見出し画像

地球の学びブログ ホントウアカヒゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アカヒゲ

アカヒゲ(オス) Larvivora komadori

分類
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passeriformes
:ヒタキ科 Muscicapidae
:Larvivora:アカヒゲ L. komadori学名Larvivora komadori (Temminck, 1835)[1]和名アカヒゲ[2][3]英名Ryukyu robin[1][2]

アカヒゲ(赤髭[4]、Larvivora komadori)は、鳥綱スズメ目ヒタキ科Larvivora属に分類される鳥類。

分布

日本南西諸島男女群島

慶良間諸島でも2例の確認例があるが、亜種は不明とされる[5]

分類

種小名komadoriは、本種とコマドリを取り違えて記載されたと考えられている[4]。和名は「赤い毛」が取り違えられたことが由来とされる[4]

コマドリと近縁で、本種とコマドリの2種はミトコンドリアDNAの分子系統推定ではコルリシマゴマなどに近縁という解析結果が得られている[6]。以前は旧コマドリ属Erithacus(現ヨーロッパコマドリ属)に分類されていた[3]。改訂日本産鳥類目録 第7版などではノゴマ属Lusciniaに分類されている[2]。2019年現在IOC World Bird Listなどでは、コマドリ・コルリ・シマゴマなどとLarvivora属を構成する説を採用している[1]

形態・ミトコンドリアDNAの分子系統学的解析から大きく基亜種と亜種ホントウアカヒゲの2つの系統に分かれるとされ、系統地理学的解析から更新世中期に琉球諸島で分岐したと推定されている[6]。後に北部の系統群が渡りを行うようになったか(現在の基亜種)、南部の系統群が渡りを行わなくなった(現在の亜種ホントウコマドリ)と推定されている[6]。男女群島の個体群は他の個体群と比べて隔離分布しているものの、形態とミトコンドリアDNAの分子系統学的解析共に基亜種に含まれ遺伝的距離も小さいとされる[6]

以下の分類はIOC World Bird List (v 9.1)に、和名は日本鳥類目録 改訂第7版に従う[1][2]。後述のようにBirdLife Internationalおよびそれに従っているIUCNレッドリストでは2017年現在、以下の2亜種を独立種として扱っている。

Larvivora komadori komadori (Temminck, 1835) アカヒゲ奄美大島徳之島男女群島トカラ列島で繁殖する(夏鳥)[7][8]。冬季になると先島諸島へ移動する(冬鳥)[7]。奄美大島や徳之島では周年生息する個体もいる(留鳥)[7]。夏季から秋季にかけて大隅半島薩南諸島でも見られ、薩南諸島では繁殖期に記録があるが確実な繁殖例はない[7]。全長14センチメートル[7][9]。上面の羽衣や翼は赤褐色[7]。体下面の羽衣は白い[7]。額の黒色斑が大型[7]。オスは顔から胸部にかけて黒い[7]。オスの体側面に黒色斑が入る[7]。メスは体側面の羽毛の外縁(羽縁)が灰色で、鱗状の斑紋に見える[7]

Larvivora komadori namiyei (Stejneger, 1887) ホントウアカヒゲ日本(沖縄島北部)固有亜種[5]。和名は沖縄島(沖縄本島)に分布することに由来する[4]。全長14センチメートル[5][10]。基亜種と比較すると翼の先端が丸みをおびる[5][10]。上面や翼は橙褐色[5]。体下面は灰色[5]。額の黒色斑が小型[5]。オスは顔から胸部にかけて黒い[5]。オスの体側面に黒色斑が入らない[3]

以下の亜種を認める説もあるが、採集例が1例しかないこと・繁殖地が不明なこと、八重山列島で基亜種が越冬していること、基亜種と形態の差異がほとんどないことから亜種の有効性を疑問視する説もある[11][12]。1989年には以下の亜種を、基亜種のシノニムとする説も提唱されている[12]

