柴垣敏久が行く 小松川閘門
こんにちは。柴垣敏久です
荒川ロックゲートをご存じでしょうか。ロックゲートは閘門(こうもん)とも呼ばれ、2つの川をつなぐ場所です。水位がそれぞれに違うため、ロックゲートで水位の調整を行い、川同士を行き来するのがその役割です。荒川ロックゲートは旧中川と荒川を結び、ちょっとした客船も通すことができます。
昭和5年に小松川閘門が完成し、荒川と中川をつないでいました。いわば荒川ロックゲートの先輩にあたります。このエリアは昔から水害が発生し、荒川の改修が進められてきましたが、そのせいで水位に差が生じたことで小松川閘門が完成します。川が運搬ルートだった時代の話です。それが水上交通の必要性が失われたことで廃止されました。
小松川公園に行くと、閘門の全体の3分の1だけが見えて、あとは全部埋まっています。3分の1を見ただけでもかなり大きく見えましたが、もっと大きいわけです。戦前、もっとその前の東京を支えてきた遺構ですが、あまりそのことは学校では教わらないかもしれません。ひっそりと扱われ、忘れられていく、今は戦国ブームですが、こうやって歴史は作られていくのかなと思いました。立派な役目を果たしてきた割には扱いが少々地味すぎる気がしないでもありません。