見出し画像

地球の学びブログ クロツラヘラサギ


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

クロツラヘラサギ(繁殖羽) Platalea minor

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ(非繁殖羽) Platalea minor

保全状況評価[1]ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

IUCN Red List Ver.3.1 (2001)

分類
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves:ペリカン目 Pelecaniformes
:トキ科 Threskiornithidae
:ヘラサギ属 Platalea
:クロツラヘラサギ P. minor学名Platalea minor
Temminck & Schlegel, 1849[1][2][3]和名クロツラヘラサギ[2][3][4][5][6]英名Black-faced spoonbill[1][2][3][5][6]

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺[5]、Platalea minor)は、鳥綱ペリカン目トキ科ヘラサギ属に分類される鳥類。

分布

カンボジアタイ王国大韓民国中華人民共和国台湾香港朝鮮民主主義人民共和国日本ベトナムロシア東部[1]

朝鮮半島西岸部や遼寧省沿岸部・ウラジオストック周辺で繁殖し、冬季になるとカンボジア・中華人民共和国沿岸部・台湾香港・日本・ベトナムなどで越冬する[2]。日本には冬季に越冬のため、主に九州沖縄県などに少数個体が飛来する(冬鳥)[2]

形態

全長70 - 80センチメートル[2]。翼長36センチメートル[5]。翼開長110センチメートル[6]。体重1,580 - 2,200グラム[5]。全身は白い[2][6]

眼先や嘴、後肢は黒い[2][3]。繁殖期になると冠羽が伸長し、冠羽や胸部・眼先の皮膚が黄色みをおびる[2]。幼鳥は外側初列風切や次列風切の外縁(羽縁)が黒い[3]

生態

干潟河口水路などに生息する[2]。満潮時にはヨシ原や干潟・池・低木林・堤防などで休む[2]。樹上にとまることもある[2]

魚類甲殻類などを食べる[2][6]。干潟や浅瀬で水中や地中に嘴を浅く差し入れて細かくふるわせ、頸部を左右に振り採食を行う[6]

無人島の断崖にある岩棚に木の枝を組み合わせた巣をつくるが[6]、古巣を再利用したりアオサギなどの巣を奪うこともある[4]。5月下旬から6月上旬に、3個の卵を産む[2]。雌雄共に抱卵し、抱卵期間は26日[2]。雛は孵化してから11日で巣立つ[2]。飼育下ではオスが生後5年、メスが生後3年で性成熟した例がある[2]

人間との関係

2017年の時点では生息数は増加傾向にある[1]。一方で工業開発や養殖池への転換などによる生息地の破壊、農薬による中毒、卵の採集などによる影響が懸念されている[1]。標識や発信機による調査、一斉に越冬個体を確認してカウントするなどの生息状況を把握する試みが進められている[2][3]。1990年代初頭には約300羽、1995年には約500羽、2000年に約660羽、2005年に約1,500羽、2010年に約2,400羽が確認されている[2]2012年には中華人民共和国南部・香港・マカオで772羽、台湾で1,562羽、大韓民国で41羽、日本で283羽(県別の内訳は後述)、ベトナムで35羽、と計2,693羽が確認されている[2]

日本以前はまれな冬鳥だったが、2014年の時点では主に九州や沖縄県・山口県で定期的に飛来する越冬個体がみられる[2]。一方で鉄道や道路建設・堤防建設・埋め立てによる生息地の破壊および獲物の減少、釣り糸による絡まり、粗大ごみによる嘴の損傷、送電線への衝突などによる影響が懸念されている[2]2020年国内希少野生動植物種に指定され、卵も含め捕獲・譲渡などが原則禁止されている[7]。越冬地は荒尾干潟漫湖が、ラムサール条約に登録されている[2]万之瀬川河口域が国の天然記念物に、錦江湾周辺が国立公園に指定されている[2]。一方で保護対策が行われていない越冬地も多い[2]。1990年代初頭には十数羽、2000年に約100羽、2008年に約200羽が確認されている[2]。2012年には沖縄県で14羽[3]、鹿児島県で55羽、熊本県で87羽、佐賀県で30羽、福岡県で77羽、宮崎県で23羽、と計283羽が確認されている[2]。越夏する個体もみられ、2010年には11か所で25羽の越夏個体が報告されている[2]。2017年の時点では、沖縄県レッドリストでは絶滅危惧IB類と判定されている[3]絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト[2]

環境省レッドリスト

鳥類
絶滅(EX) 鳥類 カンムリツクシガモ
絶滅(EX) 鳥類 リュウキュウカラスバト
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラカラスバト
絶滅(EX) 鳥類 ハシブトゴイ
絶滅(EX) 鳥類 マミジロクイナ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウノスリ
絶滅(EX) 鳥類 ミヤコショウビン
絶滅(EX) 鳥類 キタタキ
絶滅(EX) 鳥類 シマハヤブサ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウヤマガラ
絶滅(EX) 鳥類 メグロ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウミソサザイ
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラガビチョウ
絶滅(EX) 鳥類 ウスアカヒゲ
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラマシコ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ハクガン
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シジュウカラガン
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 アカガシラカラスバト
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オガサワラヒメミズナギドリ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 クロコシジロウミツバメ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 コウノトリ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 チシマウガラス
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オオヨシゴイ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 トキ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ヤンバルクイナ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ヘラシギ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 カラフトアオアシシギ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 エトピリカ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ウミスズメ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ウミガラス
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 カンムリワシ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 キンメフクロウ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ワシミミズク
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シマフクロウ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ミユビゲラ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ノグチゲラ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 チゴモズ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オガサワラカワラヒワ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シマアオジ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ライチョウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 カリガネ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカオネッタイチョウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 キンバト
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ヨナグニカラスバト
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 シラコバト
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 コアホウドリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 セグロミズナギドリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカアシカツオドリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ヒメウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 サンカノゴイ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 クロツラヘラサギ
つづく

私が「絶滅する動物」に興味をもったきっかけは、船井幸雄の本を読んだことです。船井総合研究所の設立者であられます。
ずいぶん、絶滅する動物について心を痛めておられたようです。

絶滅に瀕する生き物をいとおしむようになっています。
地球や宇宙に、生かされていること。

これからもよろしくお願いします。