MEE科目のOutline-Secured Transaction


Secured Transactionとは?

 日本語で説明するならば、「動産」担保法といったところ。

勉強のポイント

1.基本的な用語の把握

 いくつかの重要な単語の意味を抑えておくと非常に理解がスムーズである。他の科目と比べて抑えるべき単語数も少なめで、コスパが良い。

2.問題となっている局面の把握

 試験問題へのアプローチが比較的画一的なのが、secured transactionという科目の特性といえる。ざっくりと以下の4つの順番で分析すると、回答が作れる。そのため、各論点も、どの段階の話をしているものなのかを押さえると理解が速い。

・Secured interestがattachされているか?
 Collateral(担保物件)にinterest(権利)を主張する者が複数いる場合、まずは、その主張するところのsecured interestがcollateralにattach(抵当権の設定に近いが、詳細は後述)されているかをチェックする。これによって、そもそも、保護されるだけのsecured interestが存在するのかを確認する。

・Secured interestはperfectionされているか?
 Perfectionとは対抗要件と考えると理解しやすい(後述)。Collateralにattachされたsecured interestがある場合、当該secured interestがperfectionされており、他者に対する対抗要件を備えているかをチェックする。

・どのinterestが優先されるか?
 Collateralに対してinterestを主張する者が複数いる場合、誰が優先されるかをチェックする。

・Collateralが処分された場合、誰がその対価を受け取るのか?
 Collateralは、債務者の取引過程やdefaultなどの事情により処分されることがある。その場合、その対価(proceeds)を誰が受け取るのかをチェックする。

用語集

・Security Interest:担保権
 債務の支払いや履行(payment or performance of a obligation)を担保する動産や付属物(personal property or fixtures)に対する権利。

・Security Agreement:担保権設定契約
 有効なsecurity interestが担保物件(collateral)に設定されたと言えるためには、"attachment"が必要であり、その要件の1つである。
 ※security agreement無しでattachmentが認められることもある。(attachmentの箇所で後述)

Secured transactionの当事者
・Secured party:担保権者
 Security agreementによってsecurity interestの設定を受けている者。通常、債務者(obligor)に金銭を貸付けたり、信用を供与した人が該当する。

・Obligor:債務者
 Security interestで担保されているobligationについて、履行義務(支払いやその他の履行)を負っている者。

・Debtor:被担保権者(担保権設定者)
 Security interestやlien(先取特権)以外で担保物件(Collateral)にinterest(所有権や処分権限など)を有する者。
 ※Obligor=Debtorになることが多いが、Debtorは必ずしもObligatorである必要はない。
 例)Aは銀行から融資を受け、Aが銀行に対して負う債務のために、Bが連帯保証し、担保として自己の車にsecurity interestを設定した。この場合、AはObligorだが(Bの車に利害関係を有さないので)Debtorではない。これに対して、Bは、Obligor(保証人として支払い義務を負うため)かつDebtor(自身の車であり利害関係を有するため)となる。

・Collateral:担保物件
 security interestの対象となるpropertyのこと。collateralの種類によっては、security interestの権利関係に影響が生じる。

・Attachment:担保物件に担保権を設定すること
 有効なattachmentの要件(後述)を充足した場合、debtorのcollateralに対して執行可能(enforceable)なsecurity interestが設定されたことになる。

・Perfection:第三者対抗要件
 Collateralに設定されたsecurity Interestが第三者の主張する権利に優先するために必要とされるのが、Perfectionである。

UCC Article 9の適用範囲

 MEEにおけるsecured transactionは、UCC article 9の適用を問題としている。過去には、security interestと明示的に述べられていないケースやlease agreementの形をとっているケースでUCC article 9の適用が問われている。
 論点でない限り書く必要はないという考え方もあるが、一番最初に”Article 9 applies to all security interests in personal property or fixtures.”といった記載をするのが無難(かつポイント稼ぎ)でおすすめ。表現はbarbriの参考答案やsmart bar prepの記載が参考になる。

1.適用の有無

 UCC article 9の適用は、当事者がどのように取引を分類したか(当事者の主観)ではなく、担保の経済的実態(economic reality)があるか否かで判断される。
 試験問題との関係では、リース(lease)の形態を取っているが実質はsecurity interestであるといったケースが多く、典型的なパターンは、①契約期間中リース料を支払う、②契約終了時、非常に少額で名目的な支払いのみで(nominal and small amount of money)所有権を取得することができるオプションを賃借人が有する、という契約である。このような場合には、形式上はリースだが、担保の経済的実態があるのでUCC article 9が適用される、という認定をすると良い。

ここから先は

17,425字

¥ 1,300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?