見出し画像

地球の学びブログ 溝五位



保全状況評価[1]
VULNERABLE(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:ペリカン目 Pelecaniformes
:サギ科 Ardeidae
:ミゾゴイ属 Gorsachius
:ミゾゴイ G. goisagi学名Gorsachius goisagi (Temminck, 1835)[1][2]和名ミゾゴイ[3][4][5][6][7]英名Japanese night-heron[1][5]
Japanese night heron[1][7]

ミゾゴイ(溝五位[7]、Gorsachius goisagi)は、鳥綱ペリカン目サギ科ミゾゴイ属に分類される鳥類。

分布


ミゾゴイ(溝五位[7]、Gorsachius goisagi)は、鳥綱ペリカン目サギ科ミゾゴイ属に分類される鳥類。

分布

インドネシア中華人民共和国南東部、台湾大韓民国日本フィリピンロシア東部[1]

ほぼ日本(本州、四国、九州、伊豆諸島など)で繁殖するが、台湾済州島でも繁殖した例がある[2]。冬季になると主にフィリピンへ南下し越冬するが[3]、台湾や日本(九州南西諸島)でも少数個体が越冬する[7]。パラオに飛来した例もある[1][2]

形態

全長49センチメートル[3][4][5][7]。翼長25 - 29センチメートル[7]。翼開張80 - 90センチメートル[4]。体重470 - 530グラム[3]。頭頂は濃赤褐色[7]。体上面は赤褐色[2]。体下面の羽衣はクリーム色で、黒い縦縞が入る[2][3]。翼には黒い斑点が入る[3][5]

上嘴の色彩は黒、下嘴は黄色[5]。後肢の色彩は黒緑色[5]

生態

標高1,000メートル以下にある、平地から低山地にかけての森林に生息する[2]。沢の周辺で採食・営巣することを好むが、これは沢の周辺は湿度が高いうえに土壌が厚いので獲物が豊富なためだと考えられている[3]。単独もしくはペアで生活する[5]。2007年および2008年にあきる野市で行われた巣の観察例では、採食や雛への給餌は昼間のみ行われていたという報告もある[8]。危険を感じると頸部を伸ばして上を見上げて外敵に向かって下面を向け、木の枝に擬態する[5][6]

昆虫サワガニなどの甲殻類、陸棲の貝類、ミミズなどを食べる[2][3]。森林内の河川、湿原、地表などを徘徊し獲物を捕食する[5]

繁殖様式は卵生。ケヤキやコナラ・サクラなどの樹上に営巣することが多いが、地域によってはマツ類の樹上にも営巣する[3]。太い樹上に木の枝を組み合わせた巣を作り、5 - 7月に3 - 4個の卵を産む[4]。抱卵期間は20 - 27日[3][6][7]。雛は34 - 37日で巣立つ[3][4][6]

人間との関係

鳴き声からウシドリ、ウメキドリ、ヤマイボなどの方言名がある[6]

以前は繁殖地と非繁殖地の森林伐採などによる生息地の破壊により、生息数が減少していると考えられていた[1]。近年は越冬地での生息地の破壊や、越冬地や渡りの途中での狩猟により生息数が減少していると考えられている[1]。2020年の時点では生息数は減少傾向にあるものの、生息数の調査が進められたことで以前考えられていたよりは生息数は多いと考えられている[1]

日本

1952年 - 1999年にかけての飼育個体数すなわち保護個体数の推移から、1960年代以降は生息数が激減していると考えられている[9]。一例として山梨県の久那土では1950年代には繁殖が確認されていたが、1990年代の時点ではほぼ繁殖例が確認されなくなっている[3]。針葉樹の植林による営巣地の減少などにより、生息数が減少していると考えられていた[2][3]。近年の日本の森林減少率は大きなものではなく、減少の主因は上記のように越冬地や渡りの途中にあると考えられるようになった[1]。都市部周辺ではオオタカハシブトガラス、伊豆諸島では人為的に移入されたイタチ類による捕食による影響が懸念されている[2]。生息数は1,000羽とされることもあるが、科学的根拠はない[3]

絶滅危惧II類 (VU)
(環境省レッドリスト)[2]

RDB図鑑「環境省レッドリスト」より
鳥 類
絶滅(EX) 鳥類 カンムリツクシガモ
絶滅(EX) 鳥類 リュウキュウカラスバト
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラカラスバト
絶滅(EX) 鳥類 ハシブトゴイ
絶滅(EX) 鳥類 マミジロクイナ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウノスリ
絶滅(EX) 鳥類 ミヤコショウビン
絶滅(EX) 鳥類 キタタキ
絶滅(EX) 鳥類 シマハヤブサ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウヤマガラ
絶滅(EX) 鳥類 メグロ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウミソサザイ
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラガビチョウ
絶滅(EX) 鳥類 ウスアカヒゲ
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラマシコ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ハクガン
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シジュウカラガン
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 アカガシラカラスバト
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オガサワラヒメミズナギドリ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 クロコシジロウミツバメ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 コウノトリ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 チシマウガラス
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オオヨシゴイ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 トキ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ヤンバルクイナ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ヘラシギ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 カラフトアオアシシギ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 エトピリカ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ウミスズメ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ウミガラス
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 カンムリワシ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 キンメフクロウ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ワシミミズク
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シマフクロウ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ミユビゲラ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ノグチゲラ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 チゴモズ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オガサワラカワラヒワ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シマアオジ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ライチョウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 カリガネ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカオネッタイチョウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 キンバト
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ヨナグニカラスバト
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 シラコバト
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 コアホウドリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 セグロミズナギドリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカアシカツオドリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ヒメウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 サンカノゴイ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 クロツラヘラサギ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 シマクイナ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 オオクイナ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 コシャクシギ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 リュウキュウツミ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 イヌワシ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 オガサワラノスリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 チュウヒ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 クマタカ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ブッポウソウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ヤイロチョウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカモズ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ナミエヤマガラ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 オーストンヤマガラ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ハハジマメグロ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ウチヤマセンニュウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 オオセッカ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 モスケミソサザイ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ホントウアカヒゲ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカコッコ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ウズラ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 トモエガモ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ヒシクイ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 コクガン
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ツクシガモ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 アホウドリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ヒメクロウミツバメ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ミゾゴイ

溝五位を見て頂きありがとうございます😊😊
野鳥を観ることは今までなかった私です。
公園には名前を知らない鳥がいます。いつか仲良しになるだろうなと、

忙しい毎日をおくっていました。
心に余裕がないと、仲良しになれないのかなと思う今日この頃です。

みな様に優雅な一日が訪れるよう祈っています