見出し画像

地球の学びブログ ワシミミズク

ワシミミズク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ワシミミズク

ワシミミズク Bubo bubo

保全状況評価[1]LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

(IUCN Red List Ver.3.1 (2001)

分類
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:フクロウ目 Strigiformes
:フクロウ科 Strigidae
:ワシミミズク属 Bubo
:ワシミミズク B. bubo学名Bubo bubo
(Linnaeus, 1758)[1][2][3][4]和名ワシミミズク[2][4]英名Eurasian eagle-owl[1]
Eurasian eagle owl[1]

Bubo bubo bubo


ワシミミズク (鷲木菟、Bubo bubo) は、鳥綱フクロウ目フクロウ科ワシミミズク属に分類される鳥類。ユーラシアンワシミミズクとも。

分布

極地圏と熱帯を除くユーラシア大陸の大部分。

日本では迷鳥として北海道伊豆諸島奄美大島で数回の記録があるだけとされていたが、その後の調査で北海道北部で数つがいが繁殖しているのが確認された。北方領土国後島択捉島でも少数が留鳥として生息する。

形態

全長58 - 71センチメートル[2]。体長約72センチメートル。翼開長152 - 180センチメートル[2]。体重オス1,500 - 1,800グラム、メス1,750 - 4,200グラム。特にメスは大きく、翼の開張180センチメートル、体重4キログラムに達するものもいる。羽色は赤みのある黄褐色かクリーム色で、全体に不規則な縞や斑がある。体色は褐色。目の虹彩は橙色で、くちばしは黒い。足指まで羽毛がある。

分類

以下の分類は IOC World Bird List (v 10.1) に、和名は日本鳥類目録 改訂第7版に従う[3][4]

Bubo bubo bubo (Linnaeus, 1758)スカンジナビア半島ロシア西部からフランスにかけてBubo bubo borissowi Hesse, 1915 ワシミミズクサハリン千島列島Bubo bubo hemachalanus Hume, 1873チベット西部、ヒマラヤ西部Bubo bubo hispanus Rothschild & Hartert, 1910イベリア半島Bubo bubo interpositus Rothschild & Hartert, 1910ウクライナ南部・ブルガリアルーマニアからトルコにかけてBubo bubo jakutensis Buturlin, 1908シベリア中北部からシベリア北東部Bubo bubo kiautschensis Reichenow, 1903 タイリクワシミミズク中華人民共和国東部、朝鮮半島奄美大島三宅島五島列島に飛来した例がある[4]Bubo bubo nikolskii Zarudny, 1905イラク東部からパキスタン西部にかけてBubo bubo omissus Dementiev, 1933イラン北東部からトルクメニスタン・中華人民共和国西部にかけてBubo bubo ruthenus Buturlin & Zhitkov, 1906ヨーロッパロシア中部・南部および東部Bubo bubo sibiricus (Gloger, 1833)ウラル山脈からシベリア西部および南西部Bubo bubo tarimensis Buturlin, 1928中華人民共和国西部(タリム盆地東部)、モンゴル南部Bubo bubo tibetanus Bianchi, 1906チベット高原B. b. hemachalanus のシノニムとする説もある。Bubo bubo turcomanus (Eversmann, 1835)カザフスタンから中華人民共和国西部・モンゴル西部Bubo bubo ussuriensis Poliakov, 1915モンゴル東部・シベリア南東部から中華人民共和国北東部・シベリア東部にかけてBubo bubo yenisseensis Buturlin, 1911モンゴル北部、シベリア中部

生態

捕食のために飛翔するワシミミズク


人里離れた大森林、岩場、荒れ地に留鳥として住み、1年中テリトリーを持っている。

日中には樹木の枝や岸壁にとまって休んでいるが、夜になると猛禽類の本領を発揮する。獲物が通るのをじっと待ち、見つけるやいなや、幅の広い翼をゆっくりと音も立てずに羽ばたかせて襲いかかる。齧歯類ノウサギ類などの哺乳類サギ類やノスリ類・他のフクロウ類などの鳥類、爬虫類カエル昆虫などを食べる[1]。体が大きく力が強いので、もっとも強力な「夜の猛禽」と呼ばれる[誰によって?]。

巣についてはテリトリーの中の岩棚、大木のうろ、カラスの古巣などから条件の良いものを選んで巣にするというもので、巣材をほとんど使わない。3 - 5月頃、1腹につき2 - 3個の卵を産む。

人間との関係

人間の登山やスキーなど山地でのレジャー活動による攪乱での繁殖放棄、交通事故、有刺鉄線や電線との衝突死などにより生息数は減少している[1]。近年では[いつ?]ヨーロッパでは生息数が増加傾向にあるとされるが、1970年代以降はアジアでの生息数は減少傾向にあると推定されている[1]

日本1994年に北海道北部で繁殖が確認されている[2]。以後も繁殖は継続しているが近年では[いつ?]1か所で1ペアのみが繁殖し、雛の捕食による繁殖失敗例が多い[2]キタキツネによる雛の捕食、採食環境の破壊による影響が懸念されている[2]。1997年に国内希少野生動植物種に指定された[2]絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト[2]

環境省レッドリスト

鳥 類

絶滅(EX) 鳥類 カンムリツクシガモ
絶滅(EX) 鳥類 リュウキュウカラスバト
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラカラスバト
絶滅(EX) 鳥類 ハシブトゴイ
絶滅(EX) 鳥類 マミジロクイナ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウノスリ
絶滅(EX) 鳥類 ミヤコショウビン
絶滅(EX) 鳥類 キタタキ
絶滅(EX) 鳥類 シマハヤブサ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウヤマガラ
絶滅(EX) 鳥類 メグロ
絶滅(EX) 鳥類 ダイトウミソサザイ
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラガビチョウ
絶滅(EX) 鳥類 ウスアカヒゲ
絶滅(EX) 鳥類 オガサワラマシコ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ハクガン
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 シジュウカラガン
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 アカガシラカラスバト
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オガサワラヒメミズナギドリ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 クロコシジロウミツバメ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 コウノトリ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 チシマウガラス
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 オオヨシゴイ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 トキ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ヤンバルクイナ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ヘラシギ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 カラフトアオアシシギ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 エトピリカ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ウミスズメ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ウミガラス
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 カンムリワシ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 キンメフクロウ
絶滅危惧IA類(CR) 鳥類 ワシミミズク
続きます。

ワシミミズク君を見ていただきありがとうございます😊😊
勇ましい姿は印象的です。
絶滅危惧IA類にはいっています。
ワシミミズク君、大空を飛んでみてー

これからもよろしくお願いします。