見出し画像

【ポケカ】リファインパルキアデッキ

はじめに

こんにちは、ポケカプレイヤーのsetyです。
今回は今シーズン擦り続けたリファインパルキアについてnoteを書こうと思います。環境デッキは使いたくないけど環境デッキには勝ちたいという人にはオススメのデッキとなっています。入れたいカードが多すぎてなかなか形にするのは難しいタイプのデッキだと思いますが、きれいにまとまったのではないかなと思いますのでぜひこのnoteを読んで勝ちまくってください。
一応大会での戦績は、出場した順に
3-0 優勝
2-1 2位(オポ)
2-1 3位(オポ)
64人規模大会 BEST8
となっています。

デッキコンセプト


一時期環境トップだったパルキアも「うらこうさく」のスタン落ちに伴い最近では全く見なくなりましたが、リファインのドロー枚数の多さと、アルカナシャインのエネ加速によりかなりのデッキパワーを取り戻すことができました。
パルキアの特性、スターポータルはトラッシュから水エネルギーを3枚まで水ポケモンにつけることができる特性で、手札をトラッシュできるリファインでエネルギーをトラッシュしながらスターポータルを使ったり、サーナイトの特性"アルカナシャイン"を使うことで場を整えることができるデッキとなっています。
今回のデッキはレシピやカードの採用理由を見てもらうほうが早いと思うのでデッキコンセプトの説明はこれくらいにしておきます。
ちなみにこのデッキ、マジで強いです。(マジでムズいけど)

以下がそのデッキレシピとなります。

有料記事をご購入いただきありがとうございます。
めちゃくちゃ強いデッキですのでぜひ使ってみてください。

デッキレシピ


デッキコード【nLNg6L-nQNYaX-NQNHng】

これが今回のデッキレシピになります。
使用する際はすべてのカードの採用枚数を覚えることが必須となります。

各カードの採用枚数の理由

ポケモン
・パルキアV 3枚
このデッキのメインアタッカー
進化しなくても一応ある程度のダメージが出せる
1ターン目には場に出したいため少し多めに採用
後半は使わないことも多いので3枚
クララやネジキで再利用できるため3枚

・パルキアVSTAR 2枚
このデッキのメインアタッカー
特性を絶対に使いたいためサイド落ちケアの2枚
クララで再利用できるため2枚
最悪進化できなくてもアルカナシャインで加速できる

・ラルトス 4枚
できるだけ多く場に並べたいため最大の4枚採用
最低でも3枚は並べたいためサイド落ちもケアして4枚

・キルリア 4枚
できるだけ多く場に並べたいため4枚
最低でも3枚は並べたいためサイド落ちもケアして4枚

・サーナイト 2枚
最低でも1体進化できればいいためサイド落ちケアで2枚
2体進化できるとかなり余裕かできるが3枚目は不要と感じたため2枚
(アルカナシャインの使い方は後述します。)

・エルレイド 1枚
サーナイトに優先的に進化したい場面が多いため最小の1枚
1体だけ進化できれば十分なので1枚
(バディキャッチが使えなくてもリファイン等で解決できたりもする)

・かがやくゲッコウガ 1枚
このデッキのかがやくポケモン枠
エネルギーをトラッシュに送りながら手札も補充できる
パルキアの特性でげっこうしゅりけんも簡単に使うことができる
このデッキのサブアタッカー

・カイオーガ 1枚
このデッキのフィニッシャー
1回使えれば十分なため1枚
カイオーガがバトル場でスタートしたくないため最低限の1枚

・マナフィ 1枚
ラルトスやキルリアを同時に倒されるとかなりきついため採用
みずかけの20ダメージもごくまれに使う
逃げるエネルギーが1なのも便利

・ドラピオンV 1枚
ミュウ対面で1回以上使えるとかなり強力
いちげきやれんげき相手にも使えると便利
ミュウツーV-UNIONをワンパンできる点が強力
2枚以上は必要ないため1枚

