見出し画像

非日常の中にある日常を訪ねて【蓮ノ空舞台巡礼】

○はじめに

石川県庁×蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 第2弾『加賀友禅こらぼ』が絶賛開催中です。

すでに多くの皆さんがnoteやSNSを通じて有益な情報を発信されています。蓮ノ空のこと好き好きクラブのみなさんの末席に名を連ねる者として、せっかくですから私も昨年の金沢旅行の写真のアーカイブを作りました。あいにく私は特別有益な情報は持ち合わせてないので、そもそもなぜ舞台を巡礼するのか、その個人的な理由についてでもお話しできればと思います。ご覧いただければ幸いです。


○1日目(8月27日)

私たちの輝き

2023年8月27日〜28日、1泊2日の行程で金沢へ出かけました。時期としては夏めきペインが初披露された103期8月度Fes×LIVEの直前です。当時実施されていた石川県×蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブコラボの第1弾に背中を押されて巡礼の途に就きました。

金沢駅〜蓮ノ空ゲーマーズ

金沢駅に到着
かの有名な金沢の玄関口、鼓門
スタンプラリー台紙を入手すべく蓮ノ空ゲーマーズへ
いいあし

1日目はバスに乗り、スタンプラリーに沿って主要な観光地を巡りました。

駅でバスの1日乗車券を販売している
第1弾スタンプラリーのスポット
第2弾ではスポットの場所が変わっている。留意されたし。
ゲーマーズにある花帆のスタンプからスタート

石川県立図書館〜兼六園〜金沢城公園

オシャレで有名な石川県立図書館
後にFes×LIVEの会場となった
日本三名園に数えられる兼六園へ
加賀百万石前田家のマダムが住んだ屋敷、成巽閣
兼六園近くの観光物産館にて綴理先輩のスタンプ
兼六園の隣にある金沢城公園へ
金沢城跡。かつては金沢大学の敷地として利用されていたという話に驚いた。
某街歩き番組でタモさんが興奮していた石垣
重要文化財、鶴丸倉庫
こちらも重文、三十間長屋
金沢城公園にて梢先輩のスタンプ

堅町商店街〜尾山神社〜グリルオーツカ

金沢の原宿、堅町商店街
スタンプを求めてサブカルビルへ
推しです
前田利家を祀る尾山神社
独特なデザインの神門が有名
和漢洋を折衷した神門なのだそう
実質R3BIRTH神門
おひさま色に染まる金沢
尾山神社のすぐ前にある中央観光案内所
案内所内には瑠璃のスタンプ
夕飯を食べにグリルオーツカさんへ
念願のハントンライス。感無量。
グリルオーツカさんにあるスリブのサイン。お願いしたら撮らせていただけた。
最後のスタンプが待つ近江町市場
夜なので閑散としている。探索はまた明日。
村長のスタンプを回収
6個のスタンプをコンプリート。今日はここまで。

金沢の主要な名所を巡りながら存分に非日常の世界を満喫できました。日常を離れて非日常を味わうのは旅の醍醐味です。

一方で、我々旅行者にとっての非日常はそこに住む人にとっての日常でもあります。県立図書館では、壁際に並んだ本棚と本棚の隙間に閲覧や勉強のための座席が設けてありました。そこには地元の学生が本やノートを広げて熱心に勉強する姿が。夏休みの宿題の追い込みでしょうか。こんなに美しい本の森の中で勉強できる環境というのは私からすれば羨ましいことです。しかしそれも彼らにとっては日常の1ページ。吟子…君も中学の頃はここで勉学に励んでたりしたのかい…?

作品の舞台は時に、非日常の中で生きる人々の日常を我々に語りかけてきます。その声に耳を傾けるひと時は、舞台巡礼ならではの楽しみ方と言えるのではないでしょうか。


○2日目(8月28日)

2日目は「まちのり」という金沢市公共シェアサイクルを使って移動。一日乗り放題プランを利用しました。

卯辰山公園見晴らし台〜ひがし茶屋街〜主計茶屋街〜泉鏡花記念館

卯辰山公園見晴らし台

言うまでもなく蓮ノ空を象徴する聖地です。しかし道のりはなかなか難儀。私は自転車で行きましたが、坂が長く相応に疲れました。バスは本数が少なく、レンタカーやタクシーはお財布と要相談。どの交通手段も一長一短です。自家用車以外で向かうなら事前に計画を練った方が良いかと思います。

遠くても行く価値がある
ひがし茶屋街へ
江戸時代に建てられたお茶屋「志摩」。内部を見学できる。
芸妓さんが使用した楽器等も展示されている
芸楽部やスクールアイドルクラブのルーツを感じる
茶屋遊びを楽しむには客の側にも「粋」の精神が必要。現代のアイドル文化にも通じる金言。
志摩の中にある店では抹茶と茶菓子をいただける
ひがし茶屋街近くの浅野川を渡って対岸へ
いつか夜に来て川沿い下って行けるとこまで行くやつやりたい
ひがし茶屋街から浅野川を挟んで反対側に広がる主計茶屋街。ドルケストラ回の5話で登場。
主計は「かずえ」と読むそうだ
主計茶屋街近くにある泉鏡花記念館。金沢出身の文豪にまつわる品々を展示している。残念ながら館内は撮影禁止だが興味深い展示が多かった。
鏡花が収集していたウサギのグッズがたくさん展示されていた。今頃天国では花帆を推してくれているだろうか。

