sh08official

本質的に分解した個人的解釈やその他、自分の意識している事柄に対してまとめたものをメモし…

sh08official

本質的に分解した個人的解釈やその他、自分の意識している事柄に対してまとめたものをメモしております。 気になる内容や考え方の工夫点・改善点などのアドバイスなども是非いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします😇

記事一覧

決断が迫る

この先の未来なんて決して分からないし 熟考するだけ身動き取れなくなるのが真理。 ただ、自分が変わらない信念みたいなものを 継続して持っておくことは大事だし なによ…

sh08official
1年前
3

やっほー!ショウだよ!今日も楽しいね!

sh08official
1年前

美しい日々よ。

sh08official
1年前
1

ニートになって4ヶ月と桜

これまで自分と向き合う事をしてこなかった。 そもそも自分に興味が無かった。 おれってどんな人間なんだろうとか ふだんどんな事してるんだろうとか 自問自答する事なん…

sh08official
1年前
32

死にたくないし働きたくないわけではない。

どうも。アラサーニートの星です。 男に産まれて大変だと思ったりもしたけど 女性にだって大変な事もある。 結局は自分がどんな人間であるべきか どうなりたいかなんだよ…

sh08official
1年前
2

【歌詞】nobodyknows

夢が無かったとすれば 探し求めていく 愛が感じられなかったとすれば 探し求めていく こんな想いも希望もどこか遠くの誰かは 叶えているのかもしれない 今を求めて生き…

sh08official
1年前

本気で変わりたいと向き合う

今までどれほど目を背けてきたのか 悔しかった どうにも出来ないと思っていた 理不尽なイジメにあった中学時代 自分の驕りで招いたイジメにあった高校時代 周りがなにも見…

sh08official
1年前
6

アダルトチルドレン

アダルトチルドレン… アダルトチルドレン… 私は両親にとても感謝しています。 非常に素晴らしい両親だと感じています。 甘えてきてしまった。 自分を悔やんでいます。…

sh08official
1年前
1

自己PR 作成のヒント✍️

「自分の強み」に活かせる3つの力 自己PRに盛り込む「自分の強み」を考える際、大きく次の3つに分けられます。 ・他人に関わる力  (協調性やチームワーク、指導、育…

sh08official
1年前
1

僕は分からない。

「常識」という言葉がある。 社会的常識は生活を安定して円滑に回すために 必要なルールのようなものだ。 それくらいは理解出来る。 説教くさい事を言われたのなら、それは…

sh08official
1年前

傾聴力と記憶力マッスルート

テクニック①:先生や講師の話を聞くとき 人の話を覚えられないときのテクニック1つ目は「先生や講師の話を聞くとき」です。 法曹資格受験の指導校「伊藤塾」塾長で弁護…

sh08official
1年前
1

ビジネスと友人との距離

私は転職を機に自分の会話力に不信感を 得るようになりました。 上司との会話での報告や面接でのQ&Aについて うまく説明する事が出来ていないと知ったからです。 これま…

sh08official
1年前
2

私のささやかな夢。

僕は、小学生の頃… 覚えているのは、通学団で誰とも馴染めず 一番後ろを歩いていたこと。 両親が共働きで学童に通っていたが、 そこでも馴染めずに一人でいた気がする。 …

sh08official
1年前
3

職業選択の自由

「何の仕事がしたいのかわからない」のはなぜか?社会人経験のない就活生はもちろんですが、 現在会社に勤めている人のなかにも「自分が何の仕事がしたいのかわからない」…

sh08official
1年前
5

スランプ脱出の2本の鍵🗝

「仕事のスランプ。何をどう改善したらよいのだろう……」 「いまの職場に残る? それとも転職するべき……?」 「人間関係がうまくいかない。どうしよう……」 こうした…

sh08official
1年前

適性を知ろう

仕事における適性とは、その仕事に活かせる能力があるか、価値観や性格が仕事内容に合っているかといった要素から判断します。 自分の性格や能力が仕事に合っているかによ…