トレーナーズ
・バトルVIPパス 4枚
ラルトス複数体、パルキア、かがやくゲッコウガを1ターン目に出したい
→ボール系だけだと足りない場合があるため4枚採用
後半はリファインのコストにできるため無駄になりにくい
カイを採用しているので後攻だとより高確率で使える

・レベルボール 4枚
ラルトス、キルリア、マナフィなど対象のポケモンが多いため多めに採用
キルリアを確定で持ってこれるのがこのカードかハイパーボールのみ
ラルトスに使っても別に強いため4枚
キルリアを早めに展開したいため最大の4枚

・ハイパーボール 3枚
パルキアVSTAR、サーナイト、エルレイドを確定で持ってこれるカード
手札のエネルギーやいらないカードをトラッシュできるのも強力
パルキアVSTARはカイで持ってこれるため最大の4枚採用ではなく3枚
このデッキは欲しいカードが多いためトラッシュできない場合も考えて3枚

・エネルギーリサイクル 3枚
カイオーガが技を打つためには2枚同時に使いたい
サイド落ちや途中でトラッシュせざるを得ない場合も考えて3枚
3枚あることで途中でエネ加速したいときに1枚使うことができる

・エネルギー転送 1枚
カイで持ってくることでエネルギーを手札に加えることができる
エネルギーの採用枚数を実質+1できる
多く入れてもあまり強いカードではない
(他に欲しいカードが多い)
1枚あれば便利なカードなので最低限の1枚
たっぷりバケツを返してくれ~

・やまびこホーン 1枚
カイオーガやゲッコウガでベンチを攻撃する際に便利
パルキアVSTARの技とも相性がいい
カイで持ってくることができる
回収ネットのスタン落ちにより早めに使っても強い
1枚使えると強いカードなので最低限の1枚

・キャンセルコロン 1枚
マナフィの特性をとめてベンチを攻撃する際に使用
1回使えれば十分なため1枚採用

・ロストスイーパー 1枚
カイで持ってきてスタジアムを剥がすことができる
ポケモンの道具を剥がせるのも強力
手札のいらないカードをロストできて便利
パルキアの特性を使いたいタイミングで雪道を剥がせればいいため1枚採用

・ともだちてちょう 1枚
使いたいサポートの枚数が多いため採用
対面によって必要なサポートが変わるため採用
ボスの指令が使える回数が増やせるのも便利
カイオーガで技を打ちたい際に山札補充もできて便利
複数あっても邪魔なので最低限の1枚

・カイ 4枚
パルキアVSTARを持ってくる際に使いたいため多めに採用
パルキア以外にも持ってきて強いポケモンやグッズが多いため最大の4枚
(3枚にしてほしいカードを入れてもいいかも?)

・ジャッジマン 1枚
ロストやルギア等、手札に干渉したい相手が多いため採用
他のサポートを打つ場面が多いため最低限の1枚採用
ツツジも採用しているため1枚

・ボスの指令 2枚
試合中に2回使えれば十分な場合が多い
ともだちてちょうがあるため2枚採用

・ツツジ 1枚
バディキャッチで好きなタイミングで持ってこれて強力
2枚以上あっても邪魔になる場合が多いため1枚採用

・ネジキ 1枚
パルキアVSTARやキルリアに進化したい場合に使用
エネルギーを場にためておいてアタッカーに交換する動きが強力
逃げるエネルギーが重いポケモンを軽いポケモンに交換するのも強力
先行2ターン目or後攻1ターン目で必要なポケモンが倒された際にも使用

・クララ 1枚
エネルギーを回収してかくしふだに使える
進化ポケモンを回収することができる
最低限の枚数採用が多いため回収用で採用
基本的に1回~2回使えれば十分
→てちょう採用のため1枚

・モミ 1枚
パルキアが攻撃を耐えた際に使用することで相手の攻撃を無効化できる
アルカナシャインがあるのでモミを打ちながら攻撃できる
ロスト相手にヤミラミのロストマインを無効化できる
使う場面が多くないため1枚採用

