょう。) なおこれは訓練であり、研修ではないので「しつけ」の意味も入っていると理解。 コロナ禍前は訓練期間が75日間程度(2か月半)でしたが、コロナ禍中に訓練開始前2週間強制隔離制度や外出・集会禁止制度等の制限を設けつつ訓練は再開し、私たちの次の隊(2

          JICA駒ヶ根青年海外協力隊訓練所での生活(2023-4次隊)

          ケープタウンのウォーターフロント開発と運河クルーズ

          南アフリカ共和国、ケープタウンのV&Aウォーターフロントは、1654年以降交易の中継地点として栄えた港を再開発した複合施設で、1988年に設立され、現在まで開発が続けられています。 観覧車ありショッピングモールあり整備ドッグあり、まるで横浜のみなとみらい21地区とベイサイドマリーナを合体させたようで、観光客で大いに賑わい安全なエリアの一つのようです。 そんなウォーターフロントを散策中に運河クルーズ(下図ピンク)を発見! 観光バス会社が運営しているクルーズ船で、その他にも今

          ケープタウンのウォーターフロント開発と運河クルーズ

          平田オリザ『わかりあえないことから~コミュニケーション能力とは何か』を読んで

          人の紹介で気になっていた平田オリザさんの本を読んでみた。 最初から脱線しますが、先日会社の合宿において「コミュニケーションが大事です」「これからはもっとコミュニケーションを密にとりましょう」なんて話をしていたもんだから、「そんなのは自明、むしろ何故いままでコミュニケーションが取れてなかったのかにフォーカスして、今後の対応を議論しないと意味がないだろ」と1人で勝手に憤っておりましたので、本書を読んでそもそも「コミュニケーション」とは何なのかを考えさせられました。 発言一つと

          平田オリザ『わかりあえないことから~コミュニケーション能力とは何か』を読んで

          47都道府県の食の持続可能性を考える

          都市と農村部の連携を考えるにあたり、ふと横浜市の人口を支えるだけの耕作面積が神奈川県には残されているのか気になったので、ついでに全都道府県分調べてみた。 計算方法はシンプルに 一人当たりに必要な耕作地の面積 に 人口 をかけ、実際の耕作地を比較した。 A:一人当たりに必要な耕作地の面積は1400平米(0.14 ha) 有限会社イーズのHPの記事から引用 https://www.es-inc.jp/library/mailnews/2005/libnews_id001735

          47都道府県の食の持続可能性を考える