しゃかちゃん

子育て26年子供6人孫2人➕猫 ベビーシッター全国ランキング1位 波乱万丈人生を…

しゃかちゃん

子育て26年子供6人孫2人➕猫 ベビーシッター全国ランキング1位 波乱万丈人生を波乗り笑 こちらのnoteでは「子育てDiary」⇒「Happyログ」プロジェクトの想いを綴ります 「Happyログ」と子育てコミュニティを作ります

最近の記事

情報過多と物質的豊かな時代に忘れてはいけない最も大切なこと

情報過多と物質的豊かな時代に忘れてはいけない最も大切なことは 結論から言います 幸せを感じながら自立・自律していく力 情報過多で物質的豊かな時代だからこそ、多くの情報と溢れる物資に支配されないように。大切なものを見失わないように、自分軸を持ち、本質を見定める力。 新しい物や情報に振り回されない自分 自分で考え主体的に自分に必要な情報や物資を選び取り入れていく 答えは自分の中にあるだから自分を知ることが大事だし、自分で考えることが大切 自分で考えるってある意味大変な

    • 親と子が幸せに共に輝く!自立と自律の生きる力実践ガイド

      保育園落ちた日本死ね 現在中学3年生の6人兄弟の末っ子が小学校入学の少し前の話です。 私は自分の生活と子育てに必死でした。 病弱で熱性けいれんを繰り返していた末っ子。 私は昼間の仕事をしても休みがちになりそうだったので深夜勤務の仕事をしていました。21:00~6:00の週5日。ピークの時は週6日。 息子も成長してそろそろ昼間の仕事しようかな?と考えていた頃にニュースで話題になったのが冒頭の言葉 保育園落ちた日本死ね 保育園の待機児童問題が話題になった時でした。 201

      • 才能と生きる力を引き出す!非認知能力を育てるラクラク法

        子育てを26年してきて? 気付いたことがあります。 子育て法にも?トレンド?がある。 流行りの言葉と言うか? でも結局のところ言い方変わっただけで同じ?気がするのです。わかりやすくなったのか?複雑になったのか? 曖昧だったものが、明確になったのか?複雑になったのか? 捉え方もまた様々な気がします。 少し前から出てきている言葉は 非認知能力 非認知能力とは、知識や学力以外のスキルや特性を指します。具体的には、自己管理、コミュニケーション能力、協力性、忍耐力、感情

        • 瞬間湯沸かし器だった私が辿り着いた解決策

          私はめちゃくちゃキレキャラでした(^_^;) そして初めはその事実に気付いてませんでした。 本当にタチ悪い笑 だって 怒らせるようなこと、周りがするからでしょ と他人や環境のせいにしていました 私は悪くない 私が正しい 悪いのは夫や子供 約束守らないのが悪い 今こうして書いているだけでも恥ずかしい(/ω\*)笑 そもそも、私が自分の怒りに対して問題視していない。という酷い状態からのスタートでした。家族は大変だったと思いますよ(^_^;) まあ、そのうち、

        情報過多と物質的豊かな時代に忘れてはいけない最も大切なこと

          支配する・支配される洗脳をされてきた時代

          前回の記事の深掘り?になりますが、 私たち大人が育ってきた時代は支配されやすい教育を受けてきました。 力や権力、大きなもので圧力をかけられ、自分の考えを持たずに従う。 はっきりとした上下関係があり支配する、支配される、洗脳されてきた時代 それが今までの時代には必要でした 自己主張せず従う 自己主張せず会社のために働く 言われたことをそのままやる などなど 仕事をする上でマニュアルやルールがあるにもかかわらず、いちいち意見したりしてきたら仕事にならない 工場とかで働

          支配する・支配される洗脳をされてきた時代

          「苦しみ」から抜け出す処方箋

          まあ、ありきたりな方法だと「苦しみ」「悲しみ」負の感情をそのまま、ありのまま受け止めましょう。 ですよね? でも私は違います。 そもそもその前があるはずなんです。 出来事 ↓↓↓ 価値観 ↓↓↓ 捉え方 ↓↓↓ 感情 感情がどこから来るのか紐解いてみましょう 少し厳しめな角度になるかもしれませんが、 「苦しみ」「悲しみ」の感情が強ければ強いほど 矢印が自分に向いている時です 自己中心的な考え 自分の思い通りにならないことが苦しみや悲しみ、ストレスを増大させます

          「苦しみ」から抜け出す処方箋

          思春期・反抗期を笑顔で乗り越えよう

          ガーΣ(`・ω・Ⅲ)ーン 投稿した記事を削除してしまって2回目の投稿です😂 同じ内容書けないよなぁ、、、 気を取り直して ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ 我が子が思春期・反抗期の時、、、 何をしていいかわからず、ただただ時間が過ぎました 6人兄弟の5番目 もうすぐ20歳になる息子が中学1年の頃の話です 詳細は長くなるので書きませんが、中学1年の冬休み明けある日布団から出てこなくなりました。 その時私は今まで違う感覚でした。 来る時が来た どうにもならない時が来た。

          思春期・反抗期を笑顔で乗り越えよう

          愛ってなんだろ

          私は「幸せ」よりも愛を求めていました 愛に飢えていた 多分^^; 幼少期から複雑な家庭環境に育ち ずーっと 「私は愛されていない」 そう感じて育ってきた 2歳年上の兄がいて、父方の祖父母はいつも兄ばかり。 両親もまた兄ばかり。 親側の気持ちはわからないけれど、幼少期~学生時代の私は少なからずそう感じていた。 小学生の5年生くらいから中学卒業まで不登校だった兄。 大人の注目は兄ばかり向いていた。 愛に飢えていた私は愛を求めて波乱万丈人生のジェットコースターに乗

