46才サラリーマンがクレープ店を開業するまでの道のりブログ 2回

前回のとおり紆余曲折ありながら
準備をしております。
妻もコイツ、、と思いながらも諦めつつあるようです。 

なぜわざわざリスクがありそうな店舗にしたのか
なぜフランチャイズは避けたのか
まぁそこらへんはちゃんとした自分なりの理由があるわけで。
妻にも何度も説明してしぶしぶってとこでした
いろいろごめんね笑


準備内容
ハード面
•銀行への融資申請
•テナント選定
•内外装業社選定
•電気給排水工事業社選定
•店内設備の見積もり
•ロゴ、看板作成
•保健所との打合せ

ソフト面
•クレープ生地に使う材料の選定と配合の微調整(マジで命)
•通常メニュー、期間限定メニューとか考える
•宣伝方法とか考える
•クレープ作る練習
ざっと思いつくかぎりでもこれだけ。
他にも細いの入れたらめちゃくちゃあります。
しんどいわ!
しんどいけど全てが新鮮

いま店やってる方ってこれだけの事全部こなしてるって尊敬しかないです。
マジで。

外装一つとってもね、木目調のシンプルって決めてたんです。
でもテナントみたらアメリカンな感じがいいかなとか、ガラッと変えてアジアンテイスト入れちゃおうかなとか(もはやクレープ関係ない)
妻に至っては反対してたのにイメージカラーは薄いブルーがいいとか言い出すし
木目だっつってんのに
一つ一つが悩ましい
でも初めての感覚でやっぱり楽しい

結局はお金を極力かけない事もあり元のシンプルに戻りそうです。
そしてどこかに薄いブルーを入れられないか悩み中。
数社に見積もり依頼した、、いくらになるのかなー。

じゃまたね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?