Larvivora komadori subrufus (Kuroda, 1923) ウスアカヒゲ日本(与那国島)固有亜種[11]。先島諸島に分布していたとする説もあるが、確実な根拠はない[5]。上面の羽衣や翼は明赤褐色[11][12]。亜種小名subrufusは「やや赤い」の意。額の黒色斑が大型[11][12]。1921年10月に与那国島でオス1羽が採集されたのみ[12]

生態

常緑広葉樹林に生息するが、二次林にも生息する[5][7]。基亜種のトカラ列島個体群はリュウキュウチク林に生息することもある[7]

ゴキブリ目・総尾目半翅目などの昆虫、クモ、ムカデ類・ヤスデ類といった多足類、ミミズなどを雛に給餌した例がある[3]。捕獲した成鳥の口角に果汁が付着している例もあることから、果実も食べると考えられている[3]

基亜種は樹上や樹洞・木の割れ目などの様々な場所に、枯葉や蔓・樹皮などを組み合わせたお椀状の巣をつくる[7]。亜種ホントウアカヒゲは樹洞やヘゴなどの枯れ木・木の根元・倒木などに、枯葉などを組み合わせたお椀状の巣を作る[5]。基亜種・亜種ホントウアカヒゲ共に巣箱や民家などの人為的な環境にも営巣する[5][7]。基亜種は1 - 5個(主に4個)の卵を産む[7]。亜種ホントウアカヒゲは主に2〜5個(主に4個)の卵を産む[5]

人間との関係

日本では1970年に種として国の天然記念物に指定されている[8]1993年に全亜種が種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている[13]

この記事では亜種として扱うが、IUCNレッドリストでは基亜種と亜種ホントウアカヒゲをそれぞれ独立種として分類・判定している[10][9]

L. k. komadori アカヒゲ人為的に移入されたフイリマングース(奄美大島)やニホンイタチ(トカラ列島)による捕食などによる生息数が減少し、森林伐採や開発・人為的に移入されたヤギによる生息地の破壊も懸念されている[7]NEAR THREATENED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[14]

IUCN Red List Ver. 3.1 (2001)

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト[7]

環境省レッドリスト

L. k. namiyei ホントウアカヒゲ人為的に移入されたフイリマングースやノイヌ・ノネコによる捕食などによる生息数が減少し、森林伐採や開発による生息地の破壊も懸念されている[5]。フイリマングースの分布拡大に伴い、沖縄島中部ではほとんど繁殖が確認されなくなった[5]。1980年における生息数は囀りや生息地の面積から沖縄島北部に25,900 - 36,000羽、沖縄島中部に2,000 - 3,450羽と推定されているが、過大評価とする説もある[5]NEAR THREATENED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[15]

IUCN Red List Ver. 3.1 (2001

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト[5]

