見出し画像

地球の学びブログ セイタカシギ

背高鷸

泥地を歩くセイタカシギ
保全状況評価[1]LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:チドリ目 Charadriiformes
:セイタカシギ科 Recurvirostridae
:セイタカシギ属 Himantopus
:セイタカシギ H. himantopus
学名Himantopus himantopus
(Linnaeus, 1758)[2]
和名セイタカシギ英名Black-winged Stilt[3]

セイタカシギ(背高鷸、学名:Himantopus himantopus)は、チドリ目セイタカシギ科分類される鳥類の一[4][5]。脚が非常に長く背が高いのが特徴[6]

分布

ヨーロッパアフリカアジア南部を中心に広く分布する[2]

日本では旅鳥または留鳥[5]。かつて迷鳥としてまれに記録される程度であった。1975年愛知県干拓地で初めて日本国内での繁殖が確認された。埋立地が増えた1978年以降に、東京湾伊勢湾三河湾周辺でも繁殖が確認され留鳥として定住するようになった[6][7]。現在は各地で生息が確認されており、東京湾付近の千葉県習志野市谷津干潟などでは周年観察されている。2007年葛西臨海公園野鳥園で3例の繁殖が確認されている[注釈 1][8]2009年6月に沖永良部島で1例の繁殖が確認されている[9]

形態

体長(の先から尾羽までの長さ)は約37 cm[7]翼開長は約70 cm[6]の長さは付け根から指先まで約25 cm。脚は赤または桃色で、は灰色、首筋から腹部にかけては白色、爪楊枝のように真っ直ぐに細長いは黒色[注釈 2][10]虹彩は赤色で[6][7]、地味な鳥が多いシギ類の中でも目立つ体色で外観は特異[11]夏羽では頭頂部から後頭部にかけてが黒くなり、冬羽では白または灰色になる。雄は背面が光沢を帯びた黒色、雌は背面が褐色がかり、頭部は少々灰色がかる[6]。幼鳥は上面が褐色で、頭部に褐色斑があり[6]、羽縁が白い[5]。若鳥は成鳥の雌に似ているが風切羽に褐色味があり脚の色がより淡い[5]。頭部の羽色の黒模様は個体差が大きい[6]。冬には羽色が夏よりも薄くなり、脚は夏の赤色から桃色になる[7][12]は羽黒く[12]、初列風切羽が10枚、次列風切羽が15-18枚、3列風切羽が6枚、尾羽は12枚[13]。細長い脚を真っ直ぐに伸ばして飛行する[5]

  • 成鳥雌(左)と成鳥雄(右)

  • 幼鳥の羽縁は白い

  • 細長い脚を真っ直ぐに伸ばして飛行する

名前の由来

学名は「ひものような脚の鳥」を意味する[14]和名は脚が長くて背が高いことに由来する[11]英名のBlack-winged Stiltは、「黒い翼」と細くて長い脚であることに因んだ「竹馬」を意味する[14]

生態

湿地干潟湖沼河口水田などに生息する[6]。繁殖期は番いで生活し、縄張りを持つ。非繁殖期は小さな群れで生活し[6]、番いを中心とした家族が集まって群れを形成する可能性がある。

食性は動物食。長い脚で水辺を歩き回り、嘴を水中に斜めに差し込み、昆虫エビカニなどの甲殻類小魚ゴカイ[7]などを捕食する[6]。脚が長いぶん、干潟などの浅瀬で競合するサギや他のシギチドリ類よりも深い場所にまで足を延ばすことができる[6]。採食中に首に振りながら歩く[7]。海水域で捕食した後には、淡水域で水浴びを行う[5]

日本での繁殖時期は4-6月で、水際の見通しのよい場所に枯れ草などを重ねて営巣し4卵を産む(地表にそのまま産むこともある)。抱卵は雌雄共同で行い、抱卵日数は26-27日。営巣地が気象の影響(水害など)をうけやすく、また外敵からの捕食も多いことから卵の孵化率は2割弱といわれている。

雛は早成性で、雛は孵化後すぐに巣の外に出て、自力で餌を探す。親鳥は雛を外敵から保護するが、給餌や餌のとり方の教授は行わない。雌の半分ほどは、育雛の途中で、雄と雛を残し繁殖地を離れてしまうが、その場合は残された雄が雛の世話を続ける。雛は孵化後26日程で飛べるようになる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

以下は環境省レッドより
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ズグロミゾゴイ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 タンチョウ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ナベヅル
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 マナヅル
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 シロチドリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 セイタカシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オオソリハシシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ホウロクシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 アマミヤマシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ツルシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 タカブシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 アカアシシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 タマシギ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ツバメチドリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ズグロカモメ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 コアジサシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オオアジサシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ベニアジサシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 エリグロアジサシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ケイマフリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 カンムリウミスズメ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 サシバ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オジロワシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オオワシ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ダイトウコノハズク
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 リュウキュウオオコノハズク
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オーストンオオアカゲラ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 クマゲラ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 ハヤブサ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 サンショウクイ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 イイジマムシクイ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 タネコマドリ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 アカヒゲ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 オオトラツグミ
絶滅危惧II類(VU) 鳥類 コジュリン
準絶滅危惧(NT) 鳥類 コシジロヤマドリ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 アカヤマドリ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 マガン
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オオヒシクイ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 カラスバト
準絶滅危惧(NT) 鳥類 クロウミツバメ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オーストンウミツバメ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 カラシラサギ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 チュウサギ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ヨシゴイ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ヒクイナ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ヨタカ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ハマシギ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オオジシギ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オオセグロカモメ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ミサゴ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オオタカ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ハイタカ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ハチクマ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 オリイヤマガラ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 マキノセンニュウ
準絶滅危惧(NT) 鳥類 ノジコ
情報不足(DD) 鳥類 エゾライチョウ
情報不足(DD) 鳥類 オシドリ
情報不足(DD) 鳥類 サカツラガン
情報不足(DD) 鳥類 アカハジロ
情報不足(DD) 鳥類 アカツクシガモ
情報不足(DD) 鳥類 シロハラミズナギドリ
情報不足(DD) 鳥類 ヘラサギ
情報不足(DD) 鳥類 クロトキ
情報不足(DD) 鳥類 クロヅル
情報不足(DD) 鳥類 ケリ
情報不足(DD) 鳥類 チシマシギ
情報不足(DD) 鳥類 シベリアオオハシシギ
情報不足(DD) 鳥類 マダラウミスズメ
情報不足(DD) 鳥類 ダイトウウグイス
情報不足(DD) 鳥類 オオムシクイ
情報不足(DD) 鳥類 リュウキュウキビタキ
情報不足(DD) 鳥類 コトラツグミ

セイタカシギを「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)」から紹介させて頂きました。

街で鳥を見ることはあまりないと思っていました。
週末に現れる野鳥がいるのを見て、週末は人の移動が少ないからかなと思っていました。

平日でも車の騒音と鳥の鳴き声が交互に聴こえてきます。
へえ、
私の心に余裕があるからかなと考えました。
散歩で公園にいきました。
野鳥が樹木にとまっています。こんなに近くで観れて嬉しいです。

地球にはこんな鳥がいる事のご紹介です。
よろしくお願いします。
見ていただきありがとうございます。