見出し画像

石榴忌

いま、あなたの心の中には、どの様な音楽が流れていますか。
 
 7月28日は、「柘榴忌」です。柘榴忌は、大正・昭和時代の推理小説家・江戸川乱歩江戸川乱歩の忌日です。
なぜ“柘榴”かと言うと、1934年に発表された中編小説『柘榴』にちなんでいるそうです。
江戸川乱歩は1894年10月21日に三重県名張市で生まれ、1965年7月28日にクモ膜下出血のため東京都豊島区池袋の自宅で亡くなっています。70歳でした。
ご承知のとおりペンネームは、米国の小説家エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe)のもじりとなります。
さて、江戸川乱歩の作成というと何を思い浮かべますか?
やはり、明智小五郎と小林少年や少年探偵団が活躍する『怪人二十面相』や『少年探偵団』などでしょうか。
ワタシも確かに、少年向け推理小説として楽しんでいた記憶があります。
ただ、歴史的な評価としては、『D坂の殺人事件』(1923年)や、前代未聞のトリックの『陰獣(いんじゅう)』(1928年)などがあります。また、怪奇的な『人間椅子』(1925年)、『鏡地獄』(1926年)、『パノラマ島奇談』(1926~27年)、幻想的な『押絵と旅する男』(1929年)、『孤島の鬼』(1929~30年)などもありますし、長編小説『黒蜥蜴(くろとかげ)』(1934年)もあります。
さらに晩年には、探偵小説雑誌『宝石』の編集・経営に携わることや、日本推理作家協会の前身である日本探偵作家クラブの創立と財団法人化に尽力したり、同クラブへの寄付を基金として江戸川乱歩賞が制定され、現在では推理作家への登竜門として知られています。
ワタシも小さい頃には『怪人二十面相』を読みましたし、そこから読書を楽しむことも覚えたと思います。また、大人になって改めて『人間椅子』や『黒蜥蜴』などを読み返してみると、人間の本性や不条理といったものも考え直しました。
 
今日の1曲は、Boyz II Menの「Your Love」です。
  
本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?