          愛ってなんだろ

          なぜ 書籍ではなくDiaryなのか✏️📓📖🖊

          実は2年ほど前から書籍の出版のお話を頂いていました。 でも何故、書籍では無くDiary(子育てログ)になったのか?理由は沢山あるけれど、そのうちの1つは 6人の子供の子育てとベビーシッターでの実績。 高評価レビューだけでなく細かく詳細に書いてくださる親御様が多いのです。 誰もが実践している子育てのメソッドやテクニックを知りたい そんなこんなでペンを持ち書き始めるのですが、なんか腑に落ちない (´・ω・`) 書けないんです 実践して同じように効果? 私がやっていること

          なぜ 書籍ではなくDiaryなのか✏️📓📖🖊

          「Happyログ」で幸せを見つけよう

          「Happyログ」に書きたいこと 学校で学ぶ勉強はとても大切でとても大事だと言うことは大前提なのだけれど、 勉強って得意不得意があって必ずしも頑張ればできるものじゃないんだよね、、、 私は勉強嫌いじゃなかった 学生時代、勉強は当たり前にやるものだと思って取り組んできた でも、一生懸命やっても点数はなかなか取れなかった 勉強の仕方が下手くそだったのかもしれない ここ数年、自己洞察をするようになり気付いたことは 壊滅的な記憶力 ( ̄□ ̄Ⅲ) これを自覚してたら、もう少し勉強

          「Happyログ」で幸せを見つけよう

          「Happyログ」パートナー募集中!

          **「Happyログ」とは?** 「Happyログ」は、親子の成長を日々の中で記録し、喜びや発見、時には悩みを共有することで、親と子が共に自立、自律(ジリツ)し、笑顔で過ごせる未来をサポートするプロジェクトです。私たちは、全ての命を大切にし、子どもたちが自分らしく生きる力を育む社会の実現を目指しています。 ※「Happyログ」は来春発売予定です **親子が幸せに笑顔で過ごせる未来を、一緒に作りませんか?** このビジョンを共に実現していくため、私たちは**「Happyログ」

          「Happyログ」パートナー募集中!

          「Happyログ」プロジェクト

          「Happyログ」とは1. **親子の成長を記録する**   - 日々の出来事や子どもの成長を記録し、振り返ることで、親子の思い出を大切にします。記録を通じて、成長の瞬間を見逃さず、喜びや学びを共有します。 対象年齢は胎児~18歳。 日付なしでいつからでも始められる1冊6ヶ月を予定。 2. **コミュニケーションを促進する**   - 家族間のコミュニケーションを活発にし、親と子が互いの思いや気持ちを理解し合う場を提供します。これにより、親子の絆を深めることができま

          「Happyログ」プロジェクト

          全肯定・全承認・安心・安全の嘘から落とし穴にハマる

          この話もちょっとわかる人にはわかる でも私が踏み入れたコミニュティに限らず、 最近の 大人の世界 では良くあることな気がする話です さて、 私はある協会の講師として講座に登壇していたわけですが、 「全肯定・全承認」 「否定しない・安心・安全」 と注意事項で説明され、講座内ではそれが実践され居心地の良い場になるのです。 私はこの言葉をそのまま受け入れ、素晴らしいと思っていたのですが、 受講生様からの言葉は 「全肯定・全承認出来ない」 「その場だけ」 とよく相談

          全肯定・全承認・安心・安全の嘘から落とし穴にハマる

          自己肯定感を分解して迷路から抜け出すきっかけ、自己肯定感の嘘?ほんと?

          自己肯定感が高いとか低いとか、あるとかないとか? 自己肯定感が高い人、自己肯定感がある人はそもそも自己肯定感について考えません。 自己肯定感って読んで字のごとく 自己を肯定する 近年流行っている自己肯定感は ・気分のように上がり下がりする ・自己肯定感を上げることを習慣化しましょう ・自己肯定感は○○であげる ・○○すれば自己肯定感が上がる みたいに色々な所で自己肯定感が溢れています 実は私、ここだけの話、 自己肯定感を全く意識したことなかったんですが、 ある本の

          自己肯定感を分解して迷路から抜け出すきっかけ、自己肯定感の嘘?ほんと?

          日本人の幸福度と子育てDiary

          日本人は幸福度が低い!?このような話よく聞きますよね? 世界幸福度ランキングを調べてみると出てきます ↓↓↓ 1. フィンランド 2. デンマーク 3. アイスランド 4. イスラエル 5. オランダ …… 46. キプロス 47. 日本 48. クロアチア 世界ランキングではだいぶ下のようです。 世界一幸福な国フィンランドでは幸福について学ぶプログラムがあるそうです。 そして以下も参考にしてみてください。 ↓↓↓ 満足度・生活の質に関する調査報告書 2023 ~我

          日本人の幸福度と子育てDiary

          主体的な学びとChatGPTと子育てDiary

          いきなりですが、 おなじみの チャットGPT↓↓↓ 文科省が目指す主体的な学びとは ChatGPT 文科省が目指す「主体的な学び」は、学習者が自ら考え、問題を解決し、自律的に学ぶ力を養うことを指します。これは単なる知識の受動的な吸収ではなく、学習者が自分の学びのプロセスを積極的に構築し、主体的に関与することを意味しています。主体的な学びは、単なる教科書の内容だけでなく、実際の問題に対処し、自ら調査・考察するスキルや態度を重視します。これにより、将来的にも学び続ける能力を育

          主体的な学びとChatGPTと子育てDiary