志摩に限らずひがし茶屋街の建物のほとんどは明治初期までに建てられた伝統的建造物なのだそうです。正直ほとんどは近代に復元された建物ばかりだと思っていました。建物があまりにも観光客向けにリノベーションされ過ぎていたからです。道は綺麗に舗装され、茶屋の内部は洒落た土産屋やカフェに改装されています。伝統ある建物をここまで大幅にリノベーションしてしまうことに反発や葛藤は無かったのでしょうか。

地元の方へのインタビュー記事を読むと、ひがし茶屋街もかつてはここまで観光地として整備されていたわけではないようです。茶屋が次々に廃業していく中で、街に再び活気を取り戻すためにひがし茶屋街は生まれ変わった。インタビューの中にこんな話がありました。

自身も近所に住むという中さんに、まちへの思いを尋ねてみました。「古い町並みを受け継いでいくことは、簡単なことではありません。メンテナンスは大変だし、高齢化がすすんで空き家も増えていますから。大切なのは“つなぐ”っていうことかな。建物や暮らし、文化を、こつこつと次の世代につないでいくこと」。観光地としての華やかさの背景には、住民の地道な取り組みがあるのです。

出典 https://tabi.furu-po.com/article/402

変わらないものと、変わっていくものの間で、想いを次の世代につないでいく。蓮ノ空のスクールアイドル達と同じように、金沢の街もテセウスの船が投げかける問いの答えを模索しています。

ラブライブという作品を追っていると、声優であるキャストと彼女たちが演じるキャラクターがシンクロするように重なる瞬間があります。聖地と作品も同じような関係なのかもしれません。Reflection in the mirrorを聴くと茶屋街の景色を思い出します。伝統と変化を両輪に未来へ進む温故知新の街。金沢が蓮ノ空の舞台になったのは素敵な巡り合わせだと感じました。


近江町市場〜犀川〜健民スポレクプラザ〜金沢駅

近江町市場へ。近江は「このえ」ではなく「おうみ」。
近江町海鮮丼家 ひら井 いちば館店
沼津のワイルドな海鮮丼とはまた違った気品がある。両方美味しいことに変わりはない。
入り口のポスターにみらくらぱーくのサイン
金沢おでん いっぷくや
車麩・赤巻・ふかし・ばい貝という金沢おでん独特の具4種と大根をいただいた
物語の中でも登場した店内
ドルケストラのサインも
市場を出て自転車で西へ。犀川に架かる犀川大橋と桜橋の間にある河川敷。
ディザームービーでは綺麗な桜並木が印象的な場所
健民スポレクプラザ
さやかのスケート練習場である
オフシーズンのスケート場
シーズンに向けて氷を張る作業をなさっていた
最後にゲーマーズで買い物。交流ノートにはみらぱからのメッセージが。
金沢駅を後に、再び自分の日常へ

スポレクプラザではわざわざ職員の方がスケートリンクを案内してくださり、丁度行われていた氷を張る作業について説明までしてくださいました。地道に水を撒いては凹凸を削っての繰り返しだそうです。リンクの氷面にはまだ凸凹が沢山残っていました。正直氷張りなんてなんかこう専用のマシンがマルッとやってくれるものだと思っていました。こんなアナログで根気が要る作業だったとは…思いがけず貴重なお話を聞くことができました。

それにしてもこんなどこの馬の骨とも分からない余所者にこれほど丁寧な対応してくださるなんて。スケートリンクの中は真夏とは思えないくらい冷えていましたが、職員の方の心遣いは金沢おでんのように温かい。作業中のお忙しいところ本当にありがとうございました。金沢、良い街です。


○おわりに

言うまでもなく金沢は日本有数の観光地です。例え蓮ノ空の舞台でなかったとしても、何かの機会に訪れていたかもしれません。

しかしその世界線では果たして、苦労して卯辰山の見晴らし台まで登ったでしょうか。図書館で金沢に暮らす学生の日常に目を向けたでしょうか。茶屋街で受け継がれる伝統に思いを馳せたでしょうか。オフシーズンのスケートリンクで地元の方の温かさに感動したでしょうか。

ラブライブをきっかけにして出会った人、場所、景色、文化、経験。スクールアイドルはたくさんの魅力的な存在と我々をつないでくれます。

今、先程終演した104期 OPENING!Fes×LIVEの余韻に浸りながらこの文を書いています。ほんの数週間前まではこれっぽっちも知らなかった104期のキャラクターとキャストの皆さん。ですがもう既にだいぶ好きです。彼女たちとの出会いもまた、スクールアイドルがつないでくれた縁のひとつ。次の金沢巡礼では104期生たちの日常も探してみたいものです。その日を楽しみにしつつ、この記事を締め括りたいと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございました。それでは、皆さまも良き舞台巡礼の旅を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?