見出し画像

赤緑沈黙フェニックス

 コロばんわ!

 一般デュエプレプレイヤーの芝1400です。

 今回も自分のお気に入りデッキを紹介します。

 その名も

   赤緑沈黙フェニックス

                   です。

 今回のキーカードは「沈黙するバックラー・ホーン」です。効果はドラゴンまたはドラゴノイドがバトルゾーンに出たとき山札の上から1枚マナゾーンに置くというものです。このクリーチャーをバトルゾーンに出しておくことで、その後のゲーム展開を有利に進めることができます。

  また、鼓動する石版→バックラー・ホーン→バディ・ドラゴン+パッピ・ラッピー→フェニックス降臨の流れで5ターン目にフェニックスを着地させることができます。これはデュエマでよく使われる2→4→6マナの動きを応用したものです。フェニックスデッキは相手に妨害を受けやすいですが、この手順を踏むことで簡単にフェニックスを場に出すことができます。

はじめに

 第5弾で登場した進化ボルテックスの中でもソウル・フェニックスとエターナル・フェニックスは強力な除去耐性とエース級のパワー、ブレイク能力を持ち最も強力なカードの一つです。それにも関わらず、現環境においてはハンデスや進化元であるファイヤーバードの除去といった対策により場に出すことかが叶わない場合がほとんどです。また、一般の赤緑フェニックスはマナを伸ばすために手札を消費してしまい、フェニックスを出すのに至らないことが多いという問題を抱えています。

 そこで、このデッキは沈黙するバックラー・ホーンを用いてドラゴンまたはドラゴノイドを出すだけでマナを伸ばすことができるようにすることと、ボルシャック・バディ・ドラゴン、緑神龍ジオドランといったファイヤーバードを補充するカードを使用することで妨害を受けにくかったり、妨害を受けてもリカバリーしやすいようなフェニックスデッキに仕上げました。

 それではデッキの回し方を見ていきましょう。

 序盤


2ターン目: 鼓動する石版で1マナ加速

3ターン目:沈黙するバックラーホーンを召喚

     またはボルシャック・バディ・ドラゴンを召喚

4ターン目: バックラーホーンを3ターン目に出していたらボルシャックバディドラゴン+パッピラッピーを召喚

5ターン目:フェニックスを召喚&シールドをブレイク

 鼓動する石版やバックラーホーンが手札になかった場合は相手のマナを見つつ速そうなデッキにはルチアを出し、コントロール系のデッキには何も出さないで手札を減らさないようにします。また、パッピラッピーで選ぶフェニックスも状況に合わせてどちらにするか選びましょう。

 中盤


 破壊と誕生の神殿で相手クリーチャーを破壊しながら自分のクリーチャーをバトルゾーンに出す。

 緑神龍ジオドランを出しながら翔天妖精ルチアを出して打点を確保。

 終盤

 小型獣を絡めながらダイレクトアタック。

 10ターン目以降ならボルバルザークでエクストラターンを取りダイレクトアタック。

 これが基本的な流れです。

 このデッキが得意な相手は各種コントロール系のデッキと赤黒フェニックスです。序盤からマナ加速をしながらフェニックスや6マナ7マナのクリーチャーや呪文を使って有利な場面を築きます。バディドラゴンとジオドラン、ファイヤーバードが噛み合って打点をたくさん作ったり、ボルバルザークで追加ターンを得たりすることもできます。

 反対に苦手なデッキとしては、ウェーブストライカーやビートダウン系のデッキが比較的苦手です。

 フェニックスをうまく使いたい、コントロール系のデッキに勝ちたい、他の人と違うデッキを使いたいという方にはオススメのデッキです。ゲームプラン通りにいくことも多く使っていて楽しいデッキです。是非お試し下さい!!

 ここまでご覧頂きありがとうございました。

 この記事がいいなと思ったら高評価・コメント、フォロー、拡散をお願いします。ご意見や質問もお待ちしています。

 以上、芝1400の第4回の記事でした。

 また次の記事でお会いしましょう、ではでは。


フレンド募集中☛☛☛ デュエプレID 601348492

      今回のデッキレシピ

          ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?