sh08official
1年前
4
決断が迫る

決断が迫る

この先の未来なんて決して分からないし
熟考するだけ身動き取れなくなるのが真理。

ただ、自分が変わらない信念みたいなものを
継続して持っておくことは大事だし
なによりも曲げちゃダメだと思った。

なりたい姿、在るべき形

確かに優秀層として認められる人ってなにかしら
才能が発揮されて露見するまでに
見えない努力、見えにくい努力を積み重ねてきた人たちであって
生まれた成果=生産性×投下時間
これが理

もっとみる

やっほー!ショウだよ!今日も楽しいね!

ニートになって4ヶ月と桜

ニートになって4ヶ月と桜

これまで自分と向き合う事をしてこなかった。

そもそも自分に興味が無かった。

おれってどんな人間なんだろうとか
ふだんどんな事してるんだろうとか
自問自答する事なんて余り無かった

それなりに必死に生きてきたのか
楽しかったのかはわからない

ただ、根本的には良いやつだと思う笑
なぜなら親がステキな人だから。

これからの人生とかって世間がどうだからとかで
目指す方向性を決めたりするのも大切だけ

もっとみる
死にたくないし働きたくないわけではない。

死にたくないし働きたくないわけではない。

どうも。アラサーニートの星です。

男に産まれて大変だと思ったりもしたけど
女性にだって大変な事もある。

結局は自分がどんな人間であるべきか
どうなりたいかなんだよね。

離職してから約半年。
親の愛情と尊敬を感じた。

なんだかんだ好き勝手やらせてもらってるのに
寂しいセリフを吐いた自分に嫌悪した。

だから死ねないなと思った。
どうにか生きてやると思った。

見つからない自分の強さ。

情け

もっとみる
【歌詞】nobodyknows

【歌詞】nobodyknows

夢が無かったとすれば
探し求めていく

愛が感じられなかったとすれば
探し求めていく

こんな想いも希望もどこか遠くの誰かは
叶えているのかもしれない

今を求めて生きていく
まっさらな心の在り方で人はなにかを探してる

くだらないと笑えばいい
他人と同じ生き方なんて無い
自分のやりたいような生き方は
時に周りと帆を同じくして進める
その必要性を理解して人は人と生きていく

役割 立場 関係 感情

もっとみる
本気で変わりたいと向き合う

本気で変わりたいと向き合う

今までどれほど目を背けてきたのか
悔しかった
どうにも出来ないと思っていた

理不尽なイジメにあった中学時代
自分の驕りで招いたイジメにあった高校時代
周りがなにも見えず人が離れていった大学時代

そんな僕にも何人か連絡の取れる友人がいる。

何回も
何回も
同じミスをしちゃいけない。
特に人間関係では。

楽観的で気さくで前向きだと思っていた
今でもそう思っていた、
しかし自分と向き合う時間が作

もっとみる
アダルトチルドレン

アダルトチルドレン

アダルトチルドレン…

アダルトチルドレン…

私は両親にとても感謝しています。
非常に素晴らしい両親だと感じています。

甘えてきてしまった。
自分を悔やんでいます。

ただこのままじゃ終われない。

ワガママで楽観的、ジコチューで無鉄砲。
理想主義、視野の狭さ、失敗を認めない。

このままじゃいけない。

自分のココロと向き合う。

自分の出来る事から向き合う。

私はコミュニケーション能力が

もっとみる
自己PR 作成のヒント✍️

自己PR 作成のヒント✍️

「自分の強み」に活かせる3つの力

自己PRに盛り込む「自分の強み」を考える際、大きく次の3つに分けられます。

・他人に関わる力 
(協調性やチームワーク、指導、育成力など)
 ・自分に関わる力 
(責任感、行動力、計画性、粘り強さなど)
 ・課題に対する力 
(論理的思考力、分析力、企画力など)

STEP❶
【自己PRの手順】
1.キャリアの棚卸しをする
2.応募先企業のニーズを考える

もっとみる
僕は分からない。

僕は分からない。

「常識」という言葉がある。
社会的常識は生活を安定して円滑に回すために
必要なルールのようなものだ。
それくらいは理解出来る。
説教くさい事を言われたのなら、それは素直に
受け止めなければならない。
なぜそんなことを言ってるのか分からなければ
聞くしかない。
自分が知らない相手の常識、社会のルールだ。

分かってるようで分かっていないことは多々ある。

そもそも私は相手の話の意図を読み取れない。

もっとみる
傾聴力と記憶力マッスルート

傾聴力と記憶力マッスルート

テクニック①:先生や講師の話を聞くとき

人の話を覚えられないときのテクニック1つ目は「先生や講師の話を聞くとき」です。

法曹資格受験の指導校「伊藤塾」塾長で弁護士の伊藤真さんによると、

覚えた内容を声を出してアウトプットすることで、記憶力が定着するそうです。

帰宅後に鏡の前やお風呂場などで、自分に向けて「 話し手の表現や説明の仕方などそのまま再現」するだけです。

<アウトプットすると記憶

もっとみる
ビジネスと友人との距離

ビジネスと友人との距離

私は転職を機に自分の会話力に不信感を
得るようになりました。

上司との会話での報告や面接でのQ&Aについて
うまく説明する事が出来ていないと知ったからです。

これまで前職の仕事の中では特に大きく困った事は無く、クレーム対応の時はマニュアルなどがあったのでなんとか未然に防げるレベルにありました。

よくよく考えてみると顧客との接客での折衝時間は短く、自分が得意な商材であった事もあり
商材について

もっとみる
私のささやかな夢。

私のささやかな夢。

僕は、小学生の頃…
覚えているのは、通学団で誰とも馴染めず
一番後ろを歩いていたこと。
両親が共働きで学童に通っていたが、
そこでも馴染めずに一人でいた気がする。
高学年になって、友人と覚えているような人の
家で初めて一緒にゲームをした。
ドラゴンボールだ。そこから僕はドラゴンボールが好きになった。
そして、地域のバスケットボールクラブにも
入ったがあまり続かず辞めてしまった。
なぜ辞めたのかは覚

もっとみる
職業選択の自由

職業選択の自由

「何の仕事がしたいのかわからない」のはなぜか?社会人経験のない就活生はもちろんですが、
現在会社に勤めている人のなかにも「自分が何の仕事がしたいのかわからない」人は少なくありません。
むしろ、今の仕事に何の不満もなくこの先もずっと同じ仕事をしていたい、と考えている人のほうが珍しいのかもしれません。
ではなぜ、自分が何の仕事をしたいのかわからないのでしょうか。その理由をタイプ別に3つ解説します。

もっとみる
スランプ脱出の2本の鍵🗝

スランプ脱出の2本の鍵🗝

「仕事のスランプ。何をどう改善したらよいのだろう……」
「いまの職場に残る? それとも転職するべき……?」
「人間関係がうまくいかない。どうしよう……」

こうした悩み事を毎日頭のなかでぐるぐるとループさせ、答えを出さないでいる状態は、思考が停止しているようなもの。これを打破するためにすべきことは、きわめてシンプル。とにかく「答えを出してみる」のです。

第28代東京大学総長で、現在は三菱総合研究

もっとみる
適性を知ろう

適性を知ろう

仕事における適性とは、その仕事に活かせる能力があるか、価値観や性格が仕事内容に合っているかといった要素から判断します。
自分の性格や能力が仕事に合っているかによって、仕事のしやすさ、能力の活かし方、仕事へのやりがいを感じられるかどうかなどが変わるため、適性を知ることは仕事探しをする上で重要なポイントのひとつです。
どんな職種にどのような性格・能力を持った人が向いているか、職種別の適性をまとめました

もっとみる