環境省レッドリスト

L. k. subrufus ウスアカヒゲ絶滅環境省レッドリスト[12]

環境省レッドリスト


亜種ホントウアカヒゲ(オス)L. k. namiyei


亜種ホントウアカヒゲ(メス)L. k. namiyei


RDB図鑑「環境省レッドリスト」より
鳥 類
絶滅(EX) 鳥類 カンムリツクシガモ
絶滅(EX) 鳥類 リュウキュウカラスバト
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラカラスバト
絶滅(EX) 鳥類 ハシブトゴイ
絶滅(EX) 鳥類 マミジロクイナ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウノスリ
絶滅(EX) 鳥類 ミヤコショウビン
絶滅(EX) 鳥類 キタタキ
絶滅(EX) 鳥類 シマハヤブサ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウヤマガラ
絶滅(EX) 鳥類 メグロ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウミソサザイ
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラガビチョウ
絶滅(EX) 鳥類 ウスアカヒゲ
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラマシコ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ハクガン
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シジュウカラガン
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 アカガシラカラスバト
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オガサワラヒメミズナギドリ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 クロコシジロウミツバメ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 コウノトリ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 チシマウガラス
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オオヨシゴイ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 トキ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ヤンバルクイナ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ヘラシギ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 カラフトアオアシシギ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 エトピリカ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ウミスズメ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ウミガラス
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 カンムリワシ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 キンメフクロウ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ワシミミズク
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シマフクロウ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ミユビゲラ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ノグチゲラ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 チゴモズ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オガサワラカワラヒワ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シマアオジ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ライチョウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 カリガネ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカオネッタイチョウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 キンバト
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ヨナグニカラスバト
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 シラコバト
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 コアホウドリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 セグロミズナギドリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカアシカツオドリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ヒメウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 サンカノゴイ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 クロツラヘラサギ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 シマクイナ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 オオクイナ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 コシャクシギ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 リュウキュウツミ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 イヌワシ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 オガサワラノスリ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 チュウヒ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 クマタカ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ブッポウソウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ヤイロチョウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカモズ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ナミエヤマガラ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 オーストンヤマガラ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ハハジマメグロ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ウチヤマセンニュウ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 オオセッカ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 モスケミソサザイ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 ホントウアカヒゲ
絶滅危惧IB類(EN) 鳥類 アカコッコ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ウズラ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 トモエガモ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ヒシクイ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 コクガン
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ツクシガモ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 アホウドリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ヒメクロウミツバメ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ミゾゴイ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ズグロミゾゴイ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 タンチョウ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ナベヅル
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 マナヅル
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 シロチドリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 セイタカシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オオソリハシシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ホウロクシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 アマミヤマシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ツルシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 タカブシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 アカアシシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 タマシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ツバメチドリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ズグロカモメ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 コアジサシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オオアジサシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ベニアジサシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 エリグロアジサシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ケイマフリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 カンムリウミスズメ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 サシバ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オジロワシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オオワシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ダイトウコノハズク
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 リュウキュウオオコノハズク
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オーストンオオアカゲラ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 クマゲラ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ハヤブサ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 サンショウクイ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 イイジマムシクイ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 タネコマドリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 アカヒゲ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オオトラツグミ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 コジュリン
準絶滅危惧(NT) 鳥類 コシジロヤマドリ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 アカヤマドリ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 マガン
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オオヒシクイ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 カラスバト
準絶滅危惧(NT) 鳥類 クロウミツバメ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オーストンウミツバメ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 カラシラサギ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 チュウサギ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ヨシゴイ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ヒクイナ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ヨタカ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ハマシギ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オオジシギ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オオセグロカモメ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ミサゴ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オオタカ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ハイタカ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ハチクマ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オリイヤマガラ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 マキノセンニュウ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ノジコ
情報不足(DD) 鳥類 エゾライチョウ
情報不足(DD) 鳥類 オシドリ
情報不足(DD) 鳥類 サカツラガン
情報不足(DD) 鳥類 アカハジロ
情報不足(DD) 鳥類 アカツクシガモ
情報不足(DD) 鳥類 シロハラミズナギドリ
情報不足(DD) 鳥類 ヘラサギ
情報不足(DD) 鳥類 クロトキ
情報不足(DD) 鳥類 クロヅル
情報不足(DD) 鳥類 ケリ
情報不足(DD) 鳥類 チシマシギ
情報不足(DD) 鳥類 シベリアオオハシシギ
情報不足(DD) 鳥類 マダラウミスズメ
情報不足(DD) 鳥類 ダイトウウグイス
情報不足(DD) 鳥類 オオムシクイ
情報不足(DD) 鳥類 リュウキュウキビタキ
情報不足(DD) 鳥類 コトラツグミ

ホントウアカヒゲを見ていただきありがとうございます。

私もお金持ちになったら、果実のなる樹木を植えた森林を取り戻してあげようと思います。地球にとってもいいことだと思います。今は苗を育ててます。

今日も皆様によい一日になりますように、
これからもよろしくお願いします😊😊