エネルギー
・基本水エネルギー 10枚

最低限必要な枚数だと感じたため10枚

アタッカーが3エネ→12枚前後
アタッカーが2エネ→10枚前後 のイメージ

エネルギー転送があるため引ける枚数は実質11枚

採用候補カード

・ネストボール
持ってこれるポケモンは多い
持ってこれる範囲がハイパーボールやレベルボールの方が優秀
持ってこれる枚数がVIPパスの方が優秀

・いれかえ系のカード
アルカナシャインで加速すれば逃げることができる
ネジキ等を駆使すると逃げやすくなったり逃げる必要がなくなったりする
あると便利なので採用検討
というかめちゃくちゃ入れたい

・ふしぎなアメ
採用して使用していたがカイオーガで技を打つために山札を掘り切る必要がありアルカナシャインを使うよりリファインを使いたい場面が多かったため不採用

・メロン
対象となるカードがパルキアとドラピオン
他に打ちたいサポートが多く打つ暇がないと考え不採用
採用するとパルキアで攻撃する際の安定感UP
3枚ドローが弱い

・キバナ
メロン同様他に打ちたいサポートが多いため不採用
採用するとパルキアやゲッコウガで攻撃する際の安定感UP
このデッキでは1枚確定サーチがあまり強くないと感じたため不採用

・ミモザ
ポケモンを山札に戻すより手札に加えたほうが強いと感じてクララ採用
山札の枚数が増えるのがカイオーガと相性が悪い場合が多い
3枚ドローが弱い

デッキの使い方

・基本的な動かし方

序盤
※相手のデッキをみてどういうプランでサイドを取り切るのかを考える

1ターン目にパルキア1体以上、ラルトス複数体を並べることを目指す
・次の相手の番でパルキアが倒されてしまう可能性があれば余裕をもって2体並べておく
・余裕があるもしくは手札が悪い場合はラルトス1匹の代わりにゲッコウガを出してかくしふだを使って手札を補充する
・次のターンで攻撃したいポケモンがベンチにいる場合は逃げるためのエネルギーをバトル場のポケモンにつけておくと次のターン逃げながらスターポータルを使用できる

※山札を見れるカードが使えた場合はサイド落ちも確認しておく
1枚採用のカード(特にゲッコウガ、カイオーガ、エネルギー転送、クララ、ネジキ)、サーナイト、パルキアVSTAR、エネルギーリサイクルの枚数はここで必ず確認しておく

・2ターン目で最優先でパルキアVSTARに進化しながらスターポータルでエネルギーを加速して攻撃する
・バトル場がパルキアVSTARでエネルギーが2枚付いていればスターポータルを使わなくても良い
・余裕があれば可能な限りキルリアに進化して手札を補充しておく
・エネルギーに余裕があればかくしふだも使って手札を補充しておく

中盤
※プランに必要なカードが手札と山札にそろっているかを確認する
→どういうプランでサイドを取り切るのかを確定する

・リファインを使ってなるべく山札を掘り進める
・ボールで不要なポケモンを山札から持ってきて山札を圧縮する
・リファインやハイパーボールで使わないカードをトラッシュする
・手札にエネルギーを必要枚数確保して残りは可能な限りトラッシュする
・余裕があればサイド1枚のポケモンを出してエネルギーをつけておく
→ネジキでアタッカーに入れ替えることができる
・キルリアなどにエネルギーを分散してつけておくとトラッシュしきれない場合があるため不要なエネルギーはなるべくつけないようにする

※手札、山札、エネルギーの総数を確認して、カイオーガのフィニッシュに必要な枚数があるかを確認しておく
(250ダメージ必要ならカイオーガの技で3枚+トラッシュする5枚で計8枚)

後半
※カイオーガでフィニッシュする場合は必要なカードを確認しておく
・マナフィがいる場合はボスの指令+キャンセルコロンが必要
・ボスの指令を使用する際は前のターンまでにアタッカーの準備
・アルカナシャイン+技のトラッシュで必要なエネルギーの枚数
・必要なエネルギーを山札に戻すために使うエネルギーリサイクルの枚数
・山札を掘り切るために必要なリファインの回数
(ボールやバディキャッチで山札を減らす必要がある場合も!!)

・各対面のサイドプラン

・ミュウ
パルキアでサイドを2枚以上とる
→カイオーガでゲノセクトを2匹倒してサイドを4枚とってフィニッシュ

・ミライドン
パルキアでサイドを2枚以上とる
→カイオーガでミライドン、ライコウ等を2匹倒してフィニッシュ
※モココやパチリスがいる場合は、げっこうしゅりけんでサイド1枚+レジエレキVMAXに90→カイオーガでレジエレキ+サイド2枚のポケモンでもOK

・ロストバレット(LTB)
パルキアがウッウのおとぼけスピットを2回耐えてモミが使えると強力
ゲッコウガやカイオーガでサイドを2枚とるターンがないと厳しい
自分のサイドが4枚の時に2枚とれるとリザードンやツツジの被害を最小限に押さえることができる
2枚どりする際はなるべくキュワワーやヤミラミを優先して倒すようにする

・いちげきルギア
パルキアでバンギラスやルギア等を倒してサイドを2枚とる
カイオーガでバンギラス、ルギアV、ネオラント等を倒して4枚とる
余裕があればパルキアで取れるだけ取ったほうがいい
※やまびこホーンでルギアVを出させる場合は進化されるのを防ぐために倒すターンに出させてそのまま倒すようにしましょう

・慣れた人向け使用する際のコツ

アルカナシャインの使い方
・山札を掘り切ってエネルギーリサイクルを使うと確定で2枚加速
・逃げエネを確保する際にも便利
・どうしてもエネ加速する必要がある場合は途中でリサイクルを使って山札のエネルギーの割合を上げてからアルカナシャインを使っても良い
・カイオーガを使う際にアルカナシャインのみでエネルギーをつける場合は2回のアルカナシャインで4枚めくることになるので最大打点を出すためには山札に9枚必要
・ドラピオンVにアルカナシャインでエネ加速することで雪道があってもいちげきれんげきフュージョンが相手の場にいなくても技が使えるためミュウツーV-UNION、雪道+ミュウVMAX、サーナイトexを倒すことができる

ネジキの使い方
バトル場がドラピオンやカイオーガなど逃がすのがもったいないポケモンの場合逃げるエネルギーが少ないポケモンに入れ替えるかアタッカーに入れ替えることで楽に動くことができる
・先にバトル場でエネルギーをつけておくことでネジキでアタッカーと入れ替えてもエネ加速なしで技が使いやすい
・前の番から出ていたポケモンと入れ替えるとすぐに進化できる(重要)

その他
・バトル場のラルトスを逃がす場合は可能であればキルリアに進化する前に逃がすことで逃げるためのエネルギーを1個節約できる
・ジャッジマンやツツジを使う前に手札の不要なカードをすべて使いきることで相対的に山札の枚数を減らすことができる
・ジャッジマンやツツジを使った後にリファインを使うことで欲しいカードを引く確率を相対的に上げることができる
・次の番にゲッコウガが技を打てる状況であえてゲッコウガを出さないでおくことで相手がマナフィを出すのを忘れてくれる場合がある
・ネジキ、モミ、キャンセルコロン、やまびこホーンはバディキャッチやカイで不用意に持ってくるのではなく必要なタイミングまで見せないでおくことで警戒されにくいのでより刺さる可能性がある

おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございました。

パッと見だと使うのが難しいデッキなので流行ってはいませんがかなり強力なデッキで環境トップのデッキにも十分対抗できるパワーがありますのでぜひ使ってみてください。

今後も様々なデッキを研究してnoteを書いていきたいと思っていますので是非ご期待ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?