Forget Me Not

修羅場の最中だけど絶対noteを更新すると昨日決めたので絶対更新します。
修羅場感出してるけど嘘なんでしょって思われてるかもしれないですけど動画制作はレンダリングとか書き出しとかで待ち時間多いんです。

それに楽曲制作が重なっているときはPremiere ProやDavinch Resolveと同時にCubaseを起動してレコーディングとグレーディングを交互に行ったりしている訳ですけどこんな滅茶苦茶なやり方してるのこの世で俺だけなのではって思います。うん、それって要領いだけなのでは。

そんな中で先日公開したSaint Vegaくんとの合作、Forget Me Not feat. Romonosov?についてお話ししたいと思います。基本的に自画自賛なのでご注意を。


以前に彼女がTwitterにアップしてた曲がありまして、2バース目を誰かに乗っけて欲しいという旨の言葉が添えられてたものですから自分の今のキャパシティを考えずDM送ってしまいました。これが馴れ初めですね。

そんで案の定、僕はパンクしかけているなか凄い勢いで彼女からメロディアスなHookを送られてきたもんだからこれはもうマジでやるしかねぇと思って頑張りました。

何年か前までは流行りなど全く汲まず、
ラップにメロなど邪道じゃ。デス・オブ・オートチューン。JAY-Zアンタは最高だ。などとのたまう生粋の押韻キッズでしたが

魂音泉への参加や自分のアルバムなんか制作していく過程でキャッチーなメロディの大事さたるやを学びまして宗旨替えと相成りました。

5年くらい前の僕が聴いたら殴り倒したくなるくらいのバキバキ感でメロを作るのが気持ちいいです。最近気付いたのですがグルーヴィーなフロウが超苦手で、苦手だからこそ努力はするんですけど、吐息の混じったウィスパーな声を少々ペシャンコ気味に加工するのが自分にあってるっぽいです。雨天決行氏に最近の曲を聴かせたら昔の方が良いと言われました。

それはさて置き、Saint Vegaくんの素晴らしいメロのアプローチを受け、自分もいつもよりマシマシでsadなメロで受けつつ、敵わないと悟った僕はチョコっとラップも差し込んでバランスよく仕上げました。そう大事なのはバランスヨ。

ラップ部分は1文字2文字のショボい韻でどれだけグルーヴ感を出せるかってことに挑戦していて上手くいった感じ。お気に入り。ただ硬いだけの韻はグルーヴを殺すのだ。5年前の俺(ry

ちなみにSaint Vegaくんのリリックスが抽象寄りだったので逆に僕は生々しいですな。

最近はK'sさんに教わりながらMIXも頑張ってます…たまに頭の中でレベルアップ音がしますがどうでしょうか?

Saint Vegaくんのbeatも最高だしステキな曲なので是非聴いてください♪
ジャンルでしか音楽を聴けない奴